
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは!
ほとんどの曲はソプラノがメロディーというパターンが多いですね
たまに、パッヘルベルのカノンのように、順番にメロディーが移ったりするのもありますが…
こういう判断は感覚と、音楽の全体像の見方です
メロディーを見つけるには、まず楽譜をヨコに見てタテにみるという風に見ましょう。(楽譜ひっくり返したりしないでくださいね)
ヨコは旋律(メロディー)、タテは和音です
旋律は音符が多いです、また、上行(音が上がっていく)したり、やたらメロディーっぽく音自体が動きます
歌詞も意味がつながっています(日本語なら分かりやすいですよね)
タテの和音は旋律に対して作られている和音です。ですから、声部(アルトが多いです)の中での動きは少ないです。
その違いで判断していますよ
(こんがらがってしまったかもしれません…ゴメンナサイ。でも、要は経験をつめば自然と分かるようになってきます)
No.5
- 回答日時:
皆さんがおっしゃるように要は慣れの問題ですが、お急ぎのようですので……。
この疑問を解決するに手っ取り早いのは、指揮者やパートリーダーに聞いてみることです。
女声合唱の場合、大抵は皆さんがおっしゃる通り、ソプラノに主旋律(=メロディ)が行くことが多いのですが、アルトに来る場合や、メゾ(メゾソプラノ)が担当する場合もあります。この場合、アルトやメゾの強弱記号が、ソプラノより強くなっていることがあります。これでも判別可能です。
まれに判別が難しい場合もあります。その場合は指揮者の指示に従って下さい。
あと、どの時代の作品かによっても主旋律のありかが違いますので注意。
バロック音楽やカノン(例:小倉朗「ほたるこい」、この曲は高校の教科書にあったと思います)などの場合、主旋律がない場合(あるいは、すべて主旋律の場合)もあります。
歌っている最中に主旋律以外のパートがうるさい場合は、指揮者が注意・指示してくれますので、そこはご安心下さい。
ちなみに、中学・高校とピアノ伴奏をやったことがありますが、簡単な曲ならともかく、普通の曲ではピアノ伴奏が主旋律を弾くというのはあまりなかったような気がします。そもそも、多くの場合、ピアノは特定のパートの旋律をなぞらない。
伴奏は調理された食材にかけるスパイスのようなものですから。
lingさんご出身の不来方高校は名門校(全国大会常連)ですね。
不来方みたいに外国の宗教音楽をメインにするところもあれば、ある作曲家を重点的にやる高校もありました。
自分の合唱団の癖をつかんでおくのも面白いかもしれません。
実際は、指揮者(顧問の先生)の趣味が前面に押し出されるんですけどね。
もっと具体的な悩みが出てきたら、その都度疑問を持ってきてみて下さい。あるいは補足を下さい。より的確な回答・アドヴァイスが出せると思います。
No.3
- 回答日時:
そもそも旋律なんてものは作曲家だけが知っているもので聴いているものにとっては自分の感覚でそれらしいと判断できればそれでいいのではないでしょうか。
例えば、自分が主旋律を歌っているつもりでも実は裏旋律だったりすることもあるわけですから。
特にバッハの曲では2声、3声なんてものがあるのでどれが主旋律なのか分からなくなります。一番耳に残る旋律が主旋律かというとそうでもないものもあります。
また、合唱曲ではありませんが、チャイコフスキーの悲愴交響曲の第4楽章の第1主題は1stバイオリンと2ndバイオリンが一緒に弾いてはじめて旋律になるという変わり種です。各がバラバラに弾いては何の曲だかさっぱり分かりません。
この様に曲は作曲家の意図で作られているのでそんなに悩む必要はないと思います。
私も裏旋律の方が耳に残ることがあり、それがパート練習の励みになります。
判断方法としては、無伴奏だと難しいですが、伴奏があれば伴奏が弾いているメロディーが旋律と思って間違いないでしょう。特に前奏や間奏で流れるメロディはヒントになります。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
高校の3年間合唱をやっていました。
岩手県の不来方高校というアカペラの女声合唱団です。
とはいうものの、正直どこが主旋律というのはカンというか、聞いていて一番耳に残る旋律だと思います。
はじめから歌っていって、その旋律に一番自然につながっていく旋律が主旋律です。
ピアノなんかで伴奏がついているものならよりわかりやすいと思います(そういった曲は大体ソプラノがメロディだと思います)。楽譜を見ても、そのパートだけフォルテだったりとわかりやすいものもあります。
私が経験した合唱は、教会で歌われるようなどこが主旋律ともつかない、ハーモニー自体が主旋律と捕らえるものが多かったです。
合唱は歌い手からすればそれぞれのパートがバラバラの曲を歌っているような感覚に陥りがちですが、聞き手からすればす一曲の曲です。自分のパートだけの旋律にとらわれず、自分の歌うメロディがどのように他のパートに絡むのかということを一度皆さんで確認することをお勧めしますよ。
No.1
- 回答日時:
ご質問の通りで良いと思います
>アルトが主旋律
>ソプラノがメロディ
の箇所がそうです
作曲者(編曲者)の意図の通りが正解です
楽譜では 解かり辛いですが 歌えば すぐ解かります
主旋律に和声をつけています それが上でも下でも関係なしです 歌えば見えてきます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
中学1年生女子です!!! 偏差...
-
マスターベーション
-
小松原高等学校ってどのくらい...
-
学校の名前を考えて❗ 僕は小説...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
高校生から付き合ってるカップ...
-
帝京高校は、西東京大会ですか?
-
家出から帰宅した娘(16)への対応
-
女子高校2年でGカップで バレー...
-
偏見だったらすみませんが、な...
-
保護者から好意を持たれたら先...
-
太宰府天滿宮 求解籤詩
-
中2 これから、林間学校がある...
-
今どきの高校生で性行為してる ...
-
高校の評定平均が3.8って悪いで...
-
大学の定期試験で名前を書き忘...
-
僕は今中3で、公立高校からのス...
-
高校生なのに中学生に見える人...
-
高校野球組み合わせ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
看護学部で、男子が少なくなん...
-
私立高校から通信制に..学校が...
-
進路についてです。 私は小学校...
-
人として 一番大事な事って何だ...
-
中学3年の受験生です☺︎︎ 志望校...
-
高校をやめたいです。 高校2年...
-
高校を今よく休んでいます
-
やられたらやり返す?倍返し?
-
中1でリア充って・・・
-
いじめをした人間はどう生きれ...
-
中2。獣医になるには。
-
ブレザーって昔からあるのです...
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
類は友を呼ぶ という言葉 あな...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
高校教師について
-
もういい加減限界です
-
小松原高等学校ってどのくらい...
-
高校二年生のなのですが、文化...
-
マスターベーション
おすすめ情報