
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
pitagorajrさん、こんにちは。
分と秒だけの場合は、どうしても「間」をつけるなら、普通最後につけると思います。分の後に間は、相当違和感があります。
実際、ネット検索した結果、
2分15秒 → 4450件
2分間15秒 → 1件(「…2分間(15秒ごとに…)」などを除いています。)
2分15秒間 → 23件
2分15秒の間 → 4件
でした。
ただ、2分15秒だけでも、長さを表わすので、「間」は必要ないことが多いと思います。
「どのぐらいの時間かかりましたか?」に対して、
「2分15秒です。」「2分15秒間です。」
はどちらでも良いです。
時と分の場合は、時の後に間になります。
○時△分間とは言いません。
「○時」というのが、時刻を表わすことが多いからだと思います。
同じくネット検索で、
3時20分 → 16800件(殆ど長さでなく時刻を表わすものと思われます。)
3時間20分 → 7530件
3時20分間 → 0件(「…3時間。20分…」などを除いています。)
3時20分の間 → 0件(「午後2時から3時の間」などを除いています。)
となり、ヒット件数からも↑のことがわかります。
秒が入っても同様で、「3時20分15秒間」はおかしくて、「3時間20分15秒」になります。
このように「時」が入る場合には、分と秒だけの場合と異なり、長さを表わすのに「間」はぜひ必要です。
「どのぐらいの時間かかりましたか?」に対して、
「3時間20分です。」は通じますが、
「3時20分です。」というと、一日のうちの時刻を答えたようになってしまいおかしいです。
規則のようにまとめると、
(1) 分秒のときには、間をつけるなら最後に。つけなくても長さを表わす。
(2) 時が入るときには、時の後に間。
ということになると思います。(2)の方はかなり強い規則だと思います。(↑のヒット件数そのままだと理解して良いと思います。)
No.7
- 回答日時:
「2分の間、キスをしていた」
「2分間、キスをしていた」
「2分15秒の間、キスをしていた」
「2分15秒間、キスをしていた」
「の」を省略するという意味で、一番最後ですね。つまり国語。
なお、「○時間」はそれで単位と考えるのでは? 「時の間」の「の」を省略した形ではないでしょう。「時」も「時間」も、それぞれ単位です。
No.6
- 回答日時:
こんばんは。
理工系卒、仕事も理工系のオヤジです。経験から申し上げます。
「時間」以外に「間」をつける必要がありません。
つまり、時刻、時間のどちらでも「分間」「秒間」とする必要がないということです。
「5秒かかった」
「5分かかった」
「5時間かかった」
「5日かかった」
「5年かかった」
さらには、物理では、「時間」ではなく「時」でも構いません。
0.5秒
30秒
1分
1分30秒
50分
1時(間)15秒(1時(間)0分15秒のほうがよい。物理では、1.0041時(間)がよい)
1時(間)1分(1.017 時(間)のほうがよい)
10時(間)
1日と1時(間)(1.04日のほうがよい)
1年と200日 (1.55年のほうがよい)
10m/秒
200km/時
法令では、秒、分、時、あるいは、s, min, h と表記するように定められています。
http://ja.wikisource.org/wiki/%E8%A8%88%E9%87%8F …
下記は、色々な放射性同位体の半減期を示したものです。
ご参考に。
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Rmin_GL_092.html
http://www.webelements.com/webelements/elements/ …
y は年、d は日のことです。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
面白い疑問ですね。2分15秒間
2時間12分15秒
2日と3時間20分
2週間と3日
3年8ヶ月間
・・・規則性が見えない。(上の例も合っているか分かりません)
数学ではなく、日本語の問題だと思います。難しい。
No.3
- 回答日時:
#1さんに同じ。
数学以前の問題で、日本語の問題だと思う。2分間15秒って、日本語として変でしょう。2分15秒=135秒。2分間15秒=120秒間と15秒?やはり、2分15秒間っていうのが正しい気がするけど、むずかしいっすね。
数学の解答として、「間」を使わないといけないってケースもさほど無いような気がするんですが、「間」なんて使わなきゃいいんじゃないの。数学としては意味ないと思うし。
No.2
- 回答日時:
15秒間
2分間
3時間
3時間2分
3時間2分15秒
このあたりは私の経験上は使う表現です。
2分15秒間
多分これも使えそうな気はします。
2分間15秒
というのはなんだか気持ちが悪いです。
すべて根拠はないのであしからず
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療・介護・福祉 点滴の計算問題についての質問です。 多分、普通の算数の問題だと思うんですけど ネットの解説がわからな 2 2022/11/30 18:25
- 物理学 物理学 質問 2 2023/07/06 19:37
- 小学校 5年 速さを求める 3 2023/02/16 17:14
- 数学 登録番号と年月日と時間から作成した数字列を出来る限り小さくする方法 7 2022/06/03 16:10
- 電車・路線・地下鉄 ITパスポート試験問題 7 2023/01/25 09:51
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonを用いたフラッシュ暗算ソフトの開発に必要なもの 2 2023/01/29 02:22
- その他(教育・科学・学問) 数学 1 2022/07/15 15:42
- 小学校 分数の割り算を使って 6年小学生 3 2023/07/09 17:02
- 物理学 特殊相対性理論の時間の遅れについて。 この赤線の部分が分かりません。 なぜ光の速度が同じだと車の人は 3 2022/11/26 21:27
- Google Drive スプレッドシートの時間(分、秒)の足し算SUM関数がうまくいきません。 3 2022/09/08 16:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
青線の部分は有効数字2桁なのに...
-
時刻ではなく、時間の記号表記...
-
5刻みの端数切り上げについて
-
表記法 2分間15秒?2分1...
-
遅延の反対語
-
なぜ基準温度は75度か
-
縮尺とコピー
-
外径φ38とは直径38cmの事ですか。
-
電気椅子で...
-
長く使うものもあればすぐに飽...
-
夜(20時〜22時ぐらい)に外で縄...
-
可愛い女子高生とセ◯クスやりた...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
エクセルで正確な傾き、切片の...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
自身と自体の使い分け
-
抵抗R、インダクタL、キャパシ...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
ブリッジ回路の真ん中の電圧の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報