
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
> 知能と学業成績の相関を取り、調査人員は三学年で各学年50人であった。
そして相関係数が三つあって、知能と学業成績の相関係数があるのは分かりましたが、あと2つは(相関係数は3つあるのですよね)?
いずれにしても相関係数が有意であるかどうかは「母相関係数は0である」という帰無仮説を検定すればよいわけで、これについては[相関係数 検定]とでも検索すれば出てくるでしょう。
> 偏相関以外にも、相関係数のみと調査人数が三つとも同じ場合の三つの相関係数の有意差を求める方法ってあるのでしょうか?
ある2変量の相関関係(相関係数)が統計学的に有意であるかどうかを検定するために偏相関係数は関係ありません。偏相関係数は3つ以上の変量があるときに、擬似相関といって他の変数が影響して、あたかも2変量間に相関があると示してしまうような事態を回避するために用いるものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相関の表現について(高い、強い?)
-
読書量と年収の関係
-
影響の大きさを統計学的に計算...
-
相関係数と有意差
-
相関を求める時の、はずれ値の...
-
バイスペクトル解析って何ですか?
-
相関係数Rの2乗について
-
アポロのレーザ反射鏡
-
二つのデータの波形が似てるか...
-
切片あり回帰と切片なし回帰
-
れいわ新選組を、分析して下さい。
-
回帰式と近似式について
-
決定係数がマイナスになる例っ...
-
AとA+はどっちがいい?
-
サンプル数の違うものの比較
-
ケモメトリックスって何ですか?
-
統計学の外挿を教えてほしいです。
-
TSOのデータセット格納場所の検索
-
最小二乗法の傾きと切片について
-
エクセルで系列5までを同じ相...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報