

3つの変数があり、変数Aと変数Bの間には有意な正の相関がありました(P<0.01)。BとCの間にも同様に正の相関がありました(P<0.05)。
しかし変数AとCの間で回帰分析をすると、有意な相関は認められませんでした(P=0.23)。
この様な結果になることは理論上あるのでしょうか。また、理論上あり得るとしても、結果の解釈が難しくて困っています。Aは、Cと相関のあるBと相関がある以上、AとCの間は全く無関係と言い切れるのでしょうか。
ご回答・アドバイスをお待ちしております。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私は、実験計画法の分野が専門ですので、参考になるかどうか分かりませんが、おっしゃる内容の現象は、珍しいことではありません。
実験で、AとCを要因として振り、直交実験をやりました。という場面を想定します。
例えば、溶接電流Aと溶接時間Cを4水準×4水準の総当りで実験します。
そして、溶接強度Bを測定します。
このとき、A→B,C→Bで、強い因果関係(相関)が見られますが、AとCは理論的には直交していて無相関です。
このように、因果関係の中に、時間的先行性があると、ご指摘のケースが生じます。観測データの場合でも次のようなケースは、A,Cは無相関です。
A;コンビニの間口の広さ
C;近隣の他のコンビニからの距離
B;コンビニの売り上げ
理論上、時間的に先行するA,Cには因果関係は存在しません。まったく無相関です。そして、時間的に下流である売り上げには、両者とも強い因果関係を持っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
読書量と年収の関係
-
統計問題
-
影響の大きさを統計学的に計算...
-
質的データと量的データの相関...
-
SQLの副問い合わせと相関副問い...
-
二つのデータの波形が似てるか...
-
サンプル数の違うものの比較
-
決定係数がマイナスになる例っ...
-
アポロのレーザ反射鏡
-
修正済み決定係数(R2乗)がマ...
-
れいわ新選組を、分析して下さい。
-
【危険物取扱者】絶縁油は第四...
-
numbersで重回帰分析をしたい
-
外れる確率は統計の6σとシック...
-
1.5mlのエッペンチューブに入っ...
-
統計ソフトStata17SEにおけるリ...
-
確率の問題について
-
Excelによるχ自乗検定 0で除...
-
統計の有意差について教えて下...
-
分析バリデーションにおける真...
おすすめ情報