dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows 2000 です。Cドライブをフオーマットする目的で、アクセサリ⇒MS-DOSプロンプト⇒C:\>format c:⇒【ボリュームが別のプロセスによって使用されているため、FORMATを実行できません。・・・・省略・・・・このボリュームのマウントを強制的に解除しますか?(Y/N)】 ⇒ Yを押しても【ドライブをロック出来ません。ボリュームがまだ使用されています。C:\>】・・・ということで、目的を達成出来ません。 当方MS-DOSについては無知です。ご指導をお願いします。パソコンは捨てても良いような品物なので、危険は承知の上での自己啓発の行動です。

A 回答 (8件)

ANo.6 e0_0e_OK です。


》それにしてもWindows 98SEでは何故 アクセサリ⇒MS-DOSで format c:でフオーマットが可能だったのでしようか?
・そうですか。私も皆さんと同じくこれは不可能だと思っています。どう考えても物理的に不可能ですから、Win2000インストールと同時に出来てしまったので質問者さんの思い違いではないでしょうか。

さて、どうやってフォーマットするかですが、
Win2000インストールの過程でフォーマットも出来ますが、フォーマットだけ済ませてインストールをキャンセル出来ませんから考え物ですね。
このHDDを他のパソコンのセカンドに接続して「ディスクの管理」で FAT32フォーマットという手もありますね。

この回答への補足

ナールホド! Windows 98SEで アクセサリ⇒MS-DOSで format したとは私の【真夏の夜の夢】だったのですね この暑さで退陣した安倍さんのように訳のわからないことを並べて汗顔の至りです。・・・・というのもWindows2000をインストールしようとしたら、出来なくて(この時のメッセージは忘れました)Windows 98SEで アクセサリ⇒MS-DOSで format したらWindows2000のインストールが出来たような記憶ですが・・・ヤハリ 【真夏の夜の夢?】 余談はこれくらいにして、ノートパソコンなので、鎌蔵2.5にUSB接続して、別のWindowsXPのPCに繋いで、「ディスクの管理」で FAT32フォーマットにチャレンジを考えてみます。あのノートパソコンのねじをはずしてHDDを取り出すのにまた大汗? 見放すことなくご親切な ご回答を有難うございます。

補足日時:2007/09/16 19:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。いろいろとご指導を感謝しています。

お礼日時:2007/09/30 04:33

Windows98のフォーマットソフトは NTFS形式はサポートしていません



ヤルとすれば Windows2000の再インストールを実行し
その過程で パーティジョン を作り直す操作をする
領域開放したら インストール過程を修了

Windows2000のインストールCDをお持ちならですが・・・・・・

Windows2000やXPのインストール過程には HDDにある 領域の 開放・確保の過程が組み込まれています
SE→XPで何度かやったことあります

参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html# …

この回答への補足

ご回答有難うございます。 Windows 2000 のCDを持っておりますので、やってみました。CDからのインストール画面に移り、ドライブ削除の時点で動かなくなり、やり方が悪かったのかも知れません。バーティションをつくるソフトがないかこれから調べてみます。

補足日時:2007/09/17 10:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

お礼日時:2007/09/30 04:43

ANo.1補足について


》【ドライブCではFORMATは使えません。 フオーマットは中止しました。】
現在のHDDのフォーマット形式が NTFS ですとこのようなことが起きるかも知れませんね。

次の手段としてローレベルフォーマットというのがあります。
http://shattered04.myftp.org/pc_11.html
これは物理フォーマットといって時間がかかりますよ。

この回答への補足

ご回答有難うございます。 このようなことを試みることの原因は以前、Windows 98SEの入っていたPCをアクセサリ⇒MS-DOSで format c:でフオーマットした後、Windows 2000をインストールしましたが、動きとかファイル共有の機能等で不満があるために、再び元のWindows 98SEに戻そうとしてフオーマット出来ずに質問した訳です。ご紹介していただいたサイトではローレベルフオーマットの方法が判らず、苦慮しているところです。 それにしてもWindows 98SEでは何故 アクセサリ⇒MS-DOSで format c:でフオーマットが可能だったのでしようか? 他の方々のご回答では不可能であるように書いてあるので、、、不思議です。

補足日時:2007/09/16 09:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

お礼日時:2007/09/30 04:36

>ボリュームが別のプロセスによって使用されているため~


これは Windows2000 で使用しているということですね。
他の方も回答されているように、Windows2000自身が使用しているボリュームなのでマウントを解除する事はできません。
少なくとも Windowsは自身が使用しているシステムボリュームのマウントを解除できない作りになっています。

結論として、Cドライブ以外で「起動プロセスを使用する」(システムを立ち上げる)ことでCドライブをフォーマットすることが可能になります。
・システム起動用のフロッピーディスクを作成してDOSで起動するとか
・システム起動可能なCD(OSインストールCDなど)から起動するなど
しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

お礼日時:2007/09/30 04:42

》Cドライブをフオーマットする目的で、アクセサリ⇒MS-DOSプロンプト⇒C:\>format c:



Cドライブが起動していてCドライブをフォーマットは出来ません。例は悪いですが蛇が自分の尻尾を食べていって姿が消えないのと一緒です。

ではどうするかですが
AドライブからDOS(Format Command)の入ったフロッピーで起動して format c: すればフォーマット出来ます。DOSの入ったフロッピーは Windows98 PCから作成できるはずです。(自信ありません?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

お礼日時:2007/09/30 04:40

Windows2000を起動しているということは、Cドライブから起動しているのでしょう。

とすれば、formatコマンドもCドライブにあり、Cドライブをフォーマットするということは、起動しているWindows2000自体を消すような、つまり、自らを消そうとするような行為です。それは無理なことです。

「アクセサリ⇒MS-DOSプロンプト⇒C:\>format」でフォーマットできるのは、Dドライブ以降や、FDDなどのAドライブです。

Cドライブをフォーマットしたいなら、Cドライブ(Windows2000)から起動せずに、Windows2000のCD-ROMから起動するなり、FDから起動するなり、すればできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

お礼日時:2007/09/30 04:40

マウントとは、そのドライブをOSに認識させる(=使えるようにする)行為だと思ってください。



通常CドライブにOSがインストールされてるので、Windows上でCドライブをフォーマットすることはできません。
※CドライブのOSから起動しているので、自分自身を削除できない。

もしDドライブなどにOSがインストールされており、そのOSから起動したのであればCドライブはフォーマット可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

お礼日時:2007/09/30 04:38

Cドライブをフォーマットしたいのに、


CドライブにあるMS-DOSプロンプトを使用しているからじゃないでしょうか?
起動時にWindowsじゃなく、DOSモードで起動してあげないといけないのでは?
私が普段フォーマットするときは、98の起動ディスクを使ってプロンプト画面を起動し、formatを実行しています。

この回答への補足

ご回答有難うございます。 手元に98の起動ディスク二枚組がありましたので、それでMS-DOSを起動させて、一枚目をDirして FORMAT COMがあるのを確かめた後で A:\>format c: ⇒【ドライブCではFORMATは使えません。 フオーマットは中止しました。】のメッセージでした。基本的なことで私に勘違いがあるようです。もう少しイロイロと試してみます。

補足日時:2007/09/15 11:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

お礼日時:2007/09/30 04:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!