

No.3
- 回答日時:
「ご相伴に預かる」はよく使われた表現ですが、現代人は昔の人ほど食べ物に飢えていないし、遠慮もしなくなったので、誘われれば「ありがとうございます」と答えるかもしれません。
No1.の方の説明にもあるように、本来は主賓ではない人が、たまたま居合わせたため、主賓と一緒に飲食の接待を受ける事です。家庭に招待客がある場合、昔は主人が客のもてなしをしました。奥さんは料理を作り客間に運ぶだけ、子供たちは同席もさせられず、同じものを食べる事も出来ません。しかし、気の置けない客の場合は「ご相伴に預かって」家族も同じものを食べることもありました。
身分差や礼儀作法が変わってしまったので、半死語的な表現になってしまった感じがします。私自身いつごろ使ったか記憶にありません。
今朝、ポンキッキーズ21という番組を見ていたら、
エミージョが かきごおりを食べるときに、
「なんであんたたちが『ごしょうばん』にあずからなくちゃいけないのよ」
とか言っていたもので。
(知らなかったらすみません、なんのこと言っているのかわからないですね。)
確かに、日常そんなに使う言葉ではないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
送別会の主役が欠席!って・・
-
送別会の主賓は会費おごりにし...
-
会社の上司の場合のご祝儀
-
飲み会のマナー”部下は上司のあ...
-
送別会の主賓はおごりが普通?
-
パーティでの主賓、来賓の違い...
-
ゲスト(主賓)にドタキャンさ...
-
講演会の胸のリボンの色
-
敬語:「主賓」を「主賓者」と...
-
中華社会) 還暦祝いに適した参...
-
結婚披露宴の招待葉書の返信の...
-
結婚式にて。これって非常識だ...
-
何故結婚式で、新婦の両親が泣...
-
上司とHしてしまいました。
-
既婚者上司を好きになってしま...
-
気になる人に誘われた
-
付き合ってないセフレとデキ婚...
-
姉の旦那さんのご両親の肩書きは?
-
来賓と主催者の並ぶ位置について
-
日本テレビのドラマ
おすすめ情報