
スポーツ教室で子供達に教えています
入会してから一年半の小学一年の男の子なのですが
夏休みが過ぎてから学校の先生から居眠りはする、宿題はしてこない、
言うことは聞かない、授業は聞かないと怒られたそうです
学校が第一ですから疲れが出ないように早く寝るようにと
スポーツ教室も時間が来たら早目に
送っていってあげたりしていたのですが
今度はスポーツ教室内でダラーっとすることが多くなり
まわりの子供達が真面目にしている中で
ただ立ってるだけで何もしないことが多くなり
注意はしているのですが直りません(スポーツ教室の先生全員から
同じことで注意されたようです)
子供の親からは「最近スポーツ教室に行きたがらない」
と言ってると聞いたのですが学校でも何もしない
教室でも何もしないとういことを考えると
無気力状態なのではないかと思っています
面倒だから授業を聞かない、宿題をしない、言うことを聞かない、
何にも集中することがないのは
ただ学校が嫌いとかスポーツが嫌いというだけの問題ではなく
子供の性格的なものや生活環境が大事なのではないかと思うのですが
無気力な子供を元気にさせる方法はないでしょうか?
スポーツ教室では他の子供達にも同じように
教えているのに、その子だけが無気力なんですよね
せっかく入ったスポーツ教室なのですから
面倒だとかダルイとか理由で辞めるのも勿体ないですし
私の性格としては辞めさせることはしたくないですが。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
>無気力な子供を元気にさせる方法はないでしょうか?
それは親の仕事なので、質問者さんは深入りしない方がいいと思います。
>私の性格としては辞めさせることはしたくないですが。
だめです。子供の対応に、あなたの性格は関係ありません。
子供って不思議です。
出来ないことを注意されるよりも、
ほんの一瞬でも出来たことを、過大に褒めてもらうと喜びます。
そうすると、出来なかったことも出来るようになるものです。
夏休みが終わって1ヶ月。
季節の変わり目だし、子供も疲れます。
最初は学校が嫌で、そのうちスポーツ教室も嫌になって、
何か特別な原因がなくても、疲れちゃうことだってあります。
「がんばろうよ、しっかりして」と言われるより、
「無理するな」という言葉の方が、人の気持ちを救うことがあります。
質問者さんの立場で出来ることは、
無気力なのか?と心配することより、何か褒めることはないか?と探すことです。
そして、出来なくても見捨てないということを、態度で示すことです。
言葉で伝えると、その熱意が子供を傷つけてしまうことがあるので、十分注意してください。
>面倒だとかダルイとか理由で辞めるのも勿体ないですし
「嫌ならやめてもいいよ。それとも少しお休みする?」と言ってあげた方が、子供のためになっていると思いますよ。

No.2
- 回答日時:
ただの推測ですが、その子どもさんは家庭環境が原因でそのようになってしまったのではないでしょうか??もしそうであればseiwakokoさんがスポーツ教室でその子を変えるというのは少し無理があるかもしれません。
家庭環境は子どもが育つ上で大きな影響を与えますから、無気力な子どもを元の明るい子にするのもご両親でないと難しいかもしれませんね…むやみに叱ったりすると逆効果になったりするかもしれませんし…
すいません、答えになってなくて。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
平日にボーリングのレッスンを...
-
5
「お教室」という言葉について
-
6
大阪の創作人形教室
-
7
公文の教室の運営について
-
8
横浜・川崎あたりで太極拳教室...
-
9
ボイトレの腹式呼吸(息の支え...
-
10
自分でデザインして、一から革...
-
11
iPodって何?
-
12
ピアノの先生への不信感 どう...
-
13
楽譜作成ソフト(移調可能、小...
-
14
長調と短調の見分け方ってなに?
-
15
オカリナ、吹奏楽などと合奏す...
-
16
ユニコーンガンダムのUNICORNと...
-
17
大人な感じの
-
18
ウンディディアムダ ウンパッ...
-
19
ピアノの「二分音符スタッカー...
-
20
英語で「楽譜」という時いつも...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter