dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは 現在CにOS(ME)が入っています。Cに入ってる情報は消したくありません 80GのHDDを増設したいと思い取り付けまですませました、配線とジャンパは合ってると思います。そのあと Fdisk formatなど 手順がわかりませんどのよういに進めていけばいいのでしょうか? OSなど入れずに記憶用にするつもりです。

A 回答 (7件)

補足を拝見しましたので、追加します。



>いままで4GのHDDが付いていたのを、取替えということになります。

換装なら、プライマリのマスタに繋いでください。

最初におっしゃった「Cに入ってる情報は消したくありません」の部分については、矛盾することになってしまいました。どう対処されますか?一般論では、元のHDをスレーブに繋いで、データを参照することになります。

最後に、前回私が記述した「マスタのスレーブなり」の部分は、「プライマリのスレーブなり」の誤りです。申し訳ありません。

この回答への補足

詳しい説明ありがとうございます。
MBはギガバイトのGA-6VX7-4Xです
HDDはIBMのDeskstar IC35L080AVVA07-0 82.3Gとなってます
BIOSでサイズの部分が見えません(IDE HDDで)

補足日時:2002/08/15 23:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足したいので ここに書いてしまいます。
BIOSでAutoになっておらず USERになってました
認識して マイコンピュータで C.D.E.Fと綺麗に並んでおります。 ところが起動で毎回エラーが出るようになってしまいました 内容は「環境変数TEMPの値が不正なので、自動削除機能は中止されました 環境変数を確認してください」と出てしまいます 意味がさっぱりわからず困っています わかるでしょうか?

お礼日時:2002/08/16 00:58

ND1968さんが触れてくださっていますが、BIOSで認識していません。



>配線とジャンパは合ってる

とありますので、BIOSでマスタのスレーブなり、セカンダリのマスタ・スレーブなりの項目がAUTO扱いになっているかどうかを確認下さい。AUTOで対応BIOSなら認識します。Disableならその部分を変更してください。BIOS設定画面の出し方は、Deleteキー(Award系)かF2キー(Phoenix系)であることが多いです。

本体の機種名かマザーボードの正式名をお知らせ下されば、そもそも32GB以上のHDに対応しているのか否かを調べてみます。また、対応可能なbiosの存在も明らかにできます。

できれば、増設したHDのメーカ名・正式型番もお知らせ下さい。

万が一、BIOSの対応が不可能である場合は、以下のような対応方法があります。

1,32GBクリップ(ジャンパのこと)を利用する。残念ながら、半分以下の容量になりますが安直です。
2,BIOSだましのツール(各HDメーカが独自に後悔しています)を利用する。この場合は、全容量が利用できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼です 書くところがないのでここに書きます
元のHDD(D)に何か大切なファイルがあったらしく
それをコピーしたら、なんとかうまくいきました。
お騒がせしました。

お礼日時:2002/08/16 12:40

横レスですいませんが


メーカ製のPCですか?自作機ですか?
ハードディスクのメーカーは?
マザーボードが(80G以上に)対応しているか確認した方がいいですよ
<マザーボードが認識しない場合は下記URL参照して下さい>
参考まで

参考URL:http://plaza.across.or.jp/~kusunoki/Faq.htm

この回答への補足

PCは自作機です(友達から買った)
すみません増設と書いてしまいましたが、いままで4GのHDDが付いていたのを、取替えということになります。
マザーボードが80G以上対応しているかは分かりません
ちょっと調べてみますが・・

補足日時:2002/08/15 22:39
    • good
    • 0

>スレーブ接続でしょうからそのままフォーマットできるでしょう。

 FDISKは起動ディスクを挿入して拡張領域の作成から論理ドライブつくってください。 論理ドライブは最低3つ作成されると思います。(FAT32であれば)
    • good
    • 0

>>a8025



ご指摘ありがとうございます。私がHDを増設するときは、必ず速い方をマスタに切り換える癖(後々システムごと入れ替えることを念頭においている)がありますので、うっかり説明をせずに「基本領域の作成」を指示しました。

どちらにしても、今回の場合は結果が同じこと(マスタHDが分割されていないから、元のD:ドライブがE:以降になるというようなことがありえない)になりますので、手順が一発で済む方が速いかも知れませんよ。

>>yoroyoro2さん

上記の件、よろしくお願いします。
    • good
    • 0

こんにちは


横レスですが、
#1の方の回答の中で、4.基本領域の作成は、起動ドライブ
(OSを入れない)でないのであれば不要です。
拡張領域を作成して、その中に論理ドライブを作成してください。

http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/setup.html …
の中の「FDISKコマンドの使い方」を参考にして下さい。
    • good
    • 0

ハードの接続が完璧なら、



1,スタート・ファイル名を指定して実行・fdisk・ok
2,大容量HDの使用はY
3,メニュー5から、ターゲット(対象)HDを2(追加分)に切り換える
4,メニュー1から基本領域を作成
5,再起動(フォーマットには必須)
6,マイコンピュータから、新しくできたHDアイコン(D:)を右クリックしてフォーマットを選ぶ。
7、再起動(ロングファイルネーム対応のためには必須)

この回答への補足

3.のメニュー5というのが見えません・・接続がおかしいのでしょうか?

補足日時:2002/08/15 22:23
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!