dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当家の飼い猫(クロネコ、オス、7歳)が、この夏の暑さのピーク頃から、お腹をしつこく舐めるようになりました。
だいぶ強く舐めているようで、すこしずつ毛が抜けてしまい、今では大人の手のひら大に皮膚が露出しています。これはどのような現象なのでしょうか? 放置しても大丈夫でしょうか? これ以外には異常行動はなく、食欲も睡眠も普通です。

A 回答 (4件)

No.2さんと同意見です。


まず考えられるのはストレスです。
もしかすると、今年の異常な暑さがストレス?あるいは、冷房の効いたお部屋がストレス??
ねこちゃんは、室温28℃くらいで風通しの良いところが好みだそうです。

あと、心配なのは・・・
これはうちのおじいちゃん猫(当時15歳)の例なのですが。
脇腹で、質問者様のねこちゃんと同じ事が起きたので病院に連れて行くと、腎機能が悪くなっていました。
先生の話では「内臓が悪くなると、違和感があって気になって舐めすぎたり、毛をむしっちゃうコがいるんですよ」とのこと。

かかりつけの獣医さんに、いちど診察してもらうことをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくださいましてありがとうございます。
最近、涼しくなってきまして、舐めることが少なくなりましたが、一応、獣医さんに診てもうらおうと思います。

お礼日時:2007/10/02 12:40

病院へは行かれました?早めに行くべきです。


うちの猫は冬にそう言う現象があり、ただ見てるだけでもその異常な行動にすごく心配になりました。一日に抜ける毛の量が半端無くて…。
病院へ行ったら、皮膚が乾燥してて痒がってるとのことでした。すぐ塗り薬をもらい、皮膚が見えてるところに塗ったらすっかり治りました。
何もせずに放ったらかしは、猫にとっても辛いだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、獣医さんに診てもらおうと思います。
元気なのですが、やはり心配ですものね。

お礼日時:2007/10/02 12:41

過剰なグルーミングはストレスに関係している場合があります。


あまりひどくなると皮がむけてしまったり、ただれるほど舐めてしまうのですが、何か猫がストレスを感じる原因などに心当たりがありますか?
環境が変わったなどの分かりやすい原因以外でも、飼い主が見落としがちな何かがあるのかもしれません。
傷になってそこを病院で治療しても、ストレスが原因であれば、それを取り除かないと同じ行動を繰り返すおそれがあります。
一度、傷になってしまう前に病院に連れていって獣医さんにご相談されてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきましてありがとうございます。
最近、涼しくなってきまして、あまり舐めることがなくなってきていますが、たまに舐めているようです。
とはいえ、一度、獣医さんに診てもらおうと思います。

お礼日時:2007/10/02 12:37

のみ・ダニが体について痒いからなめるとかストレスとか毛づくろいとか気分を落ち着かせる為とか・・・・・ウチの(=^・^=)猫もハゲが出来たこと有ります。

ただこれはホットカーペットの上に居すぎて出来たみたいでした。
早めに病院に行かれたほうがいいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
やはり受診させたほうが良いでしょうか。
なにかウチでできる対処法はないものでしょうかねえ?

お礼日時:2007/09/26 17:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!