No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
maruru01です。10進数→n進数変換用関数を自作してみました。
標準モジュールにでも置いて下さい。
'10進数の正の数値Numを、Keta桁のn進数の文字列に変換する
'nは2~16まで
Public Function nShinsuFromD(Num As Long, n As Long, Keta As Long) As String
Dim temp() As Long '各桁の10進数値表現
Dim a As Long '仮置
Dim i As Long '桁数のループカウンタ
Dim str As String '変換文字列
On Error GoTo Err_End
'エラー処理
'10進数値範囲外
If Num < 0 Then
nShinsuFromD = "ERROR_Num"
Exit Function
End If
'n進数範囲外
If n > 16 Or n < 2 Then
nShinsuFromD = "ERROR_n"
Exit Function
End If
'Keta範囲外
If Keta < 1 Then
nShinsuFromD = "ERROR_Keta"
Exit Function
End If
ReDim temp(Keta - 1)
a = Num
str = ""
For i = 0 To Keta - 1
temp(i) = a Mod n
a = Int(a / n)
str = ChangenShinsu(temp(i)) & str
Next i
nShinsuFromD = str
Exit Function
Err_End:
nShinsuFromD = "ERROR_System"
End Function
'Numを、Num番目の文字に変換する
'0<=Num<=15とする
Public Function ChangenShinsu(Num As Long) As String
Const ChangeStrings As String = "0123456789ABCDEF"
On Error GoTo Err_End
ChangenShinsu = Mid(ChangeStrings, Num + 1, 1)
Exit Function
Err_End:
ChangenShinsu = ""
End Function
No.3
- 回答日時:
入力する数の桁に制約がありますが、2で割ったあまりを
捉える方法で、ご参考までに。関数化は簡単です。
Sub test01()
Dim s As String
Dim a As Long
Dim n As Long
Dim j As Long
s = ""
n = InputBox("10進数を入力")
a = n
While (Not n = 1)
j = n Mod 2
s = CStr(j) & s
n = Int((n - j) / 2)
Wend
s = 1 & s
MsgBox CStr(a) & "-->" & s
End Sub
No.2
- 回答日時:
標準ではないので自分で作成する必要があります。
こんな感じはどうでしょう?
Function Bin(ByVal n As Integer)
Dim strOct As String
Dim intLen As Integer
Dim intIndex As Integer
Dim strCut As String
'8進数に変換
strOct = Oct(n)
'先頭から1文字ずつ切り出して2進数にする
intLen = Len(strOct)
For intIndex = 1 To intLen
strCut = Mid(strOct, intIndex, 1)
Select Case strCut
Case "0"
Bin = Bin & "000"
Case "1"
Bin = Bin & "001"
Case "2"
Bin = Bin & "010"
Case "3"
Bin = Bin & "011"
Case "4"
Bin = Bin & "100"
Case "5"
Bin = Bin & "101"
Case "6"
Bin = Bin & "110"
Case "7"
Bin = Bin & "111"
End Select
Next
End Function
No.1
- 回答日時:
10進を16審にする物はありますが標準では2進に変換する関数はないと思います。
2で割ってあまりを求める計算式を使って計算するか参考URLの様な別売りのライブラリを追加してください。
http://homepage1.nifty.com/MADIA/vb/vb_bbs2/2002 …
参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se242852 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 小数の10進数を2進数に変換する方法 2 2023/07/27 23:17
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 8進数55はどうやって2進数に変換しますか? 解説してください。 3 2023/03/05 15:13
- その他(教育・科学・学問) 10進数からビットフラグの判定 例えば、 11011 というビットフラグが10進数「27」になってい 7 2022/12/07 13:43
- 工学 疑似乱数生成器 3 2023/01/05 02:06
- 計算機科学 ビット計算 2 2023/04/16 14:26
- 計算機科学 (0.171875)10進数を16進数に変換せよ 解き方を教えてください 4 2023/01/22 22:31
- Visual Basic(VBA) トレースの方法 十進BASIC 1 2022/08/07 10:01
- 計算機科学 6ビット(符号含む)の二進数 4 2023/04/16 13:22
- 数学 数学の質問です。 関数f(t)のフーリエ変換をF(ω)=∫[-∞→∞]f(t)exp(-iωt)dt 1 2023/07/29 01:08
- Visual Basic(VBA) visual basic初心者です。 visual studioで電卓を作成しています。 実行時にテ 1 2023/02/08 00:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
みなさんは、一度だけ見学に行けるとしたら【天国】と【地獄】どちらに行きたいですか? 理由も聞きたいです。
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
今の日本に期待することはなんですか?
目まぐるしく、日本も世界も状況が変わる中、あなたが今の日本に期待することはなんですか?
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
泣きながら食べたご飯の思い出
泣きながら食べたご飯の思い出を教えてください。
-
10進数→2進数への変換
Visual Basic(VBA)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VB6.0の「vbFromUnicode」はVB....
-
WORD型をCString型に変換する方法
-
文字列クラスをoperatorオーバ...
-
C#でListとDictionaryの判別方法
-
VB.NETで1→A、2→B、26→Z、27→AA...
-
【C++/CLI】int型からString型...
-
VB6.0 String型→Long型変換方法...
-
C++ 文字列変数と16進数の比較
-
バイト型のデータをLong型に変換
-
10進数を2進数
-
16進をASCIIコードに変換する...
-
C#で文字列を数値に変換する方法
-
VBA 変数名に変数を使用したい。
-
エクセルでXY座標に並べられた...
-
C# DataTableに最後に追加した...
-
『列名 '担当者CD' があいま...
-
accessでフィールド追加のあと...
-
SQLを発行とは?クエリの作成と...
-
レコードセットの中身を配列に...
-
他のMDBのテーブルに追加したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VB6.0の「vbFromUnicode」はVB....
-
16進をASCIIコードに変換する...
-
VB.NETで1→A、2→B、26→Z、27→AA...
-
WORD型をCString型に変換する方法
-
16進コード文字列を文字列に変換
-
C#で文字列を数値に変換する方法
-
【C++/CLI】int型からString型...
-
2の補数の計算について
-
VBAのstrConv関数のUNICODE変換...
-
Boolean型変数の値を反転する方法
-
C++ 文字列変数と16進数の比較
-
vb6の桁数指定
-
VC++ std::stringからLPCWSTRに...
-
対数変換のついて
-
ASPでVBのFormat関数のような機...
-
文字型を日付/時刻型に変換する...
-
VB6.0 String型→Long型変換方法...
-
型変換について (C++ Builder5)
-
textbox.textやlabel.captionの...
-
EXCEL VBA
おすすめ情報