dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新幹線の自由席券を購入しました。
東京(都区内)― 三島 です。
(1) 青梅線沿線から乗車しますが、中央線は、どの駅から都区内に
なるのでしょうか?
最低料金の切符を買って乗車し、東京駅の新幹線改札付近で精算
できますか?

(2) 金券ショップでこだま自由席の回数券を2枚購入しました。
当日の往復に使います。税込み7200円でしたが、もっと安く手に入れる
方法って、ありますか?

A 回答 (5件)

東京駅経由で行かれるなら、たぶんお買いになった方法が最安値でしょう。



ただ、多少の乗換えの労をいとわないならば、新横浜経由を駅の窓口で普通に買った方が安いかもしれません。

仮に拝島駅からのご乗車なら、

拝島~西荻窪 往復 760円
すでにお求めの回数券2枚 7200円
 合計 7960円

拝島~八王子~新横浜~三島 往復 4420円
新横浜~三島 自由席特急券 往復 3360円
 合計 7780円

これが青梅駅からなら 東京経由は8440円、新横浜経由なら8400円と大差ないですが、普通に買った方がわずかに安いです。

ご利用される駅によってかわりますので一概にいえませんが、多摩地方から東海道新幹線方面は、新横浜経由で通常料金を払うのが最安値というケースはけっこうあります。

また新横浜経由の方が速い場合もあります。例えば、前述の青梅発なら値段はそれほど変わりませんが、三島に11:22に着く「こだま569号」に乗るためには、東京経由なら青梅発8:37の立川行きに乗らないと間に合いませんが、拝島で八高線に乗換え、八王子で横浜線に乗り換えて新横浜に向うなら青梅発8:59で間に合います。

ということで時間的にも新横浜は意外と便利ですよ。これが結構知られてきたので、新横浜の利用者が増え、同駅に止まる「ひかり」や「のぞみ」が増えたわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。
次回は、新横浜を考えてみます。

お礼日時:2007/10/11 21:55

>もっと安く手に入れる方法って、ありますか?


直接の回答ではありませんが、安く上げるなら、小田急をつかって町田ー小田原を移動すると安くなりますよ。

たとえば:
拝島 8:20発 - 三島 11:13着(所要時間:2時間53分)
拝島-八王子-町田-(小田急線)-小田原-熱海-三島
料金:1,790円
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。金額か、時間か、ということですね。
たしかにその通りです。ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/11 22:00

(1) 西荻窪駅から東京側が都区内の駅となります。


最低料金の切符を買った場合でも、新幹線乗換改札横にあるみどりの窓口などで精算が可能です。
はじめから西荻窪駅までの運賃の切符を買われるのがスムーズかと思います。
なお、このとき西荻窪駅で降りる必要はありませんし、西荻窪駅を通過する電車を利用してもかまいません。

(2)についてはわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/10/11 21:58

西荻窪から「都区内」になります。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F: …

はじめから西荻窪までの切符を買ったほうが楽だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/10/11 21:57

西荻窪は杉並区で、吉祥寺は武蔵野市です。


ここが境です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/10/11 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!