
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
>出家が無理ならシスターでもなんでもいいです。
この書き方だと、どれかの宗教に対しての信仰があって、その宗教についての理解を深めるために、さらに出家して修行したいというわけではないように思えるのですが・・・。
出家したい理由はわかりませんが、どんな宗教であっても、もともとの信仰心がないのに修行の場にいきなり入っていくことははつらいだけだろうと思います。寺院や修道院は人生の逃げ場ではないので、宗教に興味がなく社会から逃げ出したいだけとか修行をしてみたいだけとかいうことであれば、やめておいた方がいいです。
僧侶やシスターも社会と隔絶された生活をしているわけではありませんし(家事・炊事は自分たちで行いますから、食料や生活必需品の買物などには普通に行きますし、信徒や近所の方との交流もあります)、修行中は集団生活をしなければいけないので、人間関係の軋轢や葛藤なども普通にあります。
まずは、興味のある宗教についての本やWebページなどを読み、一般的な知識を得てから、その宗教の寺院や教会に行って、宗教家の方にお話をうかがってから、出家するかどうかお決めになった方がいいと思います。今の生活がイヤになったから出家したいというだけなら、すぐに修行がイヤになって社会に戻ってくることになるでしょう。まずは特定の宗教に対しての信仰を持っていることを前提として、その信仰を深めるために出家・修行をするものだと思います。
お寺なら、一般向けの座禅会や法話会などを開いているところもありますから、そういうところに参加してみるのもいいと思いますし、神父・やシスターが常駐しているような教会は、青少年向けの日曜学校なども開いているでしょうし、基本的にいつでも一般に扉を開いていますから、いつ訪問しても歓迎してくれるでしょう。座禅会のURLを参考URLを挙げておきます。
それから、僧侶にしてもシスターにしても、一度なったら一生続けなければいけない、ということはありません。ミッション系の学校に通う若い女性などが純粋な宗教心からシスター(修道女)になったものの、俗世間への未練を断ち切れなかったり、母親や祖母くらい年の離れた先輩シスターとの集団生活に耐えられなかったりして、結局、シスターをやめてしまう、というような話は聞きます。だからと言って、興味本位でなったりやめたりするものではないので、ちゃんと修行する気がなければ受け入れ側には大迷惑だろうと思います。
参考URL:http://syukubo.com/spot/02zazen.html,
回答、どうもありがとうございます。
みなさんからアドバイスいただいて
今は少し出家を思いとどまろうと思っています。
でも座禅会など、興味あるので、そういったところから
始めてみようと思います。
リンク先も参考になりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
日本で出家するのは大変ですよ。
どこかのお寺で長く修行をして試験も受けないといけないし、
出家って言ったってお寺に住むわけだから、檀家がないと
生活もできない。インドとかビルマとかタイのように出家者が
生きていける(家を出る=定住しない)社会システムがある国とは
違います。ちなみにタイの仏教ではお坊さんになることができるのは
男性だけですが、女性の出家者(メーチー)という人たちもいます。
お寺の軒先で寝起きし、お坊さんについて托鉢をして衆生の喜捨に
頼って生きています。そういう出家者が集まって修行をしている
山寺もあります。
色々あるのですね。
インドなどにそういった制度があるなんて知りませんでした。
日本とは、違うんですね。
興味深い話を、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは
まずはご自身の家の
お世話になっているお寺さんなどに
相談します
一人で出家できませんので
それと、出家をしたら仏様の弟子になるわけですので
好きな事もできません
戒律によっては結婚もできません、それでも宜しいですか?
まずは、相談を
それと、自分のお寺さんなどがわからない場合は
本で読んだりして感銘を受けた僧侶に弟子入りし
それからと言う事もありますが
たぶん、道は険しいので
在家出家を進められると思います
そうですか…やはり道は険しいのですね。
今は出家熱?も落ち着いたので、とりあえず今度
お寺で話だけでも聞いてみようと思いました。
結婚できなくてもいいのです。むしろそうであってほしかったので…。
アドバイスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
なぜ出家したいと思われているのでしょうか? お寺でもいい、シスターでもいい・・・ と何も定まっていないところをみると、宗教観的な理由ではないようですが。
もしかすると今の生活に辛いことがあって、そこから逃げ出したいとかそういう理由でもあるのでしょうか。 もう少しそこのところを書けば何かアドバイスを得られるかもしれませんよ。
因みに、、、、 知り合いのお姉さんがカトリックのシスターですが、そんなに甘いものではないそうです。 またなるまでにも結構いろいろ大変だったみたいです。
何かやりたいこと、夢などがあるならともかく、現実逃避だとしたら(決め付けちゃってすみません)後で後悔することになるかも。 もう少しよく考え直すことも大事かと、、、
そうです、宗教観的な理由ではないです。
とても辛いことがあったので、出家してしまおうかと強く思いました。
今は、落ち着いてきたので、もう少し考えてみることにします。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 【仏教】日本でお坊さんになるにはどうすればなれますか? いまは出家して戒を授からないとお坊さんになれ 4 2022/05/12 21:13
- その他(暮らし・生活・行事) 家賃が払えない場合。会社での対人関係でうつ診断をされ1ヶ月休職してます。 その件で私は自分で家を選ん 3 2023/06/29 15:00
- 法事・お盆 お盆のお経のお布施はいくらが相場でしょうか? 曹洞宗ですが、去年の初盆には3万と車代として五千円お渡 4 2022/08/12 17:23
- 宗教学 宗教家が人生の話をするのはなぜですか? お坊さんの人生相談コーナーみたいなのをよく見かけるのですが、 10 2023/02/06 13:54
- 宗教学 一向宗は本当に【どうする家康】に出て来たままの感じだったのですか? 2 2023/02/25 16:44
- その他(家族・家庭) 祖父母の家に高校生一人で引っ越そうと思います。 私の家はとても貧困状態なので、今月の家賃を払わないと 3 2022/10/30 16:45
- その他(悩み相談・人生相談) 実家暮らしのデメリット、実家にいると、自分の殻から抜け出すことは難しい?? 4 2022/07/12 17:32
- その他(家族・家庭) 濃厚接触者での外出ってどう思いますか? 私は妻と猫4匹で暮らしてます。 妻の実家には父、母、祖母が3 3 2022/08/12 08:26
- 伝統文化・伝統行事 統一教会のぼったくりを批判しない有識者は、原理研究会で、美味しい思いして来た側? 5 2022/07/19 06:56
- 法事・お盆 四十九日法要のお布施 11 2022/07/09 14:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
神社の宮司さんの住まいは?
-
「出家するぞ」の意味はなんで...
-
浄土真宗には出家がないと聞き...
-
家の前でお坊さんが叫んでいま...
-
僧侶に対する苦情窓口
-
尼僧の修行について
-
なぜ織田無道さんはお坊さんな...
-
道端に立っているお坊さん?は...
-
住職と司法書士のどちらの道を...
-
京都東山にあった本願寺が山門...
-
婚約者の女性が顕正会の信者と...
-
鎌倉仏教で登場する法然・親...
-
こちらの、訳を出来る方詳しく...
-
以下は古い考えですか? 1、左...
-
お坊さんの言った、供養の後の...
-
僧侶にお聞きしたいです。自分...
-
坊主は袈裟なり、袈裟は坊主なり
-
お坊さんって、そんなに偉いの...
-
【宗教の日本史】平安時代の浄...
-
この画像のお二方の名前を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報