
相関があるかないかを調べる方法について教えてください。
100人に、aからtまで20項目の質問をし、「はい」か「いいえ」で答えてもらいました。
その結果について、以下の相関を調べたいと思います。
aで「はい」と答えた人が、bでも「はい」と答えているかどうか
(たとえば、納豆が好き「はい」の人と、豆腐が好き「はい」の人との相関)
こういうのを、aからtまで調べ、相関がある項目を抽出したいと思っています。
この場合、SPSSを使ってやるにはどうしたらいいでしょうか。
(もちろん、エクセルでできればそれでも構いません。)
また、自分の目で見ていちいちチェックを確かめてゆあるという気の長い方法でも
可能かと思いますが、その場合、どれくらいの割合が一致したら相関があると
見なすのでしょうか。
また、「いいえ」と「いいえ」の場合は、相関とみなしていいのでしょうか。
(たとえば、納豆が好き「いいえ」の人と、豆腐が好き「いいえ」の人との相関)
それとも、これは、わたしが決めることなのでしょうか。
ご教示くださいませ。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
相関の度合いを簡単に調べる程度ならExcelでやればいいと思います。
例でいえば
納豆 好き=1,嫌い=0のデータを100行分用意
豆腐 好き=1,嫌い=0のデータを100行分用意
しておいて
CORREL関数で相関係数を調べられます。
-1←0→+1
が
逆相関大←相関なし→正の相関大
を示します。
どの程度で「相関あり」とするかは少し理論武装が必要かも
早々にご回答くださり、どうもありがとうございました。
あれからすぐ、再びネットで統計のサイトを検索していると、
ファイ係数というものが使えるように思い、やってみました。
各項目ごとで面倒ですが、相関係数も出てきます。
ohkinokomushiさんが教えて下さったこの方法も、やってみます!
相関ありとするレベルは、結果の多さもみて考えようと思います。
相対的にでもわかれば、助かりますので。
どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
読書量と年収の関係
-
統計問題
-
影響の大きさを統計学的に計算...
-
質的データと量的データの相関...
-
SQLの副問い合わせと相関副問い...
-
二つのデータの波形が似てるか...
-
サンプル数の違うものの比較
-
決定係数がマイナスになる例っ...
-
アポロのレーザ反射鏡
-
修正済み決定係数(R2乗)がマ...
-
れいわ新選組を、分析して下さい。
-
【危険物取扱者】絶縁油は第四...
-
numbersで重回帰分析をしたい
-
外れる確率は統計の6σとシック...
-
1.5mlのエッペンチューブに入っ...
-
統計ソフトStata17SEにおけるリ...
-
確率の問題について
-
Excelによるχ自乗検定 0で除...
-
統計の有意差について教えて下...
-
分析バリデーションにおける真...
おすすめ情報