
ものすごく前から気になっていた事を質問させていただきたいと思います。
野球の監督についての質問なんですが、
『ベンチから見ていて、投手が投げたボールがストライクかボールか、はっきり分かるのか?』というのがその内容です。
ベンチから見ているわけですから、真横から見ているという事になりますよね。
ボールが高い低いは分かると思うんですよね。横からなので。
しかし、インコース側アウトコース側のきわどい判定等は、横視点で見ている監督やその他の選手等は分からないのではないかと。
経験した事がないので、間違った質問内容なのかもしれませんが、教えて頂けると幸いです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
結局は選手のことを考えての行動です。
つまり、俺達は判っているからな、と擁護するためと、気になる判定が続いた時の投手の心理状態を考えて間を取るためです。マウンドに行く回数についてはいくつかのルール・制限がありますが、主審の所への抗議は何度しに行ってもいいわけで、間を取って気持ちを落ち着かせるのが目的なら、主審への抗議という形で時間を取るのも1つの有効な手段です。
主審が一番近い所で見ている、とよく言われますが、一番近いのは捕手と打者ですから、捕手や打者が不満を示した場合にはその判定はおかしいと考えて間違いないわけで、監督は選手の態度を見て抗議に行くのでしょう。特に捕手はストライクゾーンを真正面から見ていますから、捕手が不満を示した時は誤審か、あるいは判定のゆらぎ(それまでストライクとコールしていた球をボールと判定するなど)があったと見ていいと思います。先日の高校野球でも「誰がどう見ても」というのがありましたね。
なおプロ野球の審判員は不定期にポツンポツンと採用されるだけですので、逆に言えば辞める人も少ないということでしょう。本当に球団の抗議で簡単に罷免されるようなら、もっと辞める人が多くなるような気がします。
No.6
- 回答日時:
高低はベンチからみた判断です。
内外角の判断は一塁、三塁コーチの意見や、バックネット裏スカウトからのサインでの判断です。(たまに抗議に向かうとき、自軍ベンチを見る振りをしながらバックネット裏まで見る監督がいます)ゆっくり歩いて出てくるように見えるときは色々なサイン(もしくはアイコンタクト)が飛び交っています。No.4
- 回答日時:
一般の方は内情を知らないかもしれませんが、審判部は球団から全く独立しているわけではなく、球団との関係は非常に密接です。
詳しくは書けませんがNo1の方の状況が現状に最も近いでしょう。
審判は公平を勤めますから、八百長が横行しているわけではありません。けれども審判の罷免や採用には球団関係者からの抗議や推薦が非常に大きな圧力になります。球団あっての審判であすのでそこでの力関係は明らかです。
「リーグ」「球団」とか漠然とした言葉で書かれている内容も具体的には数人のオーナーや「発言力のある人」で全てが決まっているのが現状です。特に人事はそうです。
昔は「俺がルールブックだ」と孤高を保った審判もいましたが、現在は審判用員はあふれていますので、むしろリストラを恐れてアクのある審判はいなくなっていることは試合をごらんになってもよくおわかりと思います。
No.3
- 回答日時:
基本的にはベンチからではわかりませんね。
選手の反応で抗議をしています。体全身でアピール(怒り心頭)しているなら飛び出してくるでしょうし、話しかけるような仕草ならゆっくり歩みよって注文をつける感じですね。まれに狭い球場だとコースもわかる場合もあるようですが、甲子園のようにファールグランドが広い球場だと、当然ベンチもホームから遠いので細かくは見れないでしょうね。ちなみに審判は高校野球なら各都道府県の連盟、プロならセ・パリーグの各連盟に所属しています。プロの場合、球団側はリーグなどへ抗議することは出来ても、実際クビとか出場停止とかの処分はリーグに委ねられています。ですから一球団のオーナーが一審判を直接クビにしたりすることは出来ません。ご経験者の方は何を根拠に回答されたのかはわかりませんが、元巨人のオーナーのあの人だったら出来たかもしれませんね(笑)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD% …
No.2
- 回答日時:
もちろんベンチからでは投球のコースはわかりません。
監督はピッチャーやキャッチャーの反応を見て抗議をするのです。
問題のある審判を審判部や機構が判断して処分することはあっても、球団のオーナーや監督の意見で処分されるわけではありません。
もちろん審判は各球団に雇われているわけではなく、連盟(セリーグ、パリーグ)と直接契約を交わしています。

No.1
- 回答日時:
ストライクかボールかは監督は全くわかりません。
監督の抗議は「かっこつけ」のようなもので「ちゃんとやれよ!」くらいの意味しかありません。
判定がくつがえることが無いのは監督もよく知っています。
つまり、自分のチームに辛い判定が続いた場合など、判定を変えることが目的ではなく「この後はちゃんとしないとあとで怖いぞ」ということなのです。
球場では審判の判定は変わりませんが、審判は各球団に雇われていますから、監督やオーナーの意見で解雇されたり左遷されたりします。テレビでは審判は監督に対して強い態度をとり、退場処分もできますが、裏では監督には低姿勢です。それを監督・審判ともに知っているので、クレーム・抗議全体が「やらせ」のようなものなのです。
プロ野球では審判団の労組はありますが、それとて球団から全く独立した組織ではありませんから、球団オーナーが「クビ」を宣告すればやめさせられてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、仙台育英の山田選手や監...
-
平田二軍監督がクソボールやな...
-
高校野球の審判も給料をあげた...
-
生霊が飛ばされているかどうか...
-
ルールについて教えてください...
-
NPBの審判で嫌いな人は? わた...
-
誤審で利益を得た側のチームは...
-
本塁でのタッチプレーについて
-
日本のプロ野球の試合にはなぜ...
-
審判に抗議する高校球児はあん...
-
『得点打』って何でしょうか?
-
東京ドームの座席について 今度...
-
甲子園の1塁側、3塁側って??
-
パスボールの自責点
-
ファールボールで負傷したら
-
ファールゾーンにボールが落ち...
-
なぜ?
-
野球でタッチするとき、しない...
-
ホームベース付近のフェア・フ...
-
投球回数の小数点表示
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誤審のおかげで勝って、決勝に...
-
手でホームベースを触る意味は?
-
学童野球の審判をたまにしてい...
-
白井一行審判がうるさいので苦...
-
プロ野球審判
-
日本のプロ野球の試合にはなぜ...
-
誤審を犯した審判に処分はない...
-
今日の、仙台育英は本当はアウ...
-
あの審判は?
-
審判のトイレは?
-
審判の判定に対する選手からの...
-
審判をAIにしたらどうなんです...
-
新庄選手の敬遠サヨナラ打について
-
守護霊やスピリチュアルに詳し...
-
プロ野球の審判にはファン投票...
-
誤審で利益を得た側のチームは...
-
ウェイト版タロットの天使の羽...
-
ソフトバンクホークスファンは...
-
阪神×巨人…脇谷のアレは完全ア...
-
審判のコールについて
おすすめ情報