重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

全くの初心者です。

最近流行っているそうなのでビーシュリンプを飼いたいので現在の水槽の状態で飼育可能かどうか教えてください。改善点があれば即座に改善しようと思っています。


現在の水槽の状態

1・60センチの古びた水槽。ソイルを下に敷き、魚は飼っていない。ただし、水草は普通に入っている。10種類以上育てており、50センチ以上の長さを持つ長い水草も数本あり。
2・入れている水はすべて人間が普通に飲むミネラルウォーター。
3・入っている水の量は水槽の3分の1
ペーハー下落剤を使いペーハーは6.5から6.9の弱酸性。
4・コケはかなり少ない。コケが生えにくくなるような薬品を入れてます。(ただ、以前は大量のコケがあり、コケ取りをして水換えした後薬品を入れました。)
5・水草はよく育つ。一部はあまり育たないが枯れることはない。また一部は増えすぎて困るほど。(アマゾンフロッグピットなど)
6・小さな微生物、水中カタツムリやミジンコみたいな生き物数種類が生息。
7・現在フィルターなし。ただし、近々エーハイムを購入予定。
8・18W蛍光灯あり。毎晩必ずつける。
9・ヒーターなし。冬に購入予定。
10・水換えは2週間に1回の割合。

現在一番心配しているのは6の微生物です。
エビに有害な害虫や寄生虫が入っていたらシュリンプが水槽から絶滅するかもしれないから、よければ害虫、寄生虫リストなどの紹介ページを教えてください。

シュリンプの良血統の作り方などもよければ教えてください。最高クラスのシュリンプを現在5匹購入予定。

A 回答 (5件)

参考までに・・・


まず賛否両論ありますがそれはこのみの問題や、いろいろな問題が絡んでいてこれが正しいと言う方法が無いだけなので自分の環境、境遇にあったものをチョイスした方がいいと思います。
ただ言えることは他の方と重複しているものは大切なポイントだと思いますので大いに参考にした方がよいと思います。
1>
まずソイルを選ぶ人の大まかな理由は
・幅広い種類の水草もやりたい。
・PHを弱酸性にしたい。
・エビの繁殖がうまくいったという事例がある。
・吸着性がある
この辺もあまりわからず初心者にはソイルが一番などと思い適当に買うとソイルによってもピンきりなのでそこら辺でいらぬ障害が出てきます。
以下上記の理由に関係することとデメリットと自分の経験したこと

・まず水草がうまく育つなどと書いてあるソイルには養分が含まれているので4>にも関係してきますがコケの生えやすい原因になります。
・3>のことも含め、初めのうちはアルカリ性に傾くものもあるが徐々に酸性に近づくので薬品の投与は入らない。
・床材によるPHの変動が弱酸性になりエビ飼育初心者とエビにはよい環境になるだけのものだと思う。普通の砂利でも爆殖する。
・吸着性があることはあるがアマゾニアなどに多いが外れを引くといつまで経っても水が黄色かったりする。←見た目が悪い
・使用者がソイル崩壊までに確実にスキルアップしないと崩壊したときに?となり★に歯止めが利かない。
・上で述べているように長くは持たないもっても一年半ぐらい。
・底面の掃除がほとんどできない。餌の食べ残しや糞などが多く蓄積するといきなり水質悪化で★が連発。良くても稚エビの生存率が減る。

2>カルキ抜きをして半日ぐらい経った水道水で十分。硬度が気になる場合はあらかじめもとの水道水の硬度を調べておく。あまりにも軟水の場合は薬品は使わずモンモリロナイトを入れるぐらいで十分。

3>5>6>
水の量が3分の一と言うことですが現時点で何をやりたいか、テラがやりたいとか理由がわからないので水草の育成についてなんともいえない。テラにはテラに向く水草もあるため。6>小さな微生物が水ミミズだと水が汚れている証拠ですよ。頭が三角で大型のもの以外にもプラナリアはいますのでよく調べてください。自分は水中カタツムリの意味がわかりません。ラムズのことでしょうか?ミジンコがいるということは餌になるインフゾリアが沸いているのでいい傾向だとは思います。
水槽外から持ち込まれる害虫がいやな場合、購入店の水は水槽に入れないようにしてください。スネイル、プラナリアなどを気にしないで飼育している人もいるからです。

7>
もう遅いかもしれませんが、できるだけ水槽立ち上げから稼動させてパイロットフィッシュを5匹位入れて最低でも2週間は稼動させましょう。
パイロットフィッシュは何でもかまいません。コッピーやメダカなどの小型のものがよく使われます。←後々飼い続けてもエビに害が無いような魚を選んでください。パイロットフィッシュといえども捨てるわけには行きませんから。

8>
昼夜が逆転してもかまわないですが時間は守りましょう。8時間を目安にコケが多い場合は6時間ぐらいで。
9>
20℃位まででしたら耐えられるのでこちらは急ぐ必要は無いですが、水温は繁殖や抱卵日数などに影響が出てきますので後々必要になります。
10>
水質検査をして水換えした方がいいです。水が出来上がっていればあまり頻繁に変える必要は無いです。水換えはエビへの大きな負担になります。最悪脱卵なんてこともあります。
あと最高級クラスのシュリンプを購入予定のようですが辞めておいた方が無難です。今はAクラスのエビでも昔のSSクラス程度のものがいますのでまずはその辺を買ってみて 抱卵→稚エビ発生→無事成長 の一連の飼育ができるようになってからの方がいいと思います。
これができているということはエビに適した飼育環境が完成しているという事です。水ができていなければ抱卵すらしませんから。

以上参考になりましたでしょうか?

参考URL:http://crs.dreamygreen.com/
    • good
    • 0

ミネラルウォーターに関しては、水道水よりも水質基準が緩いのです。


純水だと味がしませんので、各種ミネラルを添加しているケースも多いようです。
人間の味覚と、飼育水では、要求されるものが少し違うと思いますよ。
水道水が使えない事情(有害重金属を含むなど)があるなら別ですが。

普通は、ソイルを使えば、イオン交換作用により、pHは下がります。
そこにpH降下剤を使わないと6.5~6.9にならないのであれば、
ミネラルウォーターに余計なカルシウムやマグネシウムが含まれている可能性が高いです。
飲料水の硬水軟水と、アクアリウムで話される硬水軟水は、基準が違います。
飲料水で軟水であっても、水草育成では硬度が高いとされる場合が多いです。

pH降下剤はポイント的に使うのは有効ですが、ずっと頼るようなものではありません。
まあ、ビーシュリンプの場合、硬度が高くても構わないのですが、それだと水草が育たないようになります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8D% …

> 薬品を使わずにコケのほとんどない水槽を立ち上げるためのコツとか有りますか?

ありますよ。

まず照明を適度に制御することです。【これが今の一番の誤り】
太陽光は水槽照明よりも段違いに明るいので、制御が不可能で、コケを抑制することは難しいです。
水槽を直射日光の差し込まない場所に置いて、タイマーで照明(光量,時間)を調節します。

次に、初心者に多いのが餌の与えすぎです。
養殖のように早く大きく育てる必要はありませんので、餌の量を絞ります。
パッケージに書いてある量(5分で食べきる量)だと大抵多過ぎます。
与える餌の量が少なくても、魚は水槽内の結構いろんな物を食べているのですよ。

そして、大量の水草(底面の1/3以上)を調子良く育てることで、コケが吸収する栄養分を水草が吸収してくれます。
水草とコケは綱引きのようになりますので、水草でコケを押し切って下さい。

あとは、濾過ですね。
濾過が強力に効いていると、コケは出にくくなります。
様々な微生物がコケの胞子を補食するのでしょう。
ただ、私は濾過能力強化派ではありませんので、適度で良いと思います。

もう一点が水質。
アルカリ性に傾けすぎないことです。
しかし、水質調整剤を使えとは言いませんが、硬度を上げたり、アルカリ性になるものを水槽に入れるのは避けましょう。
金魚など大きな魚の飼育用品は、硬度を上げてアルカリ性を保とうとするものが多いので注意です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ミネラルウォーターも飲料用と飼育用では判断基準が違うんですね。
コケの詳しい解説も大変参考になりました。
光の調整も難しい問題ですね。
やはりフィルターが必要だと思い、エーハイムを購入しました。
エーハイムをフル稼働させておけば大丈夫かな。。。

お礼日時:2007/11/01 11:10

苔ねぇ・・・・



苔がなぜ繁殖するのかって言うと
繁殖する為の養分があるからで

繁殖する為の養分とはっていうと
苔の種類にもよるけど概ね窒素酸化物(NOx)
になって

なぜ飼育水の中に窒素酸化物(NOx)が?
ってことになるけど、それは
生物ろ過によりアンモニアが分解されるから
となります

つまり#3の方えの回答の苔を作らない水槽を作るには
アンモニアの発生をさせない為に生物を全く入れなければ良い
ということになりますが、それは本末転倒でしょう

で何か他の方法ってことになるわけですが

活性炭などを用いた吸着濾過に
純水(RO)を使用した頻繁な換水

が有効な手段になりますかね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フィルターが必要ってことですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/01 10:59

飼育可能だと思いますが、お薦めしませんよ。



> 1,2,3
ソイルを使って、ミネラルウォーターを使い、pH降下剤...
まず、ミネラルウォーターをご利用になる理由はなんですか?
何となく良さそう程度であれば、今一度理由をお考え下さい。
ミネラル=鉱物→硬度(カルシウム,マグネシウム)
多分、硬度とpHの関係の知識をまだお持ちでないのでは?と思います。
数値だけ辻褄を合わせるのが、一番マズイですよ。
詳しく解説する暇がないので、これだけでご容赦を。

> 4
コケに効果のある薬品類は、銅イオンなどが含まれており、エビに致命的な影響があります。
ピートの成分どうたらこうたらであれば、問題はありません。コケもあまり抑制できませんが...

> 5
水草にはそれぞれの適応条件と範囲があります。
それで、難度があるわけですね。
まだ水草の奥深さをご体験されていない状態ではないでしょうか?
良く育つ...では判断できませんし、アマゾンフロッグピットなら、光が強いと非常に良く増える水草です。

> 6
まず、問題ありません。
ヒドラやプラナリアなら、あまり有り難くないですが、
スネールやミジンコ,ミズムシならば、エビに影響を与えません。

> 7
フィルターを付けて、水槽が落ち着いてから導入されて下さい。
フィルターを付けたことによる一時的な水質激変の可能性があります。

> 8
18W1灯だと、ほとんどの種類の水草が育たないはずです。
太陽光でも当たっているなら話は別ですが...(光量のコントロールができずに問題が多い)
そして、水草にも就眠運動がありますから、夜か昼か、どちらかは暗くないとコケなどのトラブルの原因となります。

> 9
ヒーターは、冬ではなく、今、必要です。
ビーシュリンプや水草の適温は26℃より低いため、温度調節可能なものを買いましょう。
昼夜や、週間の水温差が、エビには一番ダメージを与えます。

> 最高クラスのシュリンプを現在5匹購入予定。

水を挿すようで申し訳ないですが、現段階は色々と矛盾するようなことをしていらっしゃる状況です。
まずは知識の充実という、段階を踏まれてはいかがでしょうか?

ビーシュリンプ飼育法というのは沢山出回っていますが、なぜ○○する必要があるかについて、
理由が精査されていないことも多いです。
教科書があってそれが唯一の回答...って趣味もつまらないでしょうが。
専門の雑誌だって、異論反論がぶつかり合う状況がありました。
Webに書いてある情報は、意図が深読みできない状態だと、振り回される可能性が高いですよ。
例えばソイルが良い→低硬度だから:
A.甲殻類は水からカルシウムを取り込んでいるため、ある程度硬度があった方が良い。など。

やっていることは正反対でも、意図するところは同じということが、アクアリウムには数多くあります。
それを理解できない段階の初心者は、「みんなバラバラ...」と戸惑ってしまいます。
しかも多数決で多い方が、正しいわけでもありません。

奮発して最高級のエビを買ったとして、あっという間に全滅したとき、大丈夫ですか?
今はノウハウがかなり確立されており、初心者でも育てられると思いますが、
現段階のご経験で、チャレンジされるにはリスクが大きいですよ。

まだ、初心者なんですから、これから色々と失敗されて学んでいかれるのだと思いますよ。
それは、発見の連続という楽しいものとなって欲しいと、私は願います。
1から10まで、1人のベテランに付いていくのなら話は別ですが、独学は楽しいですけど、難しいです。

レッドビーシュリンプは、流行りは終わって、ようやく値頃感が出てきた頃だと思います。
今年買ったグレードのエビも、来年はさらに値下がりすることでしょう。
焦る必要もありません。

良血統の作り方は、こまめに良いエビだけを選別していくことでしょうね。
水槽が1本や2本では足らなくなりますよ。
選別という面で、ビーシュリンプメインの水槽はレイアウトが簡素になることが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 各項目後と丁寧に解説し、貴重な情報を数多く提供してくださって大変恐縮です。
ありがとうございました。

>ミネラルウォーターをご利用になる理由はなんですか?

水道水に比べ、良質で清潔であり、なおかつ不純物が少ないと判断して使用しています。水道水に比べ、コストはかさみますが、良質な水槽を立ち上げるためには水からだと思い、ミネラルウォーターを使用しています。ちなみに深海水みたいな硬水は魚にもよくないと思い使用していません。

やはり自分の知識が足りませんでした。水槽には太陽光が当たっています。ご指摘の通り、昼間に蛍光灯をつけて夜は消すようにしようと思います。ヒーターも即買います。

4の回答は大変参考になりました。ただ、疑問に思うことがあるのですが、薬品を使わずにコケのほとんどない水槽を立ち上げるためのコツとか有りますか?

お礼日時:2007/10/08 04:10

えび類全般として、高温、酸欠に弱い傾向があります。


水槽にはおそらく日光が当たっていると思われますが、水温28度超えると弱ってくると思われます。水温計ってみてください。

水槽1本では良血統の維持は難しいと思いますよ。最高ランク買う前に、まずはランクを見分けられるようにならないと。高いものは本当に1万円/匹の世界ですから

参考URL:http://item.rakuten.co.jp/book/3995100/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

水温は26.5度でした・・・。

確かにランクは見分けられないと騙されますからねぇ・・・。
参考になりました。

お礼日時:2007/10/08 04:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!