
Y-△結線などの結線について、以下のような考え方であっているのか
確認をおねがいします。
(1)Y-△結線などは、今ある電圧をほしい電圧に変えるためのトラン スであるので、実際はY-△の間は繋がっていない。
(2)よく見かけるY-△が繋がっている回路図は、等価回路なので繋 がっているのである。
(3)用途に応じてY-△やY-Yなどを変える。
(4)どんな結線のトランスでも、入力のa-b間、b-c間、c-a間と、
出力のa-b間、b-c間、c-a間の位相のズレは同じ。(振幅値は巻き数 で変わる)
自分なりの解釈なので正直自身はありません・・・
正しい解答よろしくおねがいします!
また、「スター型は線電流と相電流が同じで線間電圧が相電圧の√3倍になる」の特徴は、どのようなところで役立てているのですか?

No.2
- 回答日時:
あなたが描かれたY-Δの図は、Y-Δ結線の変圧器の内部図ではなく、Yが変圧器の二次巻線、Δは負荷設備で、その間を電路でつないでいる
そ、そうかもしれません。。。
トランスなのになぜ繋がっているのかが本当に疑問でした。
では実際は「Δ-(トランス)-Y-(設備による変換)-Δ」のようになっていると言うことでしょうか?
2次側はなぜY結線として受け取ったのに、もう一度Δ
結線になおさなければならないのでしょうか?
何度も何度も質問すみません!

No.1
- 回答日時:
(1)合っています。
(2)等価回路は理想変圧器の部分を省略すると一次と二次が繋がりますが、これは解析上の便宜性だけのことです。。
(3)合っています。
(4)入力と出力の角変位は巻線の組合せによって異なります。(0度、30度、150度、180度、210度、330度)
(5)Y結線の必要性ということなら、接地などの目的で中性点が必要な場合とか、超高圧のばあい、絶縁設計上有利なことからY結線を使います。
線電流と相電流が一致しているとかいないとかは、用途上はどうでもいいことです。
分かりやすい回答ありがとうございます!
図が本当に見づらくてスミマセン。。
2なのですが、図の線電流をよく求めることがあるのですが、
Y-△が繋がっていないのでしたら、この電流はどこの電流に
あたるのでしょうか?
───→────
| /\
/\ / \
/ \ ──────
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 工学 Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴について教えてください。Y-Δ結線は降圧に適しており、Δ-Y結線は昇圧に 4 2022/11/20 19:07
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- その他(自然科学) 三相三線 電圧降下 デルタ結線 3 2022/10/05 12:04
- 工学 全波整流回路では順方向電圧降下により出力電圧が理論値よりも下がってしまいますが、これを理論値にできる 8 2023/04/21 14:19
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 電気工事士 変圧器のV-V結線について教えてください。 ①添付の写真についてですが、巻線でV-U,V-Wが繋がっ 2 2023/08/11 20:55
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報