dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通勤用にアドレス125を購入予定のものです。そこで現在乗っている原付の売却も検討したのですが、それほどいい値段がつくことももちろんなく、長期保管しようかと考えています。(2年後に親戚の子供にあげるつもりです。)
そこで質問なのですが、ネットで色々検索しているとキャブレーター内のガソリンを抜いたり、バッテリーをはずしたり等長期保管する際には色々とやらなければならないことがあるようですが、バイクの知識がない私のような人間にもそのようなことができるのでしょうか。また、やり方等が乗っているHPなどがあれば教えてください。それとも、素人には難しいようならばバイク屋にお願いしようと思うのですが、その際の費用はどれくらいかかるのでしょうか?(購入するバイク屋でお願いしたら無料なんてことはムシがよすぎる期待ですかね(*^_^*))
 

A 回答 (7件)

ちょっと乱暴な意見ですけど参考になればと思います。


エンジンを作動させない事を前提の保管状態は、キャブから燃料を抜く。タンクは満タン。バッテリーは外して保管が原則です。
キャブから燃料を抜くには燃料コックをオフにしてエンジンが停止するまで運転します。自然に停止したらキャブの燃料は空になってます。
タンクは防錆の為、満タンのが良いのですが長期保管した燃料は成分が変質するため使用できません。燃料がもったいないのでタンクを空にしてCRC等の防錆油をスプレーしましょう。
2年経ったらバッテリーは所詮交換しなければいけません。暇があればバッテリーの配線をはずしておきましょう。
結局、ガス欠の状態にしてタンク内にCRC等の防錆油を吹けばいいのです(バッテリーは新品交換が前提、だからそのまんま)。
しかし機械物は油(グリス)等でいろいろな部分の潤滑や防錆を行っています。
スロットルケーブルなど長期間作動させないと固着まではいかないとしても動きが渋くなってしまいますので最低1ヶ月に一度は動かしてやるのが一番のメンテナンスです。
エンジンを動かさない上記の保管よりも最低1ヶ月(私だったら最低2ヶ月)10分程度エンジンを掛け、ブレーキレバーやスロットルやら動く部分を動かしましょう。これで2年は持ちます。

2年経って本格的に使用する前にするメンテナンス(防錆解除)はそれなりにありますので、そのとき再度質問してください。

結論、2ヶ月に一度、10分程度エンジンをかけ、可動部分は動かします。適当に防錆油(CRC)など吹きます。
本格使用前に可動部分に油を差し、必要に応じバッテリーを交換していざ出陣。

雨ざらしは別にして再使用を前提に保管してある車体は簡単には壊れないですよ。
    • good
    • 1

2年間まったく動かさずに置いておくのは保管ではなく放置です。


冬の間だけ乗らないとかなら質問者のかたの調べた通りの方法で大丈夫ですが、やはり2年という長い期間だと駆動系等のグリスが固まってしまっていたりなど再び乗ろうとする時意外と整備に苦労します。
No5の方が述べている通り保険もかかわってきますからその辺を考慮したうえでよく検討してみてください。
    • good
    • 0

僕もNo.3の回答者と同意見です。



長期に放置するより、週一回でも近所の買い物など乗っていれば親戚の子供にあげる時に修理費(整備費)などのお金が掛かりません。

※但し自賠責保険などがいつまで掛けてあるかです。

もし自賠責保険が切れる時期にアドレス125を購入予定なら2年分の自賠責保険代より修理費が安くなる可能性が高いです。
その時は走らないで2~3日に1度エンジンを掛けてアイドリングで5~10分位をめどにエンジンを回して長期保管したらどうでしょう?。
    • good
    • 3

やかんを1つ買いにいってガソリンの残りを2L以下まで消費してしまうことをお勧めします。


1.キャブにきているガソリンホースをぶちっと引き抜いて、ホースを注ぎ口に突っ込み待つこと数分。
2.そのガソリンはそのまま車のガソリン注入口に(燃費を気にしている人は前後の質量を測って、比重と単価をかけて、お金に換算しておきましょう。
3.ドレンホースの先も、さっきのやかんの中へ、キャブのドレンを緩めます。これはあとで、洗浄用に使います。
4.ここからは選択です。1発始動したい人はやっぱキャブを全部分解掃除してから冷暗所へ、このときさっきのガソリンでふきあげます。
再始動のとき、苦労すればいい方は、そのまま。(この場合、分解掃除は大変ですが、ねじがどこだったかと悩む心配はありませんが、あの時苦労しておけばと悔やむだけです。)
コックと、タンクはこのとき掃除して、絶乾にしておきたいものです。
(冬眠明け全交換無料という方法も、ロットによっては、ありそうですが、かなりギャンブルになりそうで、よくは知りません)
    • good
    • 1

一つの意見として聞いてください。


自動車は乗らずに長期に放置すると、使う時整備が必要です。
原付きも同じ様に考えた方が良いと思います。
タイヤはそのまま放置すると変形しますし、ガソリンやオイルを完全に抜いて保管をしても、その後エンジンを元の状態に戻せるとは言い切れないと思います(回転部分は回さないと劣化しますので)。
週一日でも乗ってあげる事が、一番簡単な保管法だと思いますよ。
    • good
    • 0

必要なのはガソリンタンクの燃料を抜いて、キャブのガソリンを抜く事です、それとバッテリーを外します。


あとはブルーシートを掛けておけば大丈夫でしょう。

ガソリンタンクから手動ポンプ(灯油用で十分)で出来るだけガソリンを抜き、車にでも入れます。
あとはエンジンを掛けてアイドリングで自然にエンジンが止まるまで待ちます、これでキャブのガソリンは抜けます。

バッテリーはドライバーで外れると思います。
    • good
    • 1

バイクの知識の無い人には無理です。


知識が無いのですから。
バッテリーがどこにあるか知ってますか?
キャブレターって何か、どこにあるか知ってますか?
知らなければ出来ません。

作業としては簡単なもの(知っている人には)なので、新車購入したバイク屋なら二つ返事で引き受けてくれるのでは?と思いますが、
キャブレターのガソリンを抜いたら走れません。
走らせたら、抜いた意味がなくなります。
キャブレターとはエンジンにガソリンを送る装置で、
燃料タンクから一時的にキャブレターに貯めてあるガソリンを抜くことでガソリンが劣化して精密部品であるキャブレターの目詰まりを防ぐのが、ガソリンを抜く意味ですので。
なので、ショップでやったら、家まで押して帰るか、配送してもらうはめになります。

ショップで聞けばいいですよ。
キャブのドレンはどれん?って。
そう言わないと教えてくれません。
必ず、ドレンはどれん?って言ってください。
そう簡単にはとれん!なんちゃって。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!