
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>無分配あるいは少額分配の投資信託」という条件も満たしたものの方が、中長期保有には適しているのでしょうか。
それは分配金を出すとその1割が損という事なのですが
100万円を投資して毎年5%上がった場合
分配金なし 100×1.05^10=162.9 100+62.9*0.9=156.6(最後に10%課税)
分配金あり 100×1.045^10=155.3(毎年10%課税後再投資)
とこの計算ではたいして差は付かないです。
毎年10%なら なし:243.4 あり:236.7で多少の差は付きます
じゃあ毎年5%とか10%付くファンドは何かというと分かりません。
結局の所、それは先の事は分からないのでより有利な分配金が無いものを選択すると考え方だと思います。
しかし無分配ファンドに限定すると投資先が限られてしまうというのがあります。
信託報酬とかは毎年必ずかかるので安いのが有利だと思います。
むしろこちらの方を注意すべきかもしれません。
しかし安いのを買ったら必ず儲かるとは限らないのが悩ましい所です。
No.9
- 回答日時:
100万円を10年間投資して10年後に基準価額が20%も大暴落すると仮定します。
そして大暴落した直後に解約することにする。
投資先の投資信託では年に7%のリターンがあり、
分配金やキャピタルゲインへの課税が10%だとします。
リターンをすべて分配金で支払うことにすると、
税を引いた後の6.3%を毎年もらえますが、基準価額は変化しません。
分配金を再投資しない場合の10年後→6.3*10+100*0.8=143万円
分配金を再投資する場合の10年後→100*1.063^10*0.8=147.4万円
もっとも得なのは分配金をまったく出さない投信で、
その場合は分配金の分だけ基準価額が上昇し続けることになります。
分配金無しの場合の10年後→100+(100*1.07^10*0.8-100)*0.9=151.6万円
課税が10%ではなく20%になればなおさら分配無しの投信が得になります。
結論:長期投資ではたとえ大暴落があったとしても
分配金を出さない投信>分配金を出す投信で再投資>分配金をもらいっぱなし
日興の財産3分法F(不動産・債券・株)毎月分配の分配金再投資コースは
「分配金を出す投信で再投資」のパターンになるので、
再投資しない場合よりは得ですが、分配金を出さない投信よりも不利になります。
10年以上投資するのであれば
分配金をできるだけ出さずに基準価額の上昇を目指すもの
を選んだ方が良いと思います。
今の日本では残念ながら多くの人が毎月分配型の投信を選んでいます。
投信を売る側もそのせいで「購入者が無駄に損をする毎月分配型の投信」
を中心に売らざるを得ないようです。これは残念なことです。
No.8
- 回答日時:
もしも元本割れリスクをかなり恐れているのであれば
為替リスクのある海外債券に50%投資し、
かなりリスクの高い日本の株式とREITに25%ずつ投資する
日興の財産3分法を選ぶのは無謀だと思います。
今後数年間元本が毀損したままになる可能性は無視できないくらいあります。
しかし、10年間保有するのでその確率は相当に小さくなります。
買うとすればそういうものだと思って買った方が良いと思います。
元本割れのリスクをかなり恐れているのであれば、
余っているお金の大部分を個人向け国債や
ネット銀行の高利回り定期預金の1年ものなどに投資して、
残りの一部分だけをリスク資産に投資した方が良いと思います。
ただし、私は以下の理由から元本割れのリスクを覚悟する投資先として
日興の財産3分法を選びません。
1. 海外株式に投資していない。10年以上の長期投資であればもったいない。
2. 日本REITへの投資割合が高過ぎるように感じられる。REITはもっと少ない方が良い。
3. 自前でインデックス投信を組み合わせて同じようなことを低コストで実現できる。
たとえばイーバンクで
PRU海外債券マーケット、トピックスオープン、ビルオーナー毎月(再投資)
を2:1:1で買えばノーロードでかつ信託報酬が消費税込みで0.68%弱の
財産3分法ファンドを自前で作れます。
(日興の財産3分法はノーロードで買えないようですし、
信託報酬も消費税込みで1%程度あります。)
PRU海外株式マーケットも加えれば財産4分法ファンドのできあがりです。
他のネット銀行やネット証券でも同じようなことを簡単にできます。
さらにゆうちょ銀行で個人向け国債とDIAM世界リートインデックスファンドを買えば
自前の6分法ファンドをかなりの低コストで作れます。
自分でアセットアロケーションの調節をするのが面倒なら
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドや
マネックス資産設計ファンド(育成型)などは悪くないと思います。
No.6
- 回答日時:
財産3分法ファンド2006年4月に購入しています。
現在6.3%のプラスで運用しています。
なお、下記のように現在募集を休止している様です。
http://www.nikkoam.com/news/pdf/20070521.pdf
No.4
- 回答日時:
分配金についてのみ述べます。
現在主流のファンドは外国資産に投資しております、
価額に1番影響するのは為替相場です、私はどちらも選択しておりますが、受取コースにも一利あります。
100万円を一例にしますと、(基本価額変動なしで)年手取8%の分配があるとして、
仮に五年後20%暴落の場合、(再分配金も税が引かれます。)
A.(受取の場合)80万円+(確定受取金=)40万円=120万円
B.(再投資の場合)140万円X0.8=112万円
勿論こんなに単純ではありませんし、逆(増益)もあります。
しかし、為替の変動リスクは大きいです。
長期的に円安を予想する考えもありますが、超円高ドル100円割れを予想する専門家も多いです。
とにかく為替のリスクは元本割れリスクと一致しますので、ご注意ください。
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
とくに使う予定がなければ分配金再投資でいいと思います。
リスクもなるべく少ないほうがいいのでしたら、やはり債券中心型のファンド選択になるでしょうね。
同じようなバランス型(分配)ファンドでいくつか探してみました。
「財産3分法ファンド」
http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_detail_snap …
「野村 世界6資産分散投信(分配コース)」
http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_detail_snap …
「DIAM 世界インカム・オープン」
http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_detail_snap …
「世界三資産バランスファンド」
http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_detail_snap …
「フィデリティ・世界分散・ファンド(債券)」
http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_detail_snap …
商品選びは大変重要ですから、いろいろと検討されてみたらいいと思います。
ご参考までに。
ありがとうございます。もうひとつ質問してよろしいでしょうか。
インデックスファンドも気になっているのですが、日興の財産3分法ファンドと比べて、10年保有のリスク等はどうなのでしょうか?
それから、今は株価や基準価額が安いので、買うのに良いタイミングなのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
>「日興の財産3文法ファンド毎月分配型」等はどうでしょうか?
悪くは無いファンドだと思います。
初心者向きかどうか分かりませんが信託報酬も特別高くないし国内:海外の比率も50%程度ずつです。
色々と良く考えるなあと妙に感心します。
信託報酬 0.9975%
海外債権 50%
国内株式 25%
国内不動産 25%(J-REIT)
>(さらに、分配金の再投資コースと受取コースではどちらがよいでしょうか)
使う予定の無いお金が300万円もあるのですから再投資コースの方がいいと思います。ファンドが上がれば複利が付きます。
>元本割れリスクの少ないファンドの購入を検討しています。
先月株の暴落があった位なのでこれはなんともいえないです。
暴落の事を知らないなら余り投資には向いていないと思います。
(個人向け国債や定期預金とかがいいと思います)
>他に、このような条件に適しているファンドを教えていただけないでしょうか。
郵便局に野村世界6資産分散投信というのがあります。
信託報酬はちょっと安いですが投資比率とかが微妙に違います。
参考URL:http://www.nikkoam.com/products/fund/3bunhou/
ありがとうございます。野村の世界6資産も気になっていました。
個人向け国債は持っているので、もう少しリターンの多い物を探しています。
先に挙げた条件に「毎月分配ではなく、無分配あるいは少額分配の投資信託」という条件も満たしたものの方が、中長期保有には適しているのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
財産3分法ファンド
-
トヨタモータースの債券を勧め...
-
トヨタモータークレジットコー...
-
外国為替状況の過去データが見...
-
豪ドルの運用方法について
-
NISAで毎月20万ずつ購入を始め...
-
三菱UFJフィナンシャルグループ...
-
NTT(旧日本電信電話公社)の債...
-
社債を購入しようか迷ってます
-
内外インデックス投信・ETF...
-
ブルームバーグを見ていて2つ...
-
割引電信電話債券( 日本電信電...
-
仕組債 (EB)
-
債権の経過利子について
-
短期ハイ・イールド債券ファン...
-
投資信託でオーストラリア・ド...
-
オーストラリアドル預金どうす...
-
$6.00って日本円でいくらです...
-
ソフトバンク劣後債は買い?
-
外貨預金において為替損益、手...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
財産3分法ファンド
-
ピクテ、投資信託について
-
今、投資信託でプラスになって...
-
NISAで毎月20万ずつ購入を始め...
-
NTT(旧日本電信電話公社)の債...
-
決算 財務諸表について
-
SBI証券で積み立てNISAが注文で...
-
トヨタモータースの債券を勧め...
-
電話債券の償還
-
三菱UFJフィナンシャルグループ...
-
割引電信電話債券( 日本電信電...
-
トヨタモータークレジットコー...
-
ムーディーズの米政府に対する...
-
為替手数料について
-
社債を購入しようか迷ってます
-
外債にヘッジをかけると日本国...
-
トランプ関税のアメリカの企業...
-
一時払いドル建て定期預金をし...
-
債権の経過利子について
-
社債について知っている方 教え...
おすすめ情報