dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代女性です。
中学時代からの友人の結婚式の余興で、楽器を演奏します。その前に一言挨拶とお祝いを言いたいのですが、形式などがよくわからず困っています。

「〇〇さん△△さん、ご結婚おめでとう。ずっと友達だった〇〇さんが、今日とっても幸せそうなので、私も本当にうれしいです。

今日は、ちょっと長いですが〇〇さんからのリクエストがあった曲と、彼女が好きな曲を演奏します。伴奏をしてくださるのは、私がいつも一緒に練習している××さんです。

趣味でやっている程度の拙い腕前ですが、お二人の幸せを願って、精一杯弾きます。
本当に今日は、おめでとう!」

このあと続けて2曲演奏します。

こんな気さくな挨拶でいいのか?
余興でも「ご紹介頂きました…」とかから始めなければいけないのか?
ご両親・親族にも一言いうべきか?
他に気の利いた言い回しがあるのでは?
そもそも敬語は正しいのか?

解らないことだらけです。助けてください。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>余興でも「ご紹介頂きました…」とかから始めなければいけないのか?


ご両親・親族にも一言いうべきか?


上記は不要です。
書かれた内容でほぼパーフェクトです。
言葉の使い方も何の問題もありません。
大事なのは気持ちです。
文面はあなたのハートが伝わる内容になっています。

他に加えるとすれば、中学か高校の時の思い出をワンフレーズ入れると、あなたとの親しさが出席者に伝わります。
あと、年配の方もいるので、「(例えば)アメリカ民謡の・・・」と、演奏曲の簡単な紹介も加えると良いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

「自信あり」の内容に、力づけられました。
やはりなにかエピソードを、と思い演奏会にいつも新郎新婦が花束を贈ってくれることを、入れてみました。緊張したものの、それなりの挨拶ができたと思います。

お礼日時:2007/09/25 06:52

困った時の「アンチョコ」



http://www.edinet.ne.jp/~gakuchi/bunrei/speech/i …

のサイトに「披露宴」の項目の中に「友人の挨拶」という項目があります。そこをクリックすると例文が7~8個出てきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

余興の前のあいさつなので、今回は例文の言い回しなどだけ参考にさせていただきました。でもこういうサイトはまた役立つ日が来るかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/25 06:59

誰の言葉か知りませんが《結婚式のスピーチと女性のスカートの丈は短い方が良い》



兎に角、結婚式の雰囲気に負けて、何を言っているのかわからない、しどろもどろなスピーチが99%です。 ですから、初めから上手にやろうと考えないことです。 短ければ短いほどぼろが出ず、結果としてみんなに良い印象を与えるのです。

喋る内容は
●先ずお辞儀をする。
●にっこり笑って、おめでとうございます。
●次に自分が新郎新婦のどちら側の友人で、いつの時のともだちであるかを特定する
●自分は挨拶下手だからすぐに演奏に入ることを断る。
●曲目とその簡単な内容をひとこと
●音楽の演奏
●最後に再びにっこり笑って、ありがとうございました

私の経験ではこれまで聞いた結婚式のスピーチはひどいものばかりでした。普段は堂々としている人でもびっくりするほど下手。 原因は場内の雰囲気に負けているからです。 

ご自分も絶対に圧倒されると考えておかれると良い。 自分だけは特別だとうぬぼれないこと。 

私はお父様に頼まれて、NHKのアナウンサーをなさっていたお嬢様の婚約式で家族全員で賛美歌を合唱したことがあります。 婚約式の最後にそのお嬢様がお礼を述べられました。 時間を計ったら、ぴったり30秒。 しかも内容は実に堂々としていました。 さすがプロは違うと感心しました。 喋りのプロはたった30秒で立派なスピーチをやってのけるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

緊張する方なので、ずっと不安に思っていましたが、回答内容を見て「どの人もそうなんだ」と思い、かえって安心しました。
それに挨拶の内容ばかり気にしていて、お辞儀を忘れてしまいそうになっていたので、助かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/25 06:56

>>実は演奏時間が9分くらいあって長いので、


「ちょっと長い曲ですので、お食事をしながらお聴きください」とかつけるのは、変でしょうか?私から他の方に言う事ではない気もしますし、大して聴いてもらえるほどの腕前では、本当にないので…どうでしょうか?

「BGMとして演奏しますので、皆様お食事をなさりながらお聞き頂ければ幸いです。」
でよろしいかと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

再度の投稿、ありがとうございました。

「こういえばいいのか!」と参考になりました。当日はとても和やかな雰囲気でしたので「ちょっと演奏時間が長くなりますし、私も緊張してしまいますので、皆様お食事をなさりながらお聞きいただければ幸いです」と笑顔でお願いしたら、皆さん笑ってくださいました。

お礼日時:2007/09/25 06:46

非常に素晴らしい挨拶だと思います。


変に長いのも嫌がられますし、形式ばって堅い言葉を使うのも気持ちが伝わりづらいからです。
長さも気持ちも程よいです。

この回答への補足

お返事ありがとうございます。

曲や伴奏者の方の紹介が若干増えますが、基本はこんな感じですすめていこうと思います。

実は演奏時間が9分くらいあって長いので、
「ちょっと長い曲ですので、お食事をしながらお聴きください」とかつけるのは、変でしょうか?私から他の方に言う事ではない気もしますし、大して聴いてもらえるほどの腕前では、本当にないので…どうでしょうか?

補足日時:2007/09/22 04:02
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!