
主婦で1人の子持ちです。
私の中学生のときの同級生が過去、卵巣を摘出したため、
子どもができません。
とても仲良しで、お互いの結婚式でも友人代表で、ずっと友達づきあいをさせてもらっていました。
私が出産したとき、ハガキを出したのですが、返事がありませんでした。
大学受験の発表のときも一緒に行って、とても喜んでくれたし、結婚したときも、お祝いをくれたし、会うときもいつも
楽しいオミヤゲをくれるような彼女だから喜んでくれると思ったのですが・・。
彼女の夫が子どもをとても欲しがっていたこと、彼女が卵巣を摘出したこと、子どもがいない状態での帰省が辛いと言っていたこと
を考え、もしかすると彼女を傷つけてしまったのかもと思い、
年賀状は子どもの写真が入ってないものにしました。
でも返事がありません。
次の年はクリスマスカードを送りました。
子どものことには触れませんでした。
そうしたら、出産祝いが届きました。
お礼の電話をしたけれど、でませんでした。
そのままになりました。
そしてさらに何年か過ぎて、私が
どうしても悩みができ、辛くって、彼女に電話して
会ってもらいました。
とても楽しく話ができました。
それからたびたびまた飲みにいくようになったのですが、
彼女が「いいな、出産なんて女性しか体験できないことができて」
とか「私よりいつも先に行ってるね」などと言います。
正直、私も大好きな彼女の子どもが見たかったのです。
とてもかわいい人なので、彼女に似た子どもの顔が見たかったし、
お互いの子どもの話などができたら・・と思います。
でも、それは、あきらめなくてはいけないのです。
子どもの話はできるだけさけています。
それでも十分楽しいのですが、
いつも気を使ってしまいます。
子どもがまだ幼稚園で育児にどっぷりの私は
そのつもりがなくっても子供の話になってしまうことがあります。
(子どもが起きて待っているから、早く帰らなくてはならない、とか)
彼女は飲みに行くときは私の子どもへのオミヤゲをくれたりします。
お互いもうすぐ40歳です。
私は彼女に対して、どう気遣ってあげればいいのでしょうか?
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
連続で出て来てしまい、すみません><
伝えたい事があります。私は 子供が出来ないと分かり治療をしても
最終的に医師から これ以上の治療法は無いです、、と断言された時
何故か 楽になりました。もう追わなくて良い。。そんな気持ちでした。
弟や 友人の出産を心から 喜んでも上げられなかった自分を常に嫌いでした。そんな自分から もう離れれる。
そして今 感謝しています。
何一つ 責めることなく見守ってくれた 主人。
そして不妊の手術を泣きながら止めてくれた 母。
ただただ 言葉無く 黙っていた父、弟。
素直に表現する事も無かったのに未だに 付き合いのある友人。
あの時があるから こう思えてます。
きっと お友達にも そんな日は来ます。
最後に 私は もう子供も出来ませんが 今だから 主人とも仲良く
暮らせてます。これは私の場合 子供は居なくても良いと言う
神様が もし居たら そんな選択だったのだろう、、と思います。
ご回答ありがとうございます。
不妊治療を8年も続けられたのは、
ずいぶんお辛いことだったでしょう。
ご自分の希望がかなえられないだけなら、
ただあきらめればいいのですけど、
子供の問題は、だんな様や身内に対しての気持ちもありますから、
私の想像を超える、思いを抱えていらっしゃったのだと思います。
ご自分の弟さんのお子様でも辛いというなんて、
とっても辛かったのですね。
友人は、まだ気持ちの整理がついていない通過点なのですね。
彼女は、もうずいぶんまえに卵巣を片方とって、
そして、もう片方も悪化して、また手術となりました。
もうとっくの昔に子供はできないとわかっているんだけど、
まだふっきれてはいないんですよね・・きっと。
私は卵巣を取ったと聞いても、明るい彼女だからと思ったし、彼女本人は子供が欲しいと言ったことは一度もありませんでしたので、そんなに気にしてはいなかったのです。
私自身も子供が欲しいとは思っていなかったので、
欲しくてもできない辛さはわからなかったのです。
私に子供ができてからの彼女の態度に、ずいぶん彼女は複雑な思いを抱えているんだと初めて気づいて、自分の鈍感さがいやになりました。
jajamaru20さんのお気持ちも聞かせていただいて、
とてもためになりました。
私は先日ほかの友人夫婦に子供も交えて会ったんですけど、
その人も卵巣をとってしまったと聞きました。
子供たちのうるささにビックリしたらしく
あとでメールがきて「テレビの音しかしない我が家で今オトナの静けさを満喫しています」とありました。
その人は43歳なので、私より年上。
夫婦で仲良く、暮らしている姿が目に浮かびました。
子供がいたり、いなかったり、結婚したり、しなかったり、
自分が選択しているようで、神様が決めてらっしゃるのかもしれませんね。
あと10年したら、jajamaru20さんのおっしゃっているように私の悩みも彼女の悩みもぜんぜん別のものになっていることでしょう。そのときも友人でいられたら。と思います。
丁寧なご回答を本当にありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
こんばんは。
46歳 結婚25年 子供無しの主婦です。私が 不妊症と分かった時は 自殺も考えました。
主人は長男 何て言われるか、また 親戚や職場の
子供は?の言葉に ひたすら傷つき 良く仕事の帰りに
公園で泣いてました。不妊治療も8年しました。でも駄目でした。
今 この年になって笑えますが その時は 何故 私だけが、、
私が 何をしたって言うの?皆は 当たり前のように子供が出来るのに、
と自分を責めました。主人にも離婚して 他の人と結婚して子供作って、、
って頼んだ事もあります。そんな時 私の実の弟に子供が出来、実家で父や母が孫を抱いている姿を見ては 泣いて帰りました。
質問者様の お友達も きっと まだ 脱皮出来ていない通過点。
これが もう少し 歳を取ると開き直れたりするのですが、
また夫婦間でも 色々 あると思いますよ。
精神的に辛いですよね。今は 静かに見守ってあげては如何ですか?
お友達は きっと ご自分の発言の 幼稚さにも気付いておられると思います。そして反省もしている。でも口に出てしまう。
もしかすれば、貴方だから 言えているのかも知れない。
私は もう50歳が近いので振り返ると 忙しい自分だったと笑ってます。
たまに子供は?って未だに 聞く人が居ますが 反対に私が 超高齢出産して死ねって言う訳????(笑)って 今では 突っ込む事も出来てます。
お友達も そうなれば良いですね。

No.10
- 回答日時:
赤ちゃんを待ち望んでいるけど、なかなか授かれない者です。
子供がいる親友に気を使われるってつらいと思います…。
「いいな、出産なんて女性しか体験できないことができて」という質問をもし自分がしたとしたら、「出産は大変だったけど子供の顔と見たら嬉しかった」とかそういう幸せな話を聞きたいです。
「でも、時間がなくなって…」と返事をされると、子供がいない者からすると『子供がいるだけで幸せなことなのに、贅沢なこと言わないで欲しいな』と思っちゃうんです。
きっと、彼女のこの質問は彼女の正直な気持ちだと思うんです。
だから、そういうときはopontoさんの正直な気持ちを言ってあげて欲しいなと。
私だったら、気を使われる=同情されていると感じてしまうので、子供の話は気にせずしてくれた方がいいです。そして、子供と会わせてもらって親友の子供を我が子のように可愛がるって感じで一緒に遊ばせてもらいたいなぁと思いました。
ご回答ありがとうございます。
正直になるのって一番誠実なことですね。
私も同情されるのはイヤです。
気を使っているとわからないように、
気を使いたい・・・ってのが本音なんですが・・。
なんかいつも、悪いこと言っちゃわなかったかな?と心配になるのです。
幸せな話はいいですね。
自慢話はいけないけど、自分が正直感動したことは
言ってもいいのかもしれませんね。
私ももしも彼女に子供がいたら、自分の子のようにかわいがりたいです!!
彼女がどう思っているのか不明なんですが・・。
できたら、将来、子供が大きくなったら3人で一緒に飲みに行きたいなーーなんて思います。(とにかく、飲み友達でもあるので~)
いい関係になれるように、正直に誠実につきあっていこうと思います。
経験談からのご回答参考になりました!ありがとうございます。
No.9
- 回答日時:
おはようございます!
あなたのお友達の気持ちとってもわかります。私もあなたのお友達と同じですよ。子供できません。
確かにね、引け目を感じます。嫉妬もあるしね。子供好きの人だったら本当に辛いことです。自分で自分を恨みますもん。私も昔は「幼稚園の先生になりたい!」とか思ってたくらい子供好きでしたが、自分が産めない体となった時、子供嫌いになろうとしたもんネ~。マインドコントロールですよ。そして、一時期は本当に嫌いになりました。電車の中で赤ちゃんが大泣きしてたりすると、イライラして睨み付けたりとかね。デパートやファミレスとかではしゃぎ回ってる子供達を見て、鳥肌が立ったりね。。。本当に「あ~、アタシはこういうガキんちょに縛られなくて済むんだわ♪」なんて、自分に言い聞かせたりしてね。荒んでましたね。
でもね、大好きな親友が、結婚5年目にして妊娠・出産したんです。
もう、嬉しくってね~。私は今、海外で生活しているので、彼女の出産の時も傍にいられなかったし、まだ直接赤ちゃんに逢ってないけど、なんとゆ~かな・・・「さっき、無事生んできたよ!」ってメールをもらった時、嬉しさで大泣きしちゃいました。そして、メールのたびに添付されてくる赤ちゃんの写真で、その成長ぶりを見てますが、自分の事のように嬉しさを感じます。いつか帰国したら、真っ先に逢いたいと思ってます。
だからね、お友達に必要以上の気遣いはいりません。そんなことされたら、こっちが辛いデス。あなたのお友達も、あなたの出産の時は複雑な思いの中にも喜びはあったと思います。そのときは嫉妬心もあったかもしれないけど、時間が経つにつれ「おめでとう」を言えなかったことを後悔してるんじゃないかな?と思います。彼女にもあなたに逢いたい気持ちはあったかもしれないけど、出産した後の友達には、私もナカナカ自分からアクションは起こせません。「きっと毎日忙しくしているんだろうな~」とか考えちゃうし。会ったとしても、子供や育児の話はわからないから、相談されても、なんにもアドバイスとかしてあげられない。それも辛い。子供いる人達に囲まれたりすると、なんか、自分だけ別世界にいる感じになっちゃうんですよね。ホント、子供がいる人といない自分では、同い年だったり自分が年上だとしても、いる人と比べると人間的に劣ってる感覚になるんです。「自分はまだまだ子供だなぁ~・・・」と。そ~ゆ~劣等感を味わいたくなくて、あなたのお友達も、一時期あなたとの付き合いを避けていたのかもしれない。
だけどね、結局は「友情」でつながっている2人です。近所の公園や、母親学級とかで知り合ったママ同士の付き合いとは違う絆が2人にはあるはずです。子供がいようがいまいが、仕事持ってようが、専業主婦だろうが、既婚であろうが独身であろうが、「ママとしての自分」「妻としての自分」ではなく、「素っ裸の自分」で付き合っていけば、きっと末永く付き合っていけるんじゃないかな・・・と思います。学生時代からの友達なんて、何十人、何百人と知り合うにも関わらず、30超えてからも続く人なんて一握り。それだけ縁も強いし、相性もいいはずです。飾らない付き合いが出来る貴重な存在のはず。だから、変に気を遣い過ぎたりしないで、あなたのままで接してください。
ご回答ありがとうございます。
お気持ちを書いてくださってありがとうございます。
いろいろな気持ちの返還があったのですね。
必要以上の気配りはいらないんですね。
腫れ物を扱うようにされたら辛いですよね。
子どもの話をしてもいいのかどうか?
はいつも迷うところです。MONICA9203さんのように
喜んでくれる方もいらっしゃるし・・、ほかの回答者さまのように、
いやがる方もいらっしゃるし・・。
そもそも彼女は昔から子ども好きではないんです。
私もそうだったけど・・。
だから興味あるのかなぁ??とは思います。
彼女のだんな様はとても子ども好きです。
やっぱり昔からの友達は、ママ友とは違いますね。
彼女と話していると、「育児しか話題がない?自分」にならないように、努力しようと思います。
彼女は働いているし、自分と違う世界の話を聞くのも楽しいです。
このまま飾らない付き合いができるといいです。
アドバイスありがとうございました!!
No.8
- 回答日時:
こんばんは。
下手なお気遣いは無用です。かえって傷付ける結果になります。自然が一番です。お子さんのお話(会話上必要な場合)も回避してしまうのは不自然ですね。あ、今気をつかったな。って感じ取ってしまいますよ。
女の友情って複雑なのです。友人のお祝い事は心の底から喜んでいる事に嘘はないのに、無意識に嫉妬にも似た感情も同時にどこかに有るのを感じてしまいます。そしてそんな醜い自分に嫌悪感を感じたりもします。音信不通だった時期はそんな複雑な心情を、御自分なりに整理していらしたのではないでしょうか。気持ちの整理が付いて、やっぱり質問者様が大切な友人だと気が付いたから出産祝いを贈られ、友人関係を復活させられたのだと思います。
あなたが気をおつかいになる前に、御友人の方が既に気をつかっていらっしゃいますよ。本当の御友人は一度離れても又いつでも仲良く付き合えるものです。親友と言う名の友人関係はなかなか築けない貴重な宝物ですよ。大切になさって下さいね。お子さんのお話は極力控えるべきだと思います。やはりそのへんの配慮は必要です。しかし会話上自然なものなら良いと思いますよ。これ以上お優しい御友人が自己嫌悪に陥らないようにして差し上げるのも、末長く親友としてお付き合いするためには必要な事かもしれません。
時には謙遜してあげるのも優しさかなと思います。「私よりもいつも先にいっているね。」「そんな事ないよ。母親になったから偉いわけじゃないし、●△の方がずっと大人だよ。」良い例が考え付かなかったのですが、そんな相手をたててあげる会話も時には必要かなと感じました。あくまでも嫌味じゃない程度にですけど。
ご回答ありがとうございます。
下手な気遣いは、同情しているみたいで、返ってイヤなものなのですね。
さらっと受け流すぐらいがいいのかもしれませんね。
いやみじゃない程度に謙遜もして・・。
自問自答することといえば、自分は子どもを持っていることについて、知らず知らずのうちに、優越感を持っていないだろうか?と言う事です。yungqiさんのおっしゃっているように、やっぱり女の友情って複雑な部分もあるのだと思います。私は事実、子どもが3人ぐらいいるママには嫉妬する気持ちがあります。結婚するまでは、優越感も劣等感もない人間だったのに・・。
参考になりました。どうもありがとうございます!
No.7
- 回答日時:
私は別の意味であなたの友人と同じように寂しくて苦しんでいる女性です。
私の場合は旦那が原因で(肉体の接触はなし)子供ができません。一度親類の末子を養子にする話も出ていて、旦那も義母もOKしてくれて、数百万も使ったのに、結局相手は単なる私を育児女中のように使っていて、子供を渡してくれませんでした。私は実の子を奪われたような辛い日々を送っていました。
このことを知った私の友人は自分の子を私のところに連れてきて「ママ」と教えていて、私がその子を風呂にいれたり、ご飯をあげたり、オムツを替えたりして、そして、1歳の子だけど、私と喧嘩もします。一緒にいる時、私が母親なんです。この間友人のうちに遊びにいきました。帰る時、その家族は駅まで送ってくれました。構内に入った私を追いかけて他の人が改札を通る時、一所懸命私のほうに来ようと改札口を潜ろうとするあの子を見て、最高な幸せを味わいました。今、書いているときも涙が落ちてきてます。
人によりますが、もしかしたら、子供と遊ばせたら喜んでくれるかもしれません。だって、一時であってもママになったものです。
ご回答ありがとうございます。
辛いご経験を書いてくださって、感謝いたします。
お友達のお子様がとっても45-48さんに懐いているんですね。きっと優しいママぶりなんでしょうね。無条件に慕ってくれる幼児はほんとうにかわいいですよね。
今度、子どもも一緒に遊ぶ機会を作ってみます。
アドバイスありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
何でも 反対の立場になって物事を考えるが
基本だと思います・・・気遣うは?
返って気遣うと言う言葉は おかしいです・・・
病人の方では無いので
ほかの方と同じでいいです
健全な方だと思います
時が解決、不仲になっても貴女が理由では
ありません。
ご回答ありがとうございます。
気遣う・・という表現は、
なにか言ってはいけないこととかあるのかとか、
そういう意味で質問させていただきました。
確かに病人ではないし、同情されるのもイヤだと思います。
もし立場の違いで、疎遠になってしまっても、
仕方ないとは思いつつ、
やっぱり楽しく友達づきあいしたいと思っています。
女性って同じ境遇同士で仲良くなる傾向があると思うので、
昔からの友人で境遇が違ってきてしまったら、
どうやってつきあっていけばいいんだろう、と思うようになりました。
ほかにも地元の友達がいますが、独身の人とは、生活時間帯も違うし、
話題も違うし、疎遠になってきてしまいました。
ほんとうに時が解決して、末永く仲良くできれば、と思います。
どうもありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
貴方は十分気遣っています。
さすがに最後まで読むまでに涙が溢れてしまいました。
貴方は貴方のままで大丈夫です。
貴方はとても立派です。
手紙もかかさず出して、彼女も嬉しい反面返事がしたくてもできず辛かったことでしょう。
彼女も貴方だからずっと友人として付き合ってこれたと思います。
貴方のお子さんは、彼女に紹介していますか?
是非紹介してあげましょう。
彼女の心が開け、もっと良い付き合いになれるように私も祈っています。
貴方なら大丈夫です。
このままずっと親友でいましょう。
ご回答ありがとうございます。
共感してくださって嬉しいです。
私は彼女の立場は理解しきれていないと思い、
質問させていただきました。
彼女はうちの子供にはちらっと待ち合わせ場所で、会ったことがあります。(そのままうちの主人に預けました)
彼女は、「子どもつれて、ランチでもいいよ」と言ってくれているのですが、子どもがいるとゆっくり話せないので、いつも預けて行っているんですが・・・。
うちの娘は彼女のことを「おしゃれだね!」と気に入ったようです。
昔はよく芸能人に間違われたほどかわいいのです。
子どもと仲良くしてくれれば、そんなに嬉しいことはありません!!
応援ありがとうございます。感謝いたします。

No.3
- 回答日時:
子どものことに限らず、20代後半から40代始めぐらいのころって、なかなか女友達の付き合いって難しいところがあると感じています。
立場が多種多様になり、しかもデリケートな事柄がかかわっていることが多いからでしょうね。
仕事のことにしても、キャリアを積んでいる人、仕事を続けたかったけど何らかの事情で出来なかった人、望んで専業主婦になっている人。
結婚している人、していない人、子供のいる人、いない人、実家の近くで暮らしている人、見知らぬ町で奮闘している人、結婚生活がうまくいっている人、離婚した人・・・・。
いろんな人がいて当たり前なのですが、40代はじめぐらいまでは、まだ気持ちに決着がついていないというか、迷っているし、自分のことで精一杯のときなんだと思います。
だから、人に嫉妬してしまったり、あれこれ気を使ってしまったり、難しいんだと思います。
以前、母にこういったことを相談したら、もう少ししたら楽に付き合えるようになるわよと言われました。
踏ん切りがつく時期にくれば、また昔のように付き合えるときがくるものよと母は言います。
それまで待たずに、関係を切ってしまえばそれまでの関係だけれど、難しい時期は付かず離れず微妙な距離を持っていて、また近づけるときがきたら、昔のことが昨日のことのように仲良くできるのだそうです。
だから、今は焦る時期ではないと思います。
いろいろな気持ちを胸に、お互い思いやりながら、無理のない範囲で付き合っていけばいいのではないでしょうか?
そうすれば、またいつか、柔らかい関係に戻れるときがくると思います。
友達関係って、ずっと同じ距離感でなくてもいいんじゃないでしょうか?
距離感を変化しつつも付き合いが切れない人が、長く続く友達なのだと私は思います。
ご回答ありがとうございます。
確かに今の40前後という年は、いろんな可能性を残しつつも、
自分の人生の場所が好むと好まざるにかかわらず、決まってきてしまっていて、迷いや悩みのある時期なんでしょうね。
ほんとうに立ち位置が決まって、そこでの幸せが見つかれば、
つまりpokayuzuさんのお母様がおっしゃっているように、
踏ん切りがつけば、また楽につきあえるようになるかもしれませんね。
いろんな距離感を持って付き合えるのは友達ならではですね。
夫婦や恋人じゃそうは行きませんからね。
貴重なお話をありがとうございました。
私自身でも今は迷ったり嫉妬したりすることがたくさんあります。
とても参考になりました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 小1の友達親子、家に招く? 小学校に上がった娘には、幼稚園次代仲の良かった友達が3人いるのですが、み 3 2023/04/24 13:58
- 子育て 子育てって何が正解なのか。何をどうアドバイスしていいのか。 12 2023/05/03 03:38
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 結婚式・披露宴 10月に結婚式を挙げる予定ですが、ゲストの気持ちを悪い方に想像しすぎてしまい素直に幸せな気持ちになれ 6 2023/08/06 21:05
- 新年・正月・大晦日 結婚した甥っ子から年賀状が来ませんでした 8 2023/01/09 19:02
- 所得・給料・お小遣い 41歳夫婦。私の家庭は変わってるか、普通の範囲内か教えて下さい。 ●41歳。 ●結婚は28歳の時。 9 2022/12/25 11:09
- 片思い・告白 未婚 シンママを好きになったけど... 1 2022/08/10 02:13
- 幼稚園・保育所・保育園 4歳6ヶ月の年中の娘ですが、4歳児ってこんなものでしょうか? ・幼稚園のお友達と長く遊べない。 →年 5 2023/04/26 06:26
- 離婚 夫の浮気についての質問です。 8 2022/10/18 18:00
- 婚活 未婚で子育て経験なしは未婚者なのか? 6 2023/02/10 00:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
他人の子供を家にあげたくない
-
子供の頃について。 私は、子供...
-
必ず子供を連れてくる友達
-
子供を持つことって幸せですか...
-
1歳半多動と言われました。多...
-
登校の断り方
-
2歳0ヶ月娘、発達障害の可能性...
-
ママ友の子供について。 とても...
-
中1娘 親しい友達ができません
-
高校生の娘が家出をして帰って...
-
親がブサイクとブサイクの子供...
-
部下がエロい。
-
2才児って朝から晩までずっと...
-
高校生の娘が バイト先から泣い...
-
子供のことをほかの親から注意...
-
23歳になる娘、職場の人と飲み...
-
息子が妊娠させた
-
3歳児に対して怒りすぎでしょう...
-
中1の娘です。親しい友達ができ...
-
22歳年上の彼氏の娘さんに嫉妬...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
他人の子供を家にあげたくない
-
必ず子供を連れてくる友達
-
友達の子供に好かれないのが残念。
-
子供を持つことって幸せですか...
-
子連れ友人との付き合い方
-
子持ちの友達との付き合い方に...
-
2人目出産以降、友達との関係...
-
未婚のシングルマザーって皆さ...
-
子供の頃について。 私は、子供...
-
友人夫妻に諸事情でお子さんが...
-
子供ができない友人の接し方
-
これ、障害児でも産みたかった...
-
40歳を過ぎても、子供(初め...
-
子どもができない親友
-
1歳半多動と言われました。多...
-
登校の断り方
-
部下がエロい。
-
高校生の娘が バイト先から泣い...
-
子供の友達がいきなり遊び来る...
-
親がブサイクとブサイクの子供...
おすすめ情報