重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日女の子を出産しました。
御七夜を明後日に控え、名前の読み方で主人ともめています。
みんなと仲良く結ばれるようにという願いを込めて「結子」という名前をつけるということは決定していますが、私は「ゆうこ」、主人は「ゆいこ」…。お互い一歩もひかない状態が続いています。

"ゆいこ"も可愛いとは思いますが、竹内結子さんも居ますしみんなに読み間違えられそうな気がするのと、"ゆうちゃん"ていう響きが可愛らしく呼びやすいと思ったのであたしは"ゆうこ"にしたいのですが、主人は"ゆい"という響きが気に入ってどうしても"ゆいこ"にしたいと言い張っています。

みなさんは「結子」という漢字を見たら「ゆうこ」と「ゆいこ」のどっちが読み易く、可愛いと思いますか?ご意見お願いいたします。

A 回答 (12件中1~10件)

「ゆいこ」に一票です。

漢字を見たとき、「ゆいこ」と呼びました。
かわいいと思いましたし、今風かなと思いました。
「ゆうこ」は古風な感じがしました。
幼稚園や小学低学年では名前をひらがなで書きますが、
そのとき「ゆいこ」がいいかな~と思います。
「ゆいこ」とつけても呼び名は「ゆーちゃん」てどうですか?
うちの子もそんな感じです・・
    • good
    • 0

国際社会の時代に、パスポートも持つようになるだろうから



YUKO
YUIKO

「ゆう」というのは外国人に発音しやすいのですが「you」「あなた」という呼び名になることをお忘れなく。
「ゆいこ」は「ゆりこ」「ゆうぃこ」に近い発音になりそうですけど。

個人的にはどちらも良いような気がします。パっと見て「ゆうこ・・・さん?あ、ゆいこさんなの。そうなの」って感じ。当て字ではないので、気にしませんね。
子がつくのはいいですね。最近は子は珍しいくて、頭が良さそうなイメージがあります。
ご主人と仲良くね。
    • good
    • 0

願いを込めて「結子」という名前をつける。


ココまで読んだとき「ゆいこ」と読みました。

「ゆうこ」でも読めなくはないですが、まず「ゆいこ」に間違えられることのほうが多い気がします。

どちらが可愛いかは主観ですが「ゆいこ」に1票です。
    • good
    • 1

芸能人の名前と同じなので、「ゆうこ」のほうが読みやすい時代だと思います。


発音も、「ゆいこ」より「ゆうこ」のほうが口の運びを考えても綺麗な気がします。
「ゆい」と「ゆう」なら「ゆい」のが可愛い気がするんですけどね。

ご主人を落とすなら、
「こ」までついていることを念頭に入れろ!とつっつくのはどうですか?(笑)
    • good
    • 2

「ゆうこ」と読みました。

「ゆいこ」と読む方のほうが多いのは意外です。年代が違うのかな・・・。
全く個人的な意見ですが、ゆうこのほうが自然でいいかなと思います。
ゆいこにしても、あ、そう読むのねって感じで違和感はありません。
    • good
    • 1

♯2です。


ゆいこ と読まれる方が多いようですが知り合いで「結」で「ゆう」と読む人もいます。
違和感はないということで参考までに。
    • good
    • 0

友人の妹がこれで「ゆうこ」だったので、「結子」を見て私はまず「ゆうこ」と読みました。


でも、みなさん『ゆうことは普通読まない』とおっしゃっていて驚きました。そうなのか…普通は「ゆいこ」が先に来るのか…。

「ゆうこ」「ゆいこ」、どちらもいい響きですよね。かわいさなら「ゆいこ」ですが、「ゆうこ」のほうが年を取ってからもなじむかなとは思います。
sukemeroさんが愛称を「ゆうちゃん」にしたいという希望から「ゆうこ」を押しているのであれば、No.6さんもおっしゃっているように「ゆいこ」で「ゆうちゃん」はアリだと思いますので、読みはご主人に譲ってはいかがでしょうか?

でも、いまわりと「ゆい●」「ゆう●」は流行っている響きなので、ご近所や幼稚園、学校で愛称の取り合いになるのでは…という心配も少なからずあります。そのあたりもふまえて、よい名前を娘さんにつけてあげてくださいね。
    • good
    • 1

他の方とほぼ同意見です。

竹内結子さんがいなければ、まず「ゆうこ」
とは読んでもらえません。
「ああ、竹内結子さんからもらったんだな」と思う名まえ(読み方)ですね。
だからいまの時代、「結子」だと「ゆうこ?ゆいこ?どっち?」と
悩むことになるかもしれません。
どちらもかわいいとは思います。

「だれからも愛されて人気者になるのは、親しみやすい(よくある、平凡な)名まえ」という説を昔みた記憶があります。

ご夫婦で納得のいくお名まえに決まりますように。
    • good
    • 0

くだんの通り、竹内結子さんの存在があるから「ゆうこ」が浸透してますが、普通は「ゆうこ」とは読めませんよ。


「ゆいこ」と読む方が自然です。
でも、困りましたねえ。どっちも可愛くてきれいな名前だと思います。

ひらがなにした時「ゆうこ」は平凡な感じもするので「ゆいこ」に一票かな。
    • good
    • 0

私も「ゆいこ」と読みます。


かわいいと思う方も私は「ゆいこ」です。

おそらくこの字では通常「ゆいこ」と読まれる方が多いように思います。
ただ名前の漢字は漢字の読み方と実際の読み方は違ってもいいので
極端な話「次郎」とかいて「イチロウ」でもオッケーなんです。
そいういう意味では「ゆうこ」もありだと思いますが、
一般的に漢字から想像される読み方は「ゆいこ」じゃないかなぁと思います。
学校に行くようになって呼び間違えられたりってゆーのが子供には結構イヤなんじゃないかなぁとも思いますが…。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!