
ハードウェアの知識がほとんど無い素人です。
分かる方が居ましたら教えてくださいませ。
今まで使っていたPCの冷却系がいかれてしまい過熱しまくりだったので、とりあえずHDDやメモリを引き抜きました。
HDDのデータのバックアップは取れませんでした。
そのため、中古PCが手に入りそうなので、そのPCに引き抜いたHDDをそのままま乗せようと思います。
引き抜いたHDDにはWin2000SP4がOSとしてインストールされています。
今までのPCと今度手に入る予定のPCでは、メーカーはもちろん、搭載しているCPU、チップセットも全く違うものです。(性能は次のPCの方が断然よいです。)
以前、似た質問をされた方がいて、その方への回答ではまず無理ということでした。
HDDにはApacheやらSQLやらもセットアップされていたので、できるものなら、乗せ替えて初期化せずに今までと同じように使えれば最高ですが、それがダメなら、初期化せずにOSだけインストールしなおす方法はありますでしょうか?(パーテーションは区切ってません、全てのデータがOSと同じドライブです。)
最悪(というか王道でしょうが)、データだけでも避難させて、初期化してOSを再インストールする場合、スレイブに元のPCのHDDをつないで、データだけを新たにOSを入れたHDDへ移すことは可能でしょうか?
素人っぽい質問で申し訳ありません。
もしご存知の方がいましたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>そのPCに引き抜いたHDDをそのままま乗せよう
元のPCと交換後のPCがまったく同じ機種であれば、HDDの乗せ換えだけで動作します。
でも、ハードウェアが違うと起動時にドライバがない、と言う事態になります。
Windows98だと、起動時に新しいハードウェアを発見しました、を連発して、ドライバを読み込みながら起動しちゃった、という経験はあります。W2Kではやったことがありません。
チップセットが違うというのはだめかもしれません。
例えばSCSIディスクで、SCSIカードが違ってしまうとだめでしょう。
大容量記憶デバイスへのアクセスができない、となった瞬間にアウトです。ブルースクリーンになるでしょう。
だめもとでやってみる価値はあるかも知れません。
>初期化せずにOSだけインストールしなおす方法
Apache、SQLなどもインストールし直す必要があります。
>スレイブに元のPCのHDDをつないで、データだけを新たにOSを入れたHDDへ移すことは可能でしょうか?
これは、可能です。セカンダリのマスタあるいはスレーブに接続することもできます。HDDのジャンパの設定を確認してください。
移行させる先のPCも中古だということなので、そちらのディスクの素性にも不安があります。ご臨終間際の代物だったりということも考えられます。
新しいディスクを購入することをお勧めします。
新しいディスクをマスタに、古いディスクをスレーブに繋いで、ノートンゴーストやアクロニストゥルーイメージなどのソフトを使って、旧から新へディスクのイメージコピーを行い(新しいディスクにパーティションを作成してからパーティションのコピーとして実行したほうがいいかもしれません)、古いディスクを一旦切り離して、新しいディスクだけで起動してみましょう。うまくすれば、起動します。だめもとで。
だめだったら、インストールし直し、古いディスクをスレーブに繋ぎ直して、データを取り出します。
ご回答、ありがとうございます。
Win98では可能性があったのですね。。。
Win2000は、ほとんど必要なドライバが含まれてると、聞いたことがあったので、意外とチップセットが違ってもいけるかなぁと思ったんですが、甘いでしょうか・・・。
ダメ元で試してみます。ダメなら諦めてOSをインストールしてデータの引越しをします。
No.5
- 回答日時:
2000は経験ないですが98,98SE,XPではよくやっています。
98系では問題が出たことないですね。起動時に新しいドライバのインストールが行われます。XPの場合も同様にできるときもありますができないこともありました。
その場合も修復インストールあたりで使えるようにはなりました。cドライブのデー個人データも無事でしたね。
>最悪(というか王道でしょうが)、データだけでも避難させて、初期化してOSを再インストールする場合、スレイブに元のPCのHDDをつないで、データだけを新たにOSを入れたHDDへ移すことは可能でしょうか?
これが一番安全確実です。HDD容量も増えるのでおすすめかな。
ご回答、ありがとうございます。
XPでも可能性があるんですね!
ただ、私のWin2000のCD-ROMはSP1です。修復インストールをしても大丈夫なものやら、不安があります・・・。(今はSP4にしてあります。)
HDDの容量も増えるとのことですし、安全確実にやってみます。
次はXPをインストールしますので、次のときは(そうそう壊れても困るんですけど)HDD丸ごと乗せ替えでやってみようと思います。
大変参考になりました。
No.4
- 回答日時:
まず丸ごと載せ替えは止めた方が良いです。
トラブルの元というよりそのHDDのデーターを放棄するつもりならやってもよいです。次はデーターの移行です。
ANo.2 さんとは反対のアドバイスになりますが、旧HDDをスレーブに繋いでも問題はありません。むしろUSB付けHDDは接続・切り離し時に失敗するとHDD全体が読めなくなってしまうおそれがあります。
但し新HDDにOSをインストールする時は可能な限りシンプルな状態で行うのがセオリーですからこの時はスレーブに繋いではいけません。
OSが完全に(ドライバーも含めて)立ち上がるのを確認してから一旦電源を切って旧HDDをスレーブに接続し必要な物をコピーしましょう。コピーが済んだらこのHDDは「ディスクの管理」でフォーマットしてバックアップドライブに利用できます。
e0_0e_OKさん、ご回答ありがとうございます。
「丸ごと乗せ替えは無理」ということでほぼ決まりのようなので、やっぱり止めとこうと思います(汗
データの取り出しは、ご助言が真っ二つに割れてしまったので、どちらの方法が良いか少し考えてみます。
No.2
- 回答日時:
元のPCのOSの状態のままでつないでOSを上書きインストールするなど、好んで不安定な状態にするようなものです。
結局ほとんどのアプリを一つ一つアンインストールしてまた入れなおしたり、ドライバを削除して入れなおしたりしなきゃいけませんし、それでも不具合でるでしょう。データを退避してフォーマットし、OSを入れなおすほうがはるかに復旧が早くて安定します。
>最悪(というか王道でしょうが)、データだけでも避難させて、初期化してOSを再インストールする場合、スレイブに元のPCのHDDをつないで、データだけを新たにOSを入れたHDDへ移すことは可能でしょうか?
そう単純にはいきませんねぇ。スレーブでつないでデータを新しいHDDに入れなおすのはお勧めいたしません。回答No.1さんがおっしゃるとおり、外付けHDDケースを購入して、USBで接続して新しいPCに移し変えるべきです。
OSがインストールされているHDDをIDEで接続して起動してしまうと、とても厄介なことになります。新PCにOSやドライバを入れて万全な状態にしてから、改めて古いHDDをあくまで「USBで接続して」データを移しましょう。その後、その古いHDDはフォーマットし、OSが入っていない状態にしてからスレーブとして内蔵して使うなり、USBのままデータ保存用あるいはバックアップ用として使用するなりすればいいでしょう。
どう厄介なことになるかはうまく説明する自信がないので省きますが、ともかくOSが入っているHDDを2つIDEで接続するか、またはCのほうが空でDにOSが入っていたりすると、どちらにしても初心者には対応できないマズい状態になります。USBで後から接続すれば問題ないです。
ご回答、ありがとうございます。
スレイブに接続するのとUSB接続とでは、それほど違うものなのですね。
知りませんでした。
危うくやってしまうところでした。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- その他(パソコン・周辺機器) SSD換装 4 2022/10/23 23:54
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- 中古パソコン 比較的最近のメーカーパソコンのリカバリーやOS Updateについて 3 2023/06/06 13:01
- Windows 10 hp probook 455へのchrome os flexのインストール 1 2022/08/07 11:02
- Windows 10 Windows10 OSごと中身を移す 4 2022/07/21 22:11
- ドライブ・ストレージ windows10 ゲーミングpc hdd 4 2022/12/30 02:37
- Windows 8 SSD換装の注意点? アプリケーションインストールでの弊害? 4 2023/01/06 04:18
- iPad 新しいPCとiPadの接続について教えてください。 使っていたPCのHDDが逝ってしまい新たにPCを 1 2023/02/02 23:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WINDOWS98(SE)がうまくインスト...
-
MS-DOSについて
-
FDDがないPCにXPを再インストール
-
PCIカード接続CD-ROMからのWin9...
-
Windows98からWindows98SEに全...
-
WIN95の再セットアップで...
-
CDドライブなしノートPCのリ...
-
データ消去後、OSの再インス...
-
ウインドウズ95を再インスト...
-
起動ディスクの使い方に付いて...
-
起動時に必要なDLLファイル...
-
95(c)を200MBのHDDに入れるには?
-
Win95の再インストールをした...
-
WIN98が起動しない
-
ウィンドウズ98のインストー...
-
98をアンインストールしたい...
-
DVD RAM は、起動ディスクとし...
-
ハードディスクをフォーマット...
-
起動ディスクなしのWindows98再...
-
「PC-98にWin98再インストール...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HDDクローン作成、CドライブがB...
-
起動ディスクなしのWindows98再...
-
WIN7+WIN10で片方のディスク...
-
Windows95OSR2.1でCD-ROMドライ...
-
Windows7でMicrosoft VirtualPC...
-
Windows95
-
エラーコード:0x80090006
-
古いノートパソコンの再セット...
-
起動ディスクを使って
-
WindowsXpからWindows98への変更
-
WINDOWS XP 回復 コンソール
-
ThinkPad X20でウルトラベース...
-
自作PCでインストールCDが立ち...
-
システムディスク作成
-
CDからブートしてもNTLDR is mi...
-
「bootmgr」を移動したい。
-
全てを削除したい!!!
-
「PC-98にWin98再インストール...
-
デスクトップ上のファイルを復...
-
WindowsNTのハードディスクをノ...
おすすめ情報