
結婚式の苦労って、一言では言い表せないと思います。
当事者ではない誰かのために四苦八苦、お金はかかるし、
式のことを考えるとため息が出てしまう、というのも、珍しくないと思います。
皆さんは結婚式や披露宴について、本当はどう思っていますか?
なくなってしまえばいい、下らない、と思う人はいますか?
もしくは、こういった理由でやはり必要だと思った、という人はいますか?
結婚は当人同士だけの問題ではないとよく言いますが、本当にそう思いますか?
すでに結婚した方、これから挙式の方、よろしければ率直な気持ちを教えてください。(^^)
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
大切な友人の結婚式=心から祝いたい、幸せそうな友人を見たい、楽しみ
義理の場合=行くまでが面倒、行ってからは楽しむ、帰りはデートの予定を入れる
自分が結婚式をした時、予想以上に本当に幸せでした。
私の場合、親しい友人と家族だけで会費制のパーティでした。
友人から、あのパーティは楽しかったわ、と言って貰える時も幸せです。
夫は準備はほとんどしませんでしたが、
当日は友人達のお酌を受け過ぎて酔っ払い、大笑いしてパーティを〆ました。
当人同士だけじゃないな、と感じたのは
式の準備で一緒に母とドレスを選んでいた時、とても母が楽しそうだった時
招待した友人達から両親達も「おめでとうございます」と言われて幸せそうなのを見た時
招待しなかった親戚にも写真付葉書やアルバムを見せて結婚を報告している時
必要か必要じゃないか、で言えば、必須ではないと思います。
式もハネムーンも要らないかもしれませんね。
人生って必要じゃないことが多く、人生の彩りって感じに捉えてます。
回答ありがとうございます。
大変興味深いお話ありがとうございました。
式とパーティーを「本当に幸せ」と思えるなんて、本当に素敵なことだと思います。
私も式や披露宴について、必須ではないとずっと思っていますが、
結婚について、本来の喜び(愛する人と結ばれること)とは違った側面で、
皆が苦しんだり困ったり悔しい思いをして、結局それらの試練によって
より絆が深まっていくというのが、改めて奇妙な感じがしたんです。
でも「人生の彩り」という風に考えると、すごく納得いく気もしますね。(^^)
私も将来、そんな風に言えたらと思います。
No.13
- 回答日時:
こんにちわ。
私も今年結婚したので、関心があってこの質問を拝見してしまいました。
>当事者ではない誰かのために四苦八苦、お金はかかるし、
>式のことを考えるとため息が出てしまう、というのも、珍しくないと
>思います。
本当ですよね~。先に回答された方が書いていらっしゃいましたが、式自体に意味はありますが、披露宴はお金かけすぎですよね、と私も思いました。くっだらないとも思います・・・。豪華なお食事でいいですよね。で、暖かなご挨拶みたいな。
あと、結婚式と離婚率はあまり関係なさそうな気もしますので結婚式はやりたい人がやるといいものかな、と思います・・。というのも以前、結婚式をやりたいという人がその理由を皆の前で、ちやほやされたい、というのを聞いたとき、一瞬引きました(笑)。ちやほやしに行くのやだっ(笑)って一瞬だけ・・思いました。
でも、女性は自分の容姿にこだわりますし、これも当然の理由といえばそうですよね。
私は結婚式に意味があるとは思いますが、披露宴はう~ん・・人それぞれ?と思います。でもまぁ喜んでくれる方がいると嬉しいものなので、皆さん頑張るのでしょうね・・。親戚へのお披露目といっても一軒、一軒、回るのもまぁありですよね。
それと結婚は当人同士の問題ではない、というと、まぁそうでしょうね・・。それぞれ育てた親がいますしね・・。親にとっては子どもって特別ですものね・・。親が喜ぶような結婚や結婚生活を送る=幸せよっていえる、それができればいいですよね・・。当人同士だけの問題ではないけど、親の問題ではありませんよね。なのでやっぱり当人同士の問題なのかなぁ・・・と思います。
質問者様はこれから結婚式をされるのですかね?
ご自分が決めたことに振り返らず・・・で。
回答ありがとうございます。
ご結婚おめでとうございます。
やはり皆さん豪華披露宴については辛口ですよね
ちやほやされたいっていうのは大人としてちょっと恥ずかしいですね
ただ、普通の女性が一日だけお姫様になれるのが結婚式ですし、ちやほやはともかく
着飾って晴れの日を迎えたいという気持ちはわからなくもないですね
育てた親を喜ばせるっていうのは重要なことだと思います
本人達が素直に、結婚式を挙げて親を喜ばせたい、と思えるのが一番ですね。
No.12
- 回答日時:
ちゃんとプロポーズをされずに結婚した人
婚約指輪をもらわなかった人
結婚式を挙げずに結婚した人
結婚する前に子供ができた人
etc
プロポーズされ婚約指輪をもらい結婚式を挙げて
子供ができた人より上記の人のほうが離婚率が高いそうです。
(※もちろんうまくいっている人達も沢山いると思います)
以前テレビで統計を出していた気がします。
なるほど~と思います。
結婚式って女性の為という見方が強いけれど
親に成長して自立する姿を見せること、(つまり親孝行のためですね)
男性が「夫になる」、「妻を一生守る、大事にする」自覚を
わかせる儀式でもある気がします。
皆の前で誓うというのはその重みを体感します。
だから相手のためにも?したほうが良いと思いますよ。
花嫁のベールは入り口で親がかぶせ、花婿がベールをあげます。
これは第一の人生の幕をおろし、新しい幕を花婿があげ、始まる
というような意味だそうです。(確か・・汗)
それを聞いたときジーンをしました。一つ一つに意味があり
自分は第二の人生をこれからこの人と歩むのだと。
それに式をするって結局は女性の負担が大きいですが
今までお世話になった人、これから家族になる人、
友人をもてなす、いいチャンス・・と思うと楽しかったです。
私は開放感のある非日常を演出できそうな所を選びました。
コンセプトがあるとしたら
「結婚式に来た」というより「非日常的空間で
目の前に広がる開放的な海と美味しい食事で3時間のリフレッシュ」
自分達を主張するより友人同士が久しぶりに会える場所提供・・
でしたね。
スピーチなどは友人に頼まず負担をとり、なるだけ自由に動き、
好きな時にタバコを吸いながらテラスにでられるとか。。。
お陰さまで本音はどうかは別として(笑)
また(式を)やってと言われました。
いい一日が過ごせてよかったです。
ちなみに式は旦那が私の母のためにやりたいと言いました。
旦那も私も母のみの片親で、旦那の妹は式を挙げませんでした。
(彼の)母の残念がりようを彼は目の当たりにして
大事な娘の晴れ姿を親に見せることの大切さを知ったそうです。
そういった彼の一面が見れてそれもまた嬉しかったです。
私の母は結婚して数年たった今も立派に式、披露宴を挙げてくれた
と喜んでいます。(肩の荷がおりたでしょうね~(笑))
回答ありがとうございます
私は、式は本来、結婚する二人だけのためにあると今も思っているのですが、
現実には私も、家族やお世話になった人のために式が存在していると思います。
そこのところがちょっと歯がゆいというか、残念なところもありますが、
結局これで良かったんだ、と思えるのが結婚式かな、と思います。
そこのところを、皆さんがどう思ってるのか語って頂きたかったので、
こうして真摯に回答いただけて嬉しいです。
お式の段取り一つ一つにも意味がある…とても興味深いお話、ありがとうございました。

No.11
- 回答日時:
1年ほど前に挙式・披露宴をやりました。
準備期間から本当に楽しかったです。
準備中は、それまでの2人や、今までの自分や両親の事をじっくり振り返ることもできたし、挙式、披露宴では両親に今までの感謝の気持ちも伝えられたし、、皆に祝福されたし、本当にケジメがつきました。
簡単に別れちゃいけない・・・って思いますよね。。。
色々とお金は飛んでいきましたが・・・。
でもまぁ、両親の喜ぶ顔を見たり、ビデオや写真に写っている自分達が幸せそうで、幸せそうで(笑)
ビデオに写っていたのですが、両家の親戚同士がお酒を注ぎながら笑い合ってよろしくと言っている姿をみて、こうやって親戚が増えていくんだなぁ~ってしみじみ思いました。
不思議ですよね・・・私たち二人が結ばれなかったら、見かけることすらなかった人たちなのに・・・。
本心は「結婚式=ケジメ」って感じですね~。
回答ありがとうございます。
ご結婚おめでとうございました。
準備期間から楽しかっただなんて、すばらしいですね。
きっとご両親やご友人との関係も良かったんでしょうね。
皆が笑いあって親戚が増えていく…そんな風に思えるなんて
本当にすばらしいことだと思います。
結婚式でけじめがついたというのは、先輩方皆さん共通の感想だと思います。
人によりますが、離婚してる人達の中には、ときどき、挙式してない人もいたりするし…
やっぱりきっちりしたものがないと、我慢がなくなってしまうのかもしれないし、
最初からきっちりしようとする気持ちがないようだと、結婚生活を続けるのが
むずかしいのかもしれませんね。

No.10
- 回答日時:
先日結婚式・披露宴をしました。
私は昔から結婚式なんて、白いドレス着て人前出るなんてぜっったいにイヤ!!!と思っていました。親に「是非やってちょうだい。」と言われてしぶしぶ…。
だから準備でやる気がなくテキトーに気に入った式場に決めてしまい…。でも準備進めていくうちに楽しみになりましたし、やってよかったと思いましたよ。当日は本当に楽しくて幸せな結婚式でした。
私が友人の披露宴に行ってよく思うことですが、「やりたくない」「お金のムダ」「めんどくさい」と思う中、ゲストが素敵だったな~って思う結婚式に出た時って、その2人のこと立派だなーと思います。
なんか1人前の大人って気がしますね。
特に新郎とかしっかり謝辞を言ってると「立派な人と結婚したんだなー」って思って心から祝福できますね。
ただ結婚報告を受けて「おめでとー」って言うのと披露宴に行って祝福するのとではやっぱり祝福度が変わりますね。
>結婚は当人同士だけの問題ではないとよく言いますが、本当にそう思いますか?
思いますね。実際は2人で自由にやっているとしても、両家は親戚関係になるのです。親族を含めた両家顔合わせの意味は重要かと思います。
あとは、「つきあい」ですね。
私情のつきあいではなく家としての親戚のつきあい、会社のつきあいってあるかと思います。
そういうのを大切にして、「大切な皆様に是非祝福していただきたい」と「これからもよろしくお願いいたします。」というのが結婚式なので、この「つきあい」を重んじてるかどうかで結婚式の意義が違うと思います。
だから、国内の挙式結婚披露宴と海外挙式のみではまったく意味が違うものだと思います。
海外挙式は自分達が楽しむ重視。結婚・披露宴はゲストのおもてなし重視ですからね。
ゲストにお金をかけていてそのおもてなしをうけるっていうだけでも意義あることだと思いますよ。
まあ両家がこう考えない家でしたら「結婚は当人同士だけの問題」だけでいいと思いますがね。
回答ありがとうございます。
ご結婚おめでとうございます。
おっしゃるとおり、親戚関係・つきあいというのは、人それぞれかもしれませんね。
私は会社だけの関係の人とも、親戚とも、ほとんど親しくしたことがないので、
いまいちオープンな気分になれません。
でもいろんな方に祝福していただくっていうのは、すてきなことだと思います。
No.8
- 回答日時:
結婚前は別に必要ないって思ってたし
はずかしいって思ってました。
でも、あれはあれで意味があるんじゃないかなあと
今は思います。やって良かったです。
結婚式(特に披露宴)をしないまま結婚すると
世界は「ふたり」で完結。気楽なまま結婚生活に突入です。
でも、実際の結婚生活はそうはいきません。
親戚付き合いだったり、社会的責任だったり
「結婚」に付いてくるものがいっぱいありますよね。
結婚式の準備は、結婚生活の第一歩というか、
二人でラブラブでいればOKの生活から、現実の生活への
準備期間でもあるんじゃないかなあと。
そこで初めて、お互いの親戚だったり、社会的立場だったり、
友人関係、家族観、結婚観、色々見えてきますし、
意見の対立とか、小さな波風が立ってみたり。
それを乗り越えるのも、結婚には必要なのかなあと思うんです。
それに、あれだけお金や時間をかけて、多くの人を巻き込んで
「私達けっこんします!」ってやってしまえば
簡単には離婚できないぞってゆー、抑止力にもなるんじゃないかなあ。
やったほういいと思いますよ。
苦労も思い出です。
回答ありがとうございます。
まさに正解と言える内容で、とても頷けました。
気楽なままでする夫婦の生活よりも、「紹介」して、「責任」を負い、
「対立」、「波風(嵐?)」の予行練習…
全ては後の生活で起こり得る、様々なマイナスの出来事の、練習なのだと思います。
その点では、やった人が「やって良かった」と言う意味がとてもよくわかります。
ただ、私は「こうでなければいけない」という誰かの思い込みによる慣習に
乗せられることにすごくむかつく部分があるので、それが嫌に思えたりもします。
細かいことを言われると、どうだっていいじゃんって思ったり…
そういう理不尽さも、我慢の練習なんでしょうかね。;^^)
No.7
- 回答日時:
何年か前に挙式と披露宴をしました。
披露宴に関しては「くっだらなーーい」って思いまくってます(笑)
大金をかけすぎだと思うんです。ちょっと豪華な食事会、くらいでいいじゃないですか。
友達のドレス姿は「かわいい♪」と思いますが、自分のドレス姿はどうでもいいですし。
(でもドレスは着たいので、写真をいっぱい撮って終わりにしたいです)
そんな考えを昔から持っていましたが、主人の両親が挙式&披露宴を希望したため、渋々同意しました…
一般的に「結婚式が夢だったの☆」というのと同じくらい、私は「写真だけが夢だったの☆」と思っていたのですが、
結局負けました。悔しかったです、当時は。
回答ありがとうございます。
私もbeetnikさんとまったく同じ考えで、同じ目にあいました(笑)
やっぱり悔しいですよね。たぶん、後になったらやって良かったって思うと思うけど、
やっぱり悔しいんですよね。自分達らしくありたいっていう夢を壊されたみたいな感じで。
私は、やるだけやったら、やって良かったと言えると思うんですが、
やらないでいても、きっと良かっただろうと思います。
No.6
- 回答日時:
披露宴はせず、お互いの家族に見守られて教会で挙式しました。
とても幸せでした。
私たちの場合は特にうるさい親戚もいなかったのでこれでよかったと思います。でも中には披露宴をすることをとても重要視する人もいるので、一概には言えません。
ただ、個人的には、よほど親しくない限り友人を挙式披露宴に招待するのはどうかなと思っています。もちろん仲の良い友達に見守られて結ばれるのはすてきなことですが、大切な友人たちに経済的な負担をかけてしまうのは心苦しいとも思います。
挙式は家族・親族に見守られてするのがいいと思います。
披露宴のかわりに会費制でパーティをするのが私の中ではベストな方法かと思っています。
回答ありがとうございます。
うるさい親戚もなく家族だけで挙式…きっとそれを夢見ていた人が大勢いると思います。
ai0721さんはお幸せですね!
そうですね、結婚式とかって招かれると嬉しいけど、やっぱり大変だったりしますね。
着るものや靴も迷うし、お祝いも包まなきゃいけないし…
その点でも会費制のパーティっていうのはいいなと、私も思います。
No.5
- 回答日時:
披露宴はしたくありませんが、挙式はしたいですね。
(来年します)やっぱり一度くらいドレスを着てお姫様気分を味わいたいんですよね~。
ヨーロッパの豪華な教会でパイプオルガンの音楽の中入場したいです。そういうのが好きなので。。。
ドレスを着られれば満足なので式は近い親族のみです。
会場は色々な事情で国内になってしまいましたが・・・
披露宴には全く興味がないのでやりません。
ですが式だけだと30分程度で終わってしまいますし、それだけではせっかく来て頂いた親族に申し訳ないので簡単な食事会のみします。
これだけでも色々決めなくてはいけないことがあったり頭を悩ませることがあったりしてもうめんどくさ~い!!という感じなので、100名も披露宴にご招待される方は本当に大変ですよね・・・
私は披露宴はやりたくない派ですが、これから人生を共にするパートナーとお互いを思いやってともに苦難を乗り越えるという意味では披露宴はやったほうがいいんじゃないかなと思います。
回答ありがとうございます。
ご結婚おめでとうございます。
そうですね、みんな事情で国内になっていくんですよね(笑)
事情で挙式になって、事情で国内になって、事情で親戚も呼ぶことになって…
そういう共通の流れが不思議だなあと改めて思ったので、この質問を投稿してみました。
披露宴も、やりたくないのにやることになった人が大勢いるんでしょうね。;^^)
No.4
- 回答日時:
1年前に結婚しました。
結婚とは、新しい家族を作ること=親戚が増えること。
本当に当人同時だけの問題では済まされないないな・・と、
式準備等、さまざまなことで痛感しました。
個人的に、式はかわいいドレスも着れるし
(あんなドレスは結婚式以外着れないですから)
いろんな人にお祝いの言葉もいただいて幸せでしたし、
やってよかったなと思いますが、
披露宴はくだらないなと思います。
お金はかかるし、親戚や会社関係への建前のためにやるようなもの
必要ないと思います。
なのでやってません。友人のみを誘って2次会しただけです。
回答ありがとうございます。
私も結婚式自体は、楽しいもののように思うんですが、披露宴については同意です。
建前ですごいお金とんでくのとか、やだなと思います。
友人のみの二次会っていうのはいいですよね。
きっと参加した方も楽しかったでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 結婚式したくない私と披露宴まで挙げたい彼。 最近、結婚することが決まりました。 私は結婚式や披露宴は 5 2022/08/08 12:14
- 結婚式・披露宴 結婚式について ・上司は呼びましたか? ・ドレス当てクイズ等しましたか? 私は友達の結婚式に出席した 5 2022/05/22 02:11
- 結婚式・披露宴 友人(新郎)の披露宴に参加しましたが、新郎がとても気の毒でした。 5 2022/06/07 21:38
- 結婚式・披露宴 欧米の結婚式 3 2022/06/28 19:53
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 誰の為の結婚式? 5 2022/04/10 17:59
- 結婚式・披露宴 結婚式と二次会の開催時間、曜日 6 2022/09/24 09:50
- 結婚式・披露宴 私(嫁)の家族が結婚式に難色を示しています。 今年入籍し、今年中に結婚式を予定しています。 披露宴で 4 2023/02/25 17:11
- 結婚・離婚 コロナ禍の結婚式について。 結婚2年目20代後半の夫婦です。私は結婚前より結婚式と披露宴は必ず行いた 3 2022/08/15 20:54
- 父親・母親 実の母親を結婚式に呼びたくありません。うちは中学から母子家庭です。父親は酒癖が悪く、暴力、借金まみれ 10 2023/08/08 12:59
- その他(悩み相談・人生相談) 結婚式をやる意味はなんでしょうか? 時間とお金の無駄、自己満足だと思う気持ちが拭いきれません。お互い 9 2022/05/31 09:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本心ではどう思いますか?
-
創価学会の結婚式
-
結婚式のビデオ編集で彼女の行...
-
地味婚?派手婚?どちらが好み...
-
結婚式はなぜ挙げる?
-
結婚式は挙げたいですか?
-
結婚式、挙げて良かったですか?
-
自分の結婚式ではしゃぎすぎた...
-
出欠の有無?出欠の可否?どっ...
-
このタイプのペーパーホルダー...
-
招待客にこちらで交通費を負担...
-
男性30代ですが、会社への入籍...
-
LINEの返信が遅い(1,2日後)の...
-
入社まもなく友人の結婚式が。
-
結婚式があると言い訳してしま...
-
結婚式を「挙げる」 なぜ「挙...
-
ご祝儀を連名(10人)で送る...
-
お車代はこのケースの場合必要か?
-
【長文です】一度も結婚式に呼...
-
お車代頂いていいの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会の結婚式
-
結婚式をやる意味はなんでしょ...
-
悲しい結婚式の思い出から立ち...
-
自分の結婚式ではしゃぎすぎた...
-
結婚式はしたほうがいいですか??
-
11月のガーデンウェディング
-
結婚式をしないのはありですか?
-
みじめな披露宴になりそうです
-
結婚式についての質問です。 主...
-
『赤面症』で結婚式が怖い
-
フランス語でウェルカムボード
-
マジパンで出来た人形を保存し...
-
披露宴直前に彼が「我慢の限界...
-
笑顔ができるようアドバイスく...
-
結婚式・披露宴で、これはいら...
-
結婚式に向けて気の持ちようを...
-
まず何をしたら?
-
結婚式挙げない理由について
-
涙もろい花嫁なんですが・・・
-
フィリピンの結婚式に参加します
おすすめ情報