dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大変基本的な質問だと思うのですが、教えてください。
内蔵HDをまるごとバックアップをとろうとしていて、下記のサイトから方法を勉強中なのですが、【3.起動ボリュームのままバックアップ】をCarbon Copy Clonerを使ってやってみようと思っています。
http://ascii.jp/elem/000/000/021/21721/index-3.h …

が、ボリュームをコピーする方法の下に、更にディスクイメージを作れる、と書いてあるので混乱してます。
ディスクイメージを取るという事は、HDの情報をまるごと取るということでは無いのでしょうか?それはボリュームのコピーをすることと何が違うのですか?

たぶん私が【ディスクイメージ】と【ボリューム】の違いを理解していないので混乱しているものと思います。

A 回答 (4件)

ディスクイメージとは、仮想的なディスク(ボリューム)という意味です。


ディスクイメージとボリュームの違いは、つまり仮想的か、ほんもののディスク(ボリューム)かということになります。

起動ディスクを起動可能な状態でバックアップするという作業では、見えているファイル・フォルダだけでなく、不可視属性の項目(ファイル・フォルダ)もコピーしなければいけません。とくにボリューム先頭にある不可視項目は、起動可能にするには、必要不可欠です。ボリューム先頭にある不可視項目の中には、ボリューム全体の情報を記述しているファイルもあり、これはボリューム先頭以外に置くことができません。フォルダの中には置けないので、起動ボリューム全体をひとつのフォルダにコピーできても、このファイルをコピーすることができません。
そこで仮想的なボリューム、ディスクイメージの出番となるわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~。
早速の回答をありがとうございます!
ではディスクイメージを作成する作業もしなければ、外付けのHDにボリュームをコピーしても、外付けからの起動はできないのですね?

お礼日時:2007/09/04 20:17

質問主さんは、起動可能ディスク(ボリューム)をまるごとバックアップする方法として、クローンを作成するのか、バックアップファイルを作

成するのかが、お分かりになっていないのではないでしょうか?
    • good
    • 0

> ではディスクイメージを作成する作業もしなければ、外付けのHDにボリュームをコピーしても、外付けからの起動はできないのですね?



いいえ。というか、私の回答を理解いただいておりません。
仮想であれ、本物であれ、コピー先がボリュームであればいいのです。
フォルダの中に、ボリュームをコピーすると、起動可能にならないということをいっているのです。

起動可能ディスク(ボリューム)をまるごとバックアップするのに、バックアップ元以外のパーティションや、外付けのハードディスクが必要ですが、多くのユーザの現状では、それらが用意されているとしても、べつのデータがすでに書き込まれているのが、よくあるケースです。それでは、パーティションなり外付けハードディスクをいったん初期化して、すでに書き込まれていたデータをむだにしなくてはいけませんが、ディスクイメージを作成すれば、初期化して、既存のデータを消さずにすむというわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の解説をありがとうございます。
なんとなくわかった気がしました。ディスクイメージの場合は一旦あずけて、後日戻すような作業のときに便利な物、ということでしょうか。
私の場合は、わざわざ新品の外付けHDを購入したので、どっちでもOKのように思います、が、私は理解できてますか?

お礼日時:2007/09/06 00:13

OSは10.4.8以降でしょうか?


自分は10.4.10で、Carbon Copy Cloner(以下CCC) 3.0 beta を使用しました。日本語環境のままで使用しても問題ありません。ディスクイメージを作成する作業は必要ありません。USB接続の外付けHDを使用できます。
ディスクユーティリティで外付けHDを選択し、「パーティション」タブの画面で一番下の「オプション」を押します。Intel MacかPower PPCかの選択をしてフォーマットします。CCCを起動し、ソースディスクにMacintosh HDを、ターゲットディスクに外付けHDを選択。「オプション設定」は「コピー元からコピー先へすべてをコピー」を選択し、「コピー先ボリュームを消去する」にチェック後「クローン作成」ボタンを押して待つだけ。
確認として、再起動時にoptionボタンを押して、外付けHDを選択すれば、時間はかかりますが外付けHDから起動しますよ。但し、不可視フォルダが一部可視化するのは仕方ないですね。CCCで逆に設定すれば、外付けHDのバックアップをMacintosh HDに移行できます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!