重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 神主のいない小さい神社です。しかし、少し空き地がありそこで、時期によってはトマトを売ったり、大判焼きを売っています。割と売れているみたいです。
 というのは、人口五、六万のこの市の一番人の集まるスーパーに塀一つ隔てられているだけですし、前には銀行、道路の対面には、ほか弁、コインランドリーもあり、人通りはあります。
 神社の維持やイベントにお金がかかるのでこの立地のよさを生かして、何か商売が出来ればよいのにと考えています。残念ながら、観光地とはいえません。
 私は神社の運営に少し関係があるもので、いろいろ考えてはいるのですが、何かよいアイデアがあればお聞かせ下さい。特に経験者の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
 

A 回答 (2件)

sspiderさんは、その神社の氏子さん?土地の所有者さん?神社を大切に思われているのでしょうか、神社好きとしては応援してあげたいです。



いくら「立地が良」くても地元の住民の数は限られてます。観光地でなくても外部から人を呼ぶ事を考えるのが良いでしょう。地元に誇れる何か、ありませんか?なくても例えば珍しい花いっぱい植えて観光名所にしてしまうとか。フリマやコスプレ大会を開催して場所代で稼ぐのは如何でしょう。コスプレーヤーに撮影場所として貸すのもアリです。

その神社の由来や伝説にはどんなものがあるでしょうか?どの神社にも必ずそこの「ウリ」がありますから、それをアピールしてグッズが売れると良いですね。有名人が来てくれて、ご利益あった!と一言いってくれると一番良いのですけどね。藤原紀香効果で例の神社、大変な事になってますよね。その神社のホムペやブログはありますか?おみくじや絵馬、お守りのネット通販はありますか?なければ試されては如何でしょうか。

そこの神社の神様が寂しい思いをされない様に、繁盛すると良いですね。幸運をお祈りします。

この回答への補足

少し補足します。私は、その神社の氏子です。また神社は実質町内会の所有で、私は町内会の役をやっています。例大祭、節分祭、祇園祭、年末年始など事有るごとに、ボランティアとして、清掃や運営にかかわってきました。神社と町内は、切っても切れない関係で、町内行事を神社でやる場合は多いと思います。必要なお金は、寄付や賽銭や場所代などでまかなっていますが、修繕や保安にやはりお金がかかります。出来れば、安定した収入があればと考えているといったところです。もとより個人的な利益を追求するつもりではありません。「ウリ」としては、大きなケヤキの木があることぐらいでしょうか。

補足日時:2007/09/09 16:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

capric様
ご回答ありがとうございます。
ネット利用は、考えていなかったので、意外でした。
ジュースの自動販売機でも置いてみるというのが、現実的かな等と考えていました。
神社だからこそできるものを考えるのが本道だと思いました。

お礼日時:2007/09/11 17:21

能登半島に気多大社という神社があります。


宮司さんが変わって、斬新な取組みが功を奏してものすごく有名になりました。
神社内では賛否両論あるとの事ですが、これくらいの取組みをしてもいいと思います。
小さな神社でもいろいろアイデアを考えれば何とかなるのではないでしょうか?
http://albion.sblo.jp/article/2932311.html
   
具体的なアイデアでなくてごめんなさいね、でも頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

k-josui様
ご回答ありがとうございます。
気多大社の取り組み面白く拝見しました。
あまり型に嵌って考えなくても,やりようでは面白いことができるものなのだと思いました。
参考にさせていただきます。
私もなぜか神社は好きです。

お礼日時:2007/09/11 17:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!