No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
maruru01です。10進数→n進数変換用関数を自作してみました。
標準モジュールにでも置いて下さい。
'10進数の正の数値Numを、Keta桁のn進数の文字列に変換する
'nは2~16まで
Public Function nShinsuFromD(Num As Long, n As Long, Keta As Long) As String
Dim temp() As Long '各桁の10進数値表現
Dim a As Long '仮置
Dim i As Long '桁数のループカウンタ
Dim str As String '変換文字列
On Error GoTo Err_End
'エラー処理
'10進数値範囲外
If Num < 0 Then
nShinsuFromD = "ERROR_Num"
Exit Function
End If
'n進数範囲外
If n > 16 Or n < 2 Then
nShinsuFromD = "ERROR_n"
Exit Function
End If
'Keta範囲外
If Keta < 1 Then
nShinsuFromD = "ERROR_Keta"
Exit Function
End If
ReDim temp(Keta - 1)
a = Num
str = ""
For i = 0 To Keta - 1
temp(i) = a Mod n
a = Int(a / n)
str = ChangenShinsu(temp(i)) & str
Next i
nShinsuFromD = str
Exit Function
Err_End:
nShinsuFromD = "ERROR_System"
End Function
'Numを、Num番目の文字に変換する
'0<=Num<=15とする
Public Function ChangenShinsu(Num As Long) As String
Const ChangeStrings As String = "0123456789ABCDEF"
On Error GoTo Err_End
ChangenShinsu = Mid(ChangeStrings, Num + 1, 1)
Exit Function
Err_End:
ChangenShinsu = ""
End Function
No.3
- 回答日時:
入力する数の桁に制約がありますが、2で割ったあまりを
捉える方法で、ご参考までに。関数化は簡単です。
Sub test01()
Dim s As String
Dim a As Long
Dim n As Long
Dim j As Long
s = ""
n = InputBox("10進数を入力")
a = n
While (Not n = 1)
j = n Mod 2
s = CStr(j) & s
n = Int((n - j) / 2)
Wend
s = 1 & s
MsgBox CStr(a) & "-->" & s
End Sub
No.2
- 回答日時:
標準ではないので自分で作成する必要があります。
こんな感じはどうでしょう?
Function Bin(ByVal n As Integer)
Dim strOct As String
Dim intLen As Integer
Dim intIndex As Integer
Dim strCut As String
'8進数に変換
strOct = Oct(n)
'先頭から1文字ずつ切り出して2進数にする
intLen = Len(strOct)
For intIndex = 1 To intLen
strCut = Mid(strOct, intIndex, 1)
Select Case strCut
Case "0"
Bin = Bin & "000"
Case "1"
Bin = Bin & "001"
Case "2"
Bin = Bin & "010"
Case "3"
Bin = Bin & "011"
Case "4"
Bin = Bin & "100"
Case "5"
Bin = Bin & "101"
Case "6"
Bin = Bin & "110"
Case "7"
Bin = Bin & "111"
End Select
Next
End Function
No.1
- 回答日時:
10進を16審にする物はありますが標準では2進に変換する関数はないと思います。
2で割ってあまりを求める計算式を使って計算するか参考URLの様な別売りのライブラリを追加してください。
http://homepage1.nifty.com/MADIA/vb/vb_bbs2/2002 …
参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se242852 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WORD型をCString型に変換する方法
-
10進数を2進数
-
VB.NETで1→A、2→B、26→Z、27→AA...
-
VB6.0 String型→Long型変換方法...
-
C# DataTableに最後に追加した...
-
C#でbyte配列から画像を表示さ...
-
OutOfMemoryExceptionの回避策...
-
他のMDBのテーブルに追加したい
-
Dir関数で読み取り順を操作でき...
-
クリスタルレポートでレコード...
-
エクセル VBA 変数を一括で宣言...
-
クリスタルレポートで困ってい...
-
DBから取得した値を配列へ代入する
-
EXCELのVBAでLenB関数について
-
VB.NETの配列の限界を教えてく...
-
VBA 変数名に変数を使用したい。
-
UPDATE時にSETしたい日本語文字...
-
エクセル(VBA)の空白配列の削除...
-
CSVファイルのエクスポートでソ...
-
『列名 '担当者CD' があいま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VB6.0の「vbFromUnicode」はVB....
-
16進をASCIIコードに変換する...
-
C#で文字列を数値に変換する方法
-
WORD型をCString型に変換する方法
-
VB.NETで1→A、2→B、26→Z、27→AA...
-
16進コード文字列を文字列に変換
-
C++/CLI System::String::Fotma...
-
textbox.textやlabel.captionの...
-
【C++/CLI】int型からString型...
-
VC++ std::stringからLPCWSTRに...
-
2進数から10進数へ変換
-
2の補数の計算について
-
型変換について (C++ Builder5)
-
sscanfの16進出力の逆処理
-
VB6.0 String型→Long型変換方法...
-
C++ 文字列変数と16進数の比較
-
vb6の桁数指定
-
対数変換のついて
-
ASPでVBのFormat関数のような機...
-
VBAのstrConv関数のUNICODE変換...
おすすめ情報