
来月個人事業主として開業予定で、今の家が現在勤務中の社宅なので出て行かないといけないんですが、引越し資金及び開業後一月分くらいの資金が無く困っています。開業後は大手企業の協力会社として仕事をするので開業1ヶ月後からは安定した収入もあるので問題ないのですが、方々で融資相談した所あまりいい返事がありません。100万円くらいあればなんとかなるのですが、貯金も無く現在の会社の給料が激安なので、その辺も関係するのでしょうか?現在の会社員としてより個人事業主となってからの方が審査も甘くなるのですか?審査があまく最初から100万円貸してくれるような所を知っていれば教えていただけませんか?その他何か良い方法などあれば教えてください。よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
sousou1118さん こんばんは
#2です。
お礼を読ませて頂きました。そして感じた事を書かせて頂きます。
今sousou1118さんがしなければならない事は、新たな事業を開業する事では無くて家族の為に生活費を稼いで持って帰って来る事です。その方法が新たな事業で生活費を稼いで来る事であり、今までの会社で少ないなりにも生活費を稼いで来る事なんです。これから始め様としている事業の内容が私には解らないので何とも言えませんが、私が行っている薬局等の小売業式に日々の売上が有り売上で何とかその日の生活費を賄えると言う事業とは違う感じを受けます。だったとしたら例えば今月の売上は月末に纏めて請求を出して翌月末売上入金が有ると言う実際にした仕事と売上としての入金日とのズレがある事になります。そのズレを埋めることが出来なければ、入金が有るまで家族の為に生活費を稼いで持って帰る事が出来ない事になります。この状態は、sousou1118さんが今しなければならない事とはかけ離れた状態ですよね。もちろんきちんとした計画を立てて、実際の売上入金が有るまでの間の生活費を準備してからの開業ならそれはそれで良い訳です。しかしsousou1118さんの場合はそう言うきちんとした準備が有っての開業ではないのですから、そう言う状態でも良いのかどうかを良く考えないとならないです。
以下もし私だったらと言う事で書かせて頂くと、既に退社する事が決っているのであれば1日でも早くハローワークに行って失業保険の手続きをしてその金額で生活を何とか成り立たせた後1日でも早く次の仕事を探すと思います。それは家族の生活を守らなければならないお父さん(一家の大黒柱)としての最低しなければならない事だと私は考えるからです。そしてきちんと生活を成り立たせた後で、良く考えた上で今始め様としている事業をしたいと言うのなら予算的な事を含めてきちんと計画を立てた上で再度挑戦してみては如何でしょうか??私だったらきっとそうすると思います。
私にだって家族がいます。私の薬局の売上で生活をたてています。しかし私に商才が無い関係だと思いますが売上が思う様に上がらず赤字が最近続いています。それでも家族の最低限の生活を守る義務が私には有りますから、薬局閉店後深夜コンビニで働いています。身体は辛いですけど、これも私の義務と考えています。これが一家の大黒柱としては当たり前の事だと考えています。
以上私なりの意見を書かせて頂きましたが、何かの参考になれば幸いです。
sionn123さん、何度もありがとうございます。私も言っている事は充分わかっています。
あまり詳しくは書けないのですが、私の仕事はある機器メーカーの修理メンテナンスをしています。同業種ではおそらく日本一のメーカーです。親戚の会社がそのメーカーの協力会社となっており、私は親戚の従業員としてそのメーカーに常駐しています。休みは日曜と祝日のみですが、夜間及び休日も緊急対応があります。また休日及び平日夜間は親戚の会社の直接のお客様の仕事などもあり24時間以上連続勤務なども多々あります。修理メンテナンスの為いつ緊急依頼があるかも予測できない為、バイトなどで時間を決めて働くことができないんですよ。
会社が親戚という事もあり、生活が苦しいことも何度も伝えましたが、とにかく金に汚い人間で適当に言い訳や説教をされ、ごまかされ続けて約五年が経ちます。入社時より給料も月収で5万くらい安くなり、残業代なんかはもちろんでませんし社会保険もありません。
うちの社長はこのメーカーの仕事は一切していないので、私1人で年間1000万くらいの利益をメーカーの仕事だけで出しています。他の協力会社の社長に経費を聞いたら、このメーカーからは材料等も支給される為、労災などを合わせても月に5万程度しかかからないとの事でした。
sionn123さんにグチを言っても仕方ないのですが、現状としては、会社を辞めて独立しこのメーカーの仕事をするのが一番の近道とおもっています。
無謀だとは分かっています。しかしsionn123さんも家族がいるので分かると思いますが、月収14万程で家族4人を養い子供の学費も考えると貯金はおろか借金が増えてしまいそうな勢いです。学校行事の費用や冠婚葬祭がある度に家の物をお金に替えて生きています。
真剣に回答頂いて感謝しています。sionn123さんの意見も参考にがんばりたいと思います。
No.5
- 回答日時:
ずいぶんと無鉄砲なことをしたものだと思いますが・・審査を甘くして貸すなら、それだけ利息を取るという形でしたが、例の利息制限法のおかげで、甘い貸し出しを絞っている方向です。
そもそも連中は貸した奴から利息分吸い上げてナンボの商売ですから、甘くないですね。>大手企業の協力会社として仕事をするので開業1ヶ月後からは安定した収入もあるので
もし、安定した収入が得られるほどの関係にあるのでしたら、その大手さんにHELPを申し出て泣き落としでも何でもやってみるのが一番安全だと思いますが。たとえばある程度の大きな仕事が動き出すなら半金なり一部を着手金のようなものとして受け取るとか、あるいは発注書を書いてもらって、家賃なりの支払いを先延ばししてもらうように交渉するといった手もあるでしょう。
切羽詰っているとはいえ、高利の借り入れは何とか避けるように頑張ったほうが良いと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
少々失礼な事を書きますが・・・・
現在100万程度の貯金さえない人に簡単にお金を貸してくれるところは少ないでしょう。
つまり僅かそれだけの(失礼)お金がない人が、事業を始めれば簡単に返すと言っても信用できないからです。
逆の立場になって、あなたが言っていると同じ事を言う、どんな人かよく分からない人にあなたはお金を貸しますか?
おそらくノーでしょう。
そしてあなたが望む審査の甘い所は金利が高いのです、おそらくヤミ金なら比較的簡単に貸してくれるでしょうがそんなところに手を出したら間違いなく身の破滅です、間違っても借りてはいけません。
「よい方法は」という質問に対してのアドバイスでなくごめんなさいね。
No.3
- 回答日時:
事業資金目的であれば、国民金融公庫など貸してくれるところはありますが、きっちりした事業計画を提出して、審査に時間がかかります。
今回のような状況には不適です。普通の消費者金融くらいしか思いつきません。なお、会社員より個人事業主の方が審査が甘くなることはないでしょう。毎月決まった収入がある会社員の方が、不安定な自営業よりずっと信用があります。個人事業主ではクレジットカードの審査に通らないことがあるくらいです。
補足ですが、個人事業主として開業する予定のある場合は、雇用保険の失業給付の対象になりません。ご注意下さい。
No.2
- 回答日時:
sousou1118さん こんばんは
事業を始めると言う事は、ある程度の収入の見込みが有りその見込める売上だけで生活が成り立つ事が最低条件なのですが、それ以外に開業資金が必要になります。開業資金とは実際に事業を始めるために必要な商品や道具類の購入資金・店舗の保証金や前家賃等事業に直接関係のある費用意外に実際に収入が入って来るまでの生活費やsousou1118さんの様に社宅を出て新たなマンション等に住まなければならない時の引越し代や新たなマンションを借りる時の敷金・礼金・収入が入金するまでの家賃等全てを含めての資金と言う事になります。このどちらかが欠けても新たな事業を始めることが出来ません。本来ならこう言う新たな事業を始めるために必要な資金を全て手持ちで持っている(預金等)事が理想なのですが、そうは行かない場合も多々有ります。私が7年前に薬局を開局した時に総資金2400万円掛ったのですが、手持ち資金900万円・借入金1500万円でスタートしました。総額2400万円が準備出来た段階で計画をスタートしたわけです。(もちろん前々から問屋との契約等色々準備はしていましたけど・・・・)そう言う事をせず、単に売上が見込めると言うだけで新たな事業を始め様とする事自体が間違いな訳です。つまり厳しき事を言う様ですが、sousou1118さんは考えが甘す過ぎます。
本来事業を始める場合の借入金は、国民生活金融公庫や役所の商工課の商工ローン・信用金庫等の信用保証協会付きの融資等低利で借りれる創業支援資金を使うのが一般的です。それぞれにそれぞれの条件があるのですが、暗黙の了解として「必要資金の半分位の手持ち資金がある事」と言うのが有ります。現状では開業資金がほぼ無くて殆どを借入金と言う甘い考えですから、上記の低利で借りれる所は何所も貸して頂けません。それは致し方ない事です。それと100万円有れば何とかなると言う安易な言い方をしていますが、100万円を稼ぐ事がどれだけ大変な事かを知る必要も有るかと思います。以上より、私としては来月始め様といている事業をお辞めになるのが1番適切ではないかと思います。今の会社を辞める事が決っているのであれば、1日でも早くハローワークに行かれて次の仕事を探す事と失業保険を受ける手続きをされて、失業保険を受け取ってる間に次の仕事を探す事をされるべきだと思います。
厳しい事を言いましたが、これが本当の事です。多分sousou1118さんの気に入らない回答だったと思います。では少しでも気に入る回答としては、消費者金融をかたっばしから確認して幾等借りる事が出来るかです。消費者金融は低利と言われている例えばモビット等の銀行系の所でも15%以上の金利を取られてしまいますから本来の創業支援資金としては借りる所ではないのですけど、今回は致し方ないでしょう。そう言う所だったら銀行等の低利で貸していただける所と違って貸し金業ですから、借りた経験が無ければ低利で借りれる所よりは安易に幾等なりかは貸して頂けます。それで幾等借りれるかです。後は親・親戚・友人等に頭を下げ回って幾等借りれるかです。または親・親戚・友人が銀行等幾等借りて頂けるかです。そうやって必要な100万円をかき集める事が出来れば新たな事業を始められたらどうでしょうか???
個人事業主として事業を始めたとしても、確定申告2期以内は創業支援資金扱いでの借入になりますから、現状と何ら変わらないと思います。
以上厳しい事を書きましたが、良く考えてから事業を始めて下さい。何かの参考になれば幸いです。
確かに甘く考えています。しかし道具や車など仕事で必要な物はすべて揃っています。今の会社では給料も安く休みも無くまさにビンボーヒマなし状態です。現在家族もいるので、延期や転職などの余裕がありません。周りに頼れる人がいなく、年収200万円以下で家族4人を生活させています。今の会社に騙されかなり痛い目にあいました。(会社の社長は身内です。)
No.1
- 回答日時:
まず、疑って申し訳ありません。
まず、大手企業から受注との事ですが、大手が個人事業主相手に取引をする事は絶対ではありませんが、まず無いと思うのですが?!
また、仮に1ヵ月後に仕事を受注しても即金で支払ってくれますか?最低でも翌月末とか普通かと?そうする場合は、2ヶ月の資金が必要では?
貴方様がおっしゃる通りの入金があるなら、消費者金融がお試し1ヶ月無利子制度を使って、事業を遂行すれば問題ないと思います。
けど、大手から受注がある事が確定?!しているなら国金に相談されてみては?
察するところでは、資金計画や事業計画を立てていない気がしますが?
軽視しているようでしたら、痛い目を見るかもしれませんので作られたほうが?
補足ですが、会社を辞められるんでしたら失業手当などの諸手続きを取って頂けるお金はい頂いたほうが?
検討を祈ります!
すいません、私も手短に書いたのでおかしく感じたとおもいます。実際に大手企業は法人でないと取引できないですよね。私は現在その大手の協力会社の従業員で、大手の仕事を常駐して任されています。今の会社は名義だけ登録して大手の仕事は私だけがしています。他にも常駐している協力会社がたくさんいるので、個人事業主となりそこの外注として仕事をもらえる様になっています。常駐している人間には協力会社の売り上げから経費まですべて分かります。しかし今の会社は私が売り上げや経費を知らないと思っていて、赤字と言い張り給料が激安でボーナスもありません。社長が身内で金にセコイ人なので話が通じません。
ちょっと話がそれましたが、今の会社の給料が一ヶ月遅れでもらっていて、大手の支払いは月末締の翌月末払いなので一ヶ月分が必要ということでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚・離婚 自分が経営している会社の開業資金として過去に使い切ったお金は、離婚の財産分与の計算に含まれますか? 3 2023/06/16 16:29
- 経済 ディベートで勝ちたいのですが相手を言い負かせる質問を考えてくれる方募集します。3回同じチームでディベ 7 2023/07/20 15:49
- その他(ビジネス・キャリア) この人の職業は何ですか? 5 2023/03/22 00:26
- 就職 就職先 どちら 2 2022/09/29 18:54
- 高齢者・シニア 受給年金額を増やす方法は?老後のお金の問題。 9 2023/07/02 14:20
- その他(住宅・住まい) 【至急】賃貸借契約を結んだ後の解約について 7 2023/06/02 11:10
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
- 会社経営 会社経営者ですが借金をしたくありません。借金をせずに会社を立て直す方法はあるのでしょうか? 10 2022/10/31 10:58
- 副業・複業 手取りと転職について迷っています 5 2022/07/11 01:24
- 会社設立・起業・開業 新設法人の預貯金口座の開設について 6 2023/03/13 12:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
例えば、800万円株式を持ってい...
-
基金と資金の違いはなんでしょ...
-
銀行員は、係ごとにどんな業務...
-
クラウドファンディングで集め...
-
輸出取引 AT SIGHT BASIS ネゴ...
-
事業計画書とは?
-
ろうきんを利用したいのですが
-
自己資金が少なくても国金の融...
-
自己資金0円から研修~新規就農...
-
日本政策金融公庫での融資について
-
宅建の質問です。よろしくお願...
-
株式会社にする理由
-
社会人が仕事をしながら学問や...
-
運転資金・設備資金とは、具体...
-
300万銀行で借りれますか?
-
個人業開業の資金について
-
財務省・長期保護管理権委譲渡...
-
地域活性化のアドバイスください。
-
クラウドファンディングの資金...
-
借入れ方法
おすすめ情報