dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人が子供の学資保険で車を買うと急に言い出たので、
家のローンもあるし、これから子供にお金がかかるので、
今の普通車2台で我慢してほしいというと、
怒り出して、「出家するぞ」と捨てセリフを吐きました。

いつものことですが、私は怒られたことにショックを受け、落ちこみそうだったので、実家の母と義理の母に相談したところ、反対するどころか、
賛成しました。
定年後や定年近くになれば、何をしようと自由ということです。

中学生の子供も「いつ出家するの?」と私に聞いてきました。

よく考えたら、お坊さんになり、世のため人のための仕事をすることは、
主人の天職かもしれないので、メールで、
「出家はみんな賛成です」と送ったところ、
怒ったようなメールが来ました。

「出家」という意味がいまいちわかりません。
いい、悪いはどちらでもいいので、どういうイメージがあるのか
教えてください。

A 回答 (8件)

おもしろい、思わずウハハッと笑っちゃいました(失礼)。


僕も出家にあこがれて、妻によく言っていましたね(妻は病死)。
ホームレスにもあこがれ(今大変な方すみません)隅田川に調査にいったこともあります。
現実逃避で家族等のしがらみから解放されて独身時代のときのように自由きままに生きたいと思うんですね。kinkan66さんのようにしっかりした奥さんだと安心だしね(妻もしっかりものでした)。しかし反対にしっかりものの奥さんだから逃げたくなるんですね。出家といいながら超俗っぽいんですよね、実際物欲(車)を満足させてくれないから出家(色欲・物欲等の煩悩からの解脱を目指す)なんて超矛盾してて微笑ましいです。
僕の場合、出家修行はつらそうでいやだが、煩悩からいいかげん解放され、精神的に自由な気分になり世の人の苦悩の解放に役立ちたいという感じですかね。
こういう宗情精神がご主人にあるとは思います。
しかし反面超俗っぽいんで条件が整ってもなかなか出来ないんですね。
僕の場合あと7年で子が大学卒業予定なんでその後出家しようと思えばもはや誰も止めるものいませんが、もうその気はありません。
だって自由になりますから・・・。ひょっとして妻のとこにいくかもしれません(よく喧嘩してたんですが・・・)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、笑ってくれて気が楽になりました。
この3日間、頭痛とめまいで悩まされましたので・・・・

隅田川に調査に行かれたのですね!!
まぁ、そこで思い留まれるので、いいことだと思います。
私は過去、離婚してないのに、結婚相談所に行ったことがありますから。
驚いたことは、結婚相談所って、離婚を奨めて、結婚相手まで紹介してくれました。さっさと離婚しなさい、だって。

しっかりものではないですが、家族でつまらないことを楽しみたい志向なのですが、主人は外で大勢でお祭り騒ぎがしたい志向です。

ほんと、超矛盾です。
主人は家ではサムライか、将軍なのに、外では超俗っぽく、先頭切ってのミーハーです。

中高年になって、冷暖房なしのところで正座して、滝に打たれたい人なんて、なかなかいませんよね。
賛成して、まさかあれほど、あわてると思わなかったです。

しっかりものの奥様って、周りでも早く亡くなってるので、
もうちょっといいかげんになったほうがいいのかなぁ・・・
私はケンカというか、主人に怒られると、身体の具合が悪くなります。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/02 11:03

こんにちは



吹きました
多分勘違いされているのでは・・・・。
家を出る=出家と思っているのでは・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今度は何を言い出すか、心配です・・・・

お礼日時:2009/05/04 00:23

僕の感じることを憶測にもとずいてw書いてみますね。



「自分の思うとうりにならない」ということに関して
「自分がいなければそれどころじゃないんだから言うこと聞け」
という意味で「出家」と語ったのでは?
ご主人には「出家」はたいした価値が無いのではないでしょう。
だから「出家はみんな賛成です」というメールで怒るのでしょう。

一般的には「社会の失敗者などが入るところ」というレッテルを持っている人も多いようです。

ちょっと前に学んだのですが、
仏教では、仏教徒・実践する方々全員をサンガといい、比丘(お坊様)の戒律全てを受けて修行する方々を比丘サンガといい(ここを世間では出家と呼びますよね)、四段階ある悟りの三段階目以上に至った方を「出家」というようです。

在家でも出家(意味は家から出るではなく、束縛から離れるという意味のようです)になれるし、比丘サンガの方々も出家を目指して日々修行しているわけで、すぐに出家になれるわけでないようですw

何か参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だだをこねてみた、程度なのですね。

「出家」という言葉は、普通の主婦にとっては、あまり馴染みのない言葉で、今までそれについての会話なんて、1度もしたことがないので、
私はちょっとパニックになってしまいました。

社会の失敗者というと、犯罪を犯してしまった人達の行き場所、
という意味もあるのでしょうか?
これはいいイメージではないですね。

4段階ある悟りの3段階以上いけば、りっぱだと思います。
それまで考えている人は、安易に「出家、出家」と騒がないでしょう。

とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/02 11:30

この場合、ご主人は本当に信仰心や仏への帰依のために「出家する」と言ったのではなく、


多分、自分のやりたいことを反対されたことに対して、捨てセリフ的に「出家するぞ」と言ったのですよね?
その場合は「出家する」と言うのは、本当にお坊さんになると言うのではなく、
「もうこんな世の中、最低だ!家も家族もみんな捨てて、いずかたともなく消えてやるぞ!」という意味だと思います。
つまり、俗世との断絶という意味です。
捨てゼリフであって、本心から言ったのではないと思います。
それを「みんな賛成です」と言われたら、
質問者さまやお子さんにそのつもりはなくても、
ご主人としては「全て捨ててどこかへ行くならどうぞ。みんな賛成してますよ」と言われたような気持ちになったのではないでしょうか。
本気で仏門に入って世のために何かしたい、という気持ちであれば、
そんな言い合いの最中ではなく、きちんと「出家しようと思ってる」と言うはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kuma-loveさんのおっしゃる通りです。
子供みたいにダダをこねた、という感じでした。
それで母親が、どうぞ勝手に、と見放したとたん、
あわてたという感じです。

「出家」という言葉が出たということが、私にとってはすごく新鮮で、
いつも考えていたんじゃないか?と思ったところがあります。

主人の通っていた保育園がお寺の保育園で、中学時代もお坊さんと
関係があったようで、高校も仏教系なので、私よりはずっと身近なところに
仏門はあるかもしれません。
こういうところから、義理母も賛成したのでしょう。声も大きいので。

お礼日時:2009/04/30 16:18

ゼッタイニ 「ああ 勘違い・・・」だと思います



出家と家出を間違えていると・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はとぼけて「出家って何?」と聞いたら、
「お坊さんになるんだ」といいましたが、
修行を飛ばして、簡単にお坊さんといったので、妙な気になりました。

言葉は「出家」でも頭では「家出」を思い浮かべていたのでしょうね。

段々なぞが解けてきました。

お礼日時:2009/04/30 16:06

彼は、ある種の脅しの意味合いで


〈家出=いえで〉のつもりで
言っているのでは?
そんな雰囲気はないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえば「出家する」の前に「仕事をやめて・・・」といってました。

家出のつもりって、全然違いますのに~~

ときどき脅されるので、この際出家してもらおうと、本当に思いました。

お礼日時:2009/04/30 15:58

昔のオウム真理教で、信者に財産の寄贈もろとも出家させて、残った家族には資産が無くて生活に困窮とかって事がありました。



> メールで、
> 「出家はみんな賛成です」と送ったところ、

個人的には、逆の悪いイメージです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。仏門だけでなく、新興宗教でも出家ですもんね。

義理母が、いい宗派に入らないといけないといい、
何か宗派の名前をいってましたが、忘れてしまいました。
義理母は、瀬戸内寂聴さんが大好きなようです。

財産を全部置いていってもらえるなら、どうぞ出家してください、と
見送れますが、全部もって行かれたら、すごく困ります。

私は、比叡山にいくといいよ、といってみました。
検索で一番厳しいと書かれていたので。覚悟しろ、という意味です。

お礼日時:2009/04/30 15:54

仏門に入る、世俗と縁を切るということではないですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

高校生の長女がそのようなことをいってました。

知ってる人では、瀬戸内寂聴さんや、保坂さん(高岡早紀さんの元夫)しか
出家した人を知らないのですが、2人ともわけありなので、
気になりました。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/30 15:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!