
今日、高校野球で天理高校対国士舘高校の試合を見ていたのですが、一つだけ疑問に思ったプレーがあったので質問させていただきます。
国士舘の攻撃、2アウトでランナーが2塁でした。バッターがライト方向にヒットを打ち、天理のライトがホームへ返球しました。ここで、キャッチャーが返球を捕球し、2塁から戻ってきたランナーがホームでタッチアウトになりました。キャッチャーのアピールに対し、審判がアウトを宣告しました。しかしここで、アピールした天理のキャッチャーがミットからボールをこぼしてしまいました。ベンチに戻りかけていたランナーがホームベースをタッチし、先ほどのアウトの判定は取り消され、セーフになり、1点追加となりました。
ここで質問なのですが、どういう理論(ルール)から、一度アウトになったランナーはセーフになってしまったのでしょうか? ぜひ教えて下さい!!
ちなみに、試合は天理3-7国士舘でした。応援していた学校が負けてしまったので残念ですm(__)m
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
No.3さんへ。tokimuneさんはプレーを見ていないとのことで、巧く状況が伝わっていない部分があると思われますので、補足します。
状況は、捕手がタッチ後そのままミットを差し上げ、そのためにボールがミットからこぼれてしまいました。
審判はボールがこぼれるのを見届けず、タッチと同時にアウトを宣告しました。
多分、審判は完全なタッチアウトで、まさかボールがこぼれるとは思いもしなかったのでしょう。
ボールがこぼれたのを見て、走者はホームベースに戻り、ベースタッチをしました。ボールはベースから少し離れていたので、捕手のタッチは間に合いませんでした。
これを見て、審判はセーフの宣告をしました。
このことから、審判は最初タッチの時には走者はベースにタッチしてなかったと判定したと思います。
この時テレビの解説者は、ミットを差し上げたことを指して、「アピール」が余計だったですね、と言いました。
私の使った「アピール」は解説者のをそのまま適当な言葉と思って使いました。
「アピールプレイ」の「アピール」の積りではありませんでした。
この場合の「アピール」はtokimuneさん言われる「ポーズ」に近いですね。
これは私見ですが、ミットやグラブを差し上げるのは、「自分に有利な判定を促す」時だけでなく、「やったぞ!」というような気持ちの時もあるように思えるのですが。
補足ありがとうございました。
たしかに2アウトでしたし、「やったぞ!」という気持ち、あったと思います。とにかく不運でした…。ありがとうございました!
フェアプレーで全力を尽くす残りの球児たちを精一杯応援したいと思います!!
No.3
- 回答日時:
このプレーを見ていませんので、一般論でいいます
まずこのプレーは「タッチプレー」でアピールとは何の関係もありません、グラブを審判に向けて差し出すことが良くありますが、これはアピーループレーではなく自分に有利な判定を促す「ポーズ」です、
このことから捕手が走者に「タッチ」→「ポーズ」は
一連の「タッチ」として判定されます、つまり審判
は一度は「送球」を確保してタッチし「アウト」の
判定をだしたが、捕手が「落球」したので、「セーフ」と判定したようですね、これは、プロ野球でも
盗塁のとき一度「アウト」の判定があり「落球」のため「セーフ」という判定は良くみかけます、この「確保」の定義は審判にまかされています、審判により
判断が分かれることが、ままあります、
また捕手は走者に走路を空ける義務があります、この
ホームベースの捕手のブロックのタイミングは非常に微妙でプロではたびたびトラブルの元になります、
これも審判により見解が分かれることがしばしばです、「スリーフィート」「タッチプレー」と天理には
不運でしたね、
ご回答ありがとうございました。
そうなんですか… 不運でした、としか言いようがないですね(^_^;) やはり審判によっていろいろ判定に差があるのはちょっと…と思ってしまいました。
No.2
- 回答日時:
私も何でかなと思いました。
しかし、私なりに考えたのは「タッチとアピールが連続した一連の動作で、アピールで球がこぼれたので、タッチの時にボールを保持していなかった」と判断されたのではないかなと思いました。
(ボールが保持されていないとタッチアウトにならない)
私はテレビで見た感じではタッチしたときはボールは保持されていたが、アピールでこぼれたと見ましたが。
私の推定以外のこともあるかもしれないので、審判に判断理由を聞いてみたいですね。
この判定より、これより前の牽制で1.2塁間に挟まれた走者が3フィートラインを超えてアウトと思われたが、天理のアピールも受け付けられず、その後の失点に結びついたのが、天理には可哀想だったと思いましたが。
もしこの走者がアウトとされていれば、試合はどうなったか分からなかったと思います。
ご回答ありがとうございました。
僕もkifuyunaさんと同じ推定をしましたが、僕としては審判の誤審ではないか、と思っています。う~ん、聞きに行ってこようかな(冗談です)。
3フィートラインのルール、ホームでのタッチに関するルールを調べているときに見つけました。確かに、あれは誤審だったと思います。本当にかわいそうです。この走者がアウトだったらいきかけていた流れをとめられたかもしれないだけに残念ですね。
下の方へのお礼の欄にも記しましたが、選手の夢を預かる以上、ミスジャッジのないように心がけてほしいものですよね。されたほうの選手がかわいそうです。
No.1
- 回答日時:
自分も疑問に思いました。
タッチをした時点でしっかり捕球をしていて審判もアウトを宣告していたにも関わらず捕手がアピールの際こぼし、ランナーもベースタッチをできていなかったので慌ててベースタッチしてセーフと???と思いました。
ルール上では確かタッチしてアウトを宣告された際にしっかり持っていればアウトになりますよね
アウトを宣告後のプレーですからあれでセーフになるのでは極端ですが、その後どこにも送球できなくなりますよ
とここまで書きましたが、恐らく審判はタッチプレーの最後まで見届けずにタイミングでアウトの宣告をしたものの捕手がこぼしたのでアウトの宣告をなかったことにしてしまったと一種の誤審ではないでしょうか?
明らかにボール球をストライクとちょくちょく判定していたので、審判として質の低い審判にあたってしまった不運でしかないかなと思います。
ご回答ありがとうございました。やはり誤審のようですか。僕も、あの審判(球審をはじめ全員)の判定にはちょっと疑問だったので、同じ意見を持っていただける方がおられるとほっとしました!!
試合では審判運(質の高さ)もありますよね。県大会で自分の学校の応援に行ったとき、明らかにインフィールドフライだったのに宣告し忘れでなんやら見ている間に1・2塁走者の進塁が認められるという不可解な判定がありました。そんなことからもやっぱり審判運は結構大きいかも、なんて思ったりします。。。 球児の夢を扱うものとして、もっとしっかりしてほしいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 野球の試合でのルールにおいて、少ないケースではあると思いますが、例えばノーアウト又は1アウト、ランナ 6 2022/08/11 17:54
- 野球 ランナーコーチャーの役割 4 2022/08/12 08:41
- 野球 スリーバントがファールフライで失敗、それを捕球する意味 4 2022/08/20 09:33
- ソフトボール 野球の細かいルールについて質問です 3 2022/03/25 19:53
- 野球 プロ野球って意外と悪い手本を見せることもあると思うんですがどうですか? 打った後バットをすぐ手放し本 5 2023/08/13 01:50
- 数学 得点の期待値。 7 2023/05/24 12:45
- 野球 野球のスコアブックの書き方について キャッチャーがボールを見失ってる間にランナーが進塁。これは、どう 5 2022/08/22 22:52
- 数学 ゲームの確率。 1 2023/04/04 20:41
- 野球 野球。送球やタッチプレイで急所直撃の場合、ボールデッドの判定は如何に? 4 2023/04/08 18:42
- 野球 野球のルール。要タッチプレイで走者が本塁を駆け抜けた場合、アウトにする方法は? 5 2023/06/23 18:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報