
このたび私の連れ合いが施主になり、前妻の十三回忌と義母の三十三回の合同法要をお寺で営むことになり(菩提寺ではない)、
前妻との付き合いのあった方々を法要にお招きする案内状を私が用意しておりますが、義母の場合は亡き母、前妻は亡き妻、と書いていいのでしょうか?亡き前妻とはやはり書かないものでしょうか?
本来なら私が心配する事ではないと思うのですが、連れ合いが施主で法要をするのが初めてで、またこれまで世の常識を全く知らずにきた人のため、まったく相談ができません。案内状の検索もしてみましたが、このような場合は分かりませんでした。できましたらご教示下さいませ。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも、「亡き妻」という言葉を文面で使わなければよいのではないでしょうか。
どうしても使わなければならないなら「亡き前妻」よりは「亡き妻」でしょうね。義母については、母花子でいいでしょうし、前妻さんは、「洋子」とだけでも関係者はわかるはずです。
謹啓 爽秋の候貴家益々御健勝のことと御慶び申し上げます
本年は妻洋子の十三回忌、並びに母花子の三十三回忌にあたりますので法要相営みたく存じます
御多用中甚だ恐れ入りますが万障御繰り合せの上御来駕下さりご焼香賜りますれば誠に幸甚に存じます
まずは右御案内申し上げます
敬具
記
一、日時10月11日(水)午前十一時
早速のご回答で文例まで教えて下さり、どうもありがとうございました。なるほどわざわざ「亡き」と書かなくても名前だけでいいわけですね。当日の挨拶などでも「前妻の」とつけて言うのかな、と思っていたので、文章はどうするべきか、迷っていました。感謝致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
49日法要と納骨に必要な事を...
-
初盆が重なっています:同居親...
-
祠堂金を入れる袋について
-
粗供養?お供え?どちらでしょ...
-
親の死後24年経つ 25回忌法...
-
法要の案内文について
-
七回忌の費用負担について
-
61回忌とは何でしょうか?教...
-
四十九日が過ぎるまで友達と遊...
-
会社ずる休みのうまい言い訳教...
-
義父の四十九日
-
実家の父親(56)の価値観に疲れ...
-
法要に呼ばれない場合のお供え料
-
満中陰での返し&お金
-
長男の嫁です。 主人の祖母の一...
-
社長の四十九日への参加について
-
神式の五十日祭の数え方。
-
仏壇へのお供え物として、日本...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
祠堂金を入れる袋について
-
引出物はお寺さんにも渡すので...
-
49日法要を平日にするらしいの...
-
法要に必ず呼ばないといけない家族
-
49日法要の出席を断りたい
-
仏事で廻向法要、特別廻向法要...
-
初盆が重なっています:同居親...
-
粗供養、茶の子、志
-
粗供養の名前の書き方について
-
義父の3回忌法要欠席、なるべ...
-
祖父の13回忌に欠席の際のマ...
-
宗派・東本願寺です。永代供養...
-
49日法要後の会食
-
親の死後24年経つ 25回忌法...
-
実父の7回忌の法要に呼ばれて...
-
四十九日はだいたいどのくらい...
-
法要の案内文について
-
お寺での初盆法要での服装、お...
おすすめ情報