dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

<frame>タグで、画面を分割していたWebページを、<frame>タグを使わないで書きかえたいと思います。
<table>タグやスタイルシートを使って書き換えようと思い、いろいろ調べたのですが、分かりませんでした。
デザインは画面左側にメニューがあり、右側にそれぞれの内容ページが表示されるよくあるパターンです。
<frame>タグの場合、別にHTMLファイルを作りメニューに追加してそのファイルを書き換えれば良いですが、<table>タグを使う場合や、スタイルシートを使う場合にはどうすればいいのでしょうか?
また、メニュー項目が増えたときに1つのファイルの書き換えですむようにはできますでしょうか?
もし、お分かりの方がいらっしゃいましたら、サンプルコードとあわせて
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

CSSの2カラムレイアウトは


http://css.uka-p.com/
ここに載っています。
CSSはデザインの柔軟性がとても高いです。
そしてソースの軽さ。表示の速さ。
しかも、CSSを外部ファイル化すればデザイン変更もかなり楽々に。(内容の変更じゃないんです。あしからず。)

テーブルレイアウトはどのブラウザでもほとんど同じようにデザインが表示されます。
しかし、複雑になればなるほど重くなります。(何重にもするなど。)
また、音声読み上げブラウザ等ではうまく内容が表現されないようです。

CSSレイアウトもブラウザによって表示が異なることがありますが、それはCSSハックという手法で回避しています。

僕も、小学生の時(現在中2)テーブルでレイアウトをしていたのですが、かなり重かったです。
で、試しに違うページをCSSで作ってみたら、結構軽くなりました。
それからCSSをずっと4年間使い続けてるわけですが・・・

僕としてはCSSレイアウトを推奨します。
    • good
    • 0

サーバーと契約していて、そのサーバーが利用可能であればPHPでできると思います。


このサイトの「マイページ」を開くと、同じような感じの構成のページが出てきますよね。
ここのURLを確認すると、
http://personal.okwave.jp/mypage.php3
とでてきて、PHPで構成されてることがわかります。

それができないなら、やはり同構成にして逐一メニューなどを追加するしかないと思います。

table より div で構成するほうがいいという意見が多いですが、
個人的には経験上SEO対策的観点からみてもそう大差はないですし、
対応ブラウザの観点からもこのほうがいいと思います。
世界基準に合わせて div でやっておいたほうがいいとも言われますが、
もうそんなこといい始めて10年以上経ちますし、大手サイトでも table で構成されてるところは多いです。

あくまで後半部分は個人的意見ですので、参考までにしてください。
    • good
    • 0

<html><body>


<table>
<tr>
<td width="x">左の内容全部</td>
<td width="y">右の内容全部</td>
</tr>
</table>
</body></html>

xとyには幅を取りたいドットを書きます。
一般的にはxが200で、yが600かな??
お使いの環境によって表示が異なりますが、いろいろ試してください。

http://www.geocities.jp/multi_column/ ←参考にCSSで
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!