No.2ベストアンサー
- 回答日時:
純粋なアルミは非常に反応性の高い金属です。
アルミサッシなど腐食されない材料として使用される理由は
傷ができたとき、瞬時に酸化皮膜(酸化アルミ)ができ、
それ以上反応が進まなくなるからです。
酸化アルミは透明な物質なので見かけ上はわかりません。
酸化アルミは非常に安定している物質なので腐食が起こりにくいのです。
ちょうど鉄棒の表面に黒さびをあらかじめつけておくのと同じ原理です。
アルミが腐食する理由としては、油や汚れなどが付着して
酸化皮膜ができる前に他の反応が起こった場合です。
つまり反応性の高いものが近くになく、いつもきれいにして空気に触れていれば
ほとんど腐食しないはずです。
No.3
- 回答日時:
ちょっと特異なケースではありますが、非常に早く腐食が進む場合があります。
アルミに他の金属が接触している時、そこに水分が接触すると、丁度、アルミと他の金属で電池が形成されて、しかもその電池のプラスとマイナスをショートした状態になり、アルミは、大抵の金属よりイオン化しやすいので、どんどん溶け出して腐食してしまいます。
これは実際上、アルマイト皮膜でもほとんど防ぐことができません。
ですから、アルミ板を鉄の釘やねじで止めるのは大変良くないことです。もちろん真鍮の釘やねじでも同じです。
No.1
- 回答日時:
金属アルミニウムはイオン化傾向が大きいので、反応性にとみ、直ぐに、Al3+のイオンに成り易いのです。
参考:http://www.inv.co.jp/~yoshi/kigou/ionka.html
つまり、放置すると、腐食(錆びること:空中の酸素や水などと反応する)し、酸化アルミニウム=アルミナ=Al2O3になります。ところが、表面にこのアルミナが出来ると、アルミナが腐食に対する耐性が大きいため、金属の中まで腐食しません。アルマイトと呼ばれるものは、地金がアルミニウムで、人工的に表面にアルミナを被膜にしたものです。
ご質問の腐食の原因は、アルミニウムのイオン化傾向が大きいためです。
直ぐに、空気中の酸素と反応します。(腐食がはじまります)
なお、アルミサッシやその他のアルミ製品は、上記のアルマイト様の加工がなされているため、腐食しにくいことになっています。
しかし、傷が付き地金のアルミニウム金属が露出すると、普通は、直ぐ空気中の酸素と反応して、アルミナを生じ、安定しますが、酸性溶液などのなかでは局部電池ができ、腐食し、溶け出します。
参考URL:http://www.aluminum.or.jp/al023.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学についての質問です。 異なる金属を接触させると片方の金属が腐食する、異種金属接触腐食について教え 2 2023/01/11 09:33
- 化学 【化学・腐食と酸化は同じですか?】二酸化窒素、二酸化硫黄を含む大気中にある金属は腐食しやすいと書かれ 1 2022/05/15 14:27
- 日本語 新たに配管の腐食速度、腐食倍率を導きだし とは? 2 2022/08/12 22:21
- 食べ物・食材 黒ごま豆腐にハマってしまいました。 毎日夜ご飯の白米を胡麻豆腐に置き換えてるのですが 胡麻豆腐は糖質 1 2022/10/26 18:41
- DIY・エクステリア インターホンのカメラ玄関子機の腐食防止について 3 2022/07/18 09:54
- その他(アニメ・マンガ・特撮) 食べ物が腐っているのと心が腐っているとでは、どっちが深刻ですか? 1 2023/06/09 18:50
- 電気工事士 【電気機器の接地について】電気機器は鉄製で、接地は銅製が多いです。 しかし、金属の腐食性を考えたとき 1 2022/05/15 14:17
- 食べ物・食材 高野豆腐は栄養価が高い食品ですよね。 しかし美味しくてこれを好んで食べる人はいるのでしょうか? 私は 9 2022/12/29 20:01
- その他(結婚) 喧嘩夫婦 ベーコンと玉ねぎを炒めてパスタを作っていました。 ベーコンから肉の匂いが強かったのか、旦那 10 2023/04/13 20:37
- その他(悩み相談・人生相談) 準ヴィーガン(肉は食べないが魚、卵は食べる)の私が豆腐のステーキが好きだとコメントしてからステーキだ 9 2023/05/28 12:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【金属化学】金属に消毒液のア...
-
リッツ線のエナメル除去方法に...
-
金属とエタノールの反応について
-
原子量と化学式
-
金属粒子の吸引が体に及ぼす害
-
金属を研磨したら、黒くなりま...
-
金、銀、銅の次は?
-
アルミとアルミホイルの違いっ...
-
硫化ナトリウム比色法について...
-
「お酢」に溶ける金属
-
色鉛筆に電気を通したときのこと
-
カビキラーをアルミにかけると...
-
なぜカルシウムやナトリウムは...
-
【日本語】金属が「リョクショ...
-
1円玉こするとなんで手が黒くな...
-
アルミニウムの錆
-
曲がらなくて軽くて10mm角ぐら...
-
「亜鉛」はなぜ「亜」鉛なの?
-
よく塩は金属を錆びさせてしま...
-
小銭のにおい
おすすめ情報