重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

無料サーバーで CGI/SSI が利用できるので今あるホームページを
新しくリニューアルしようと思っています。そして SSI で便利な
#include 文を使って最上部には全ページで同じナビゲーションバーを
表示出来るように HTML → SHTML に書き換えています。

質問:
(1)ローカル環境では SHTML をブラウザで見ても #include がコメントなので
 なにも表示されません。今は自作したツールで一時ファイルの HTML を作成させて
 ブラウザで確認しています。HTML エディタで SHTML の SSI 部分を展開して
 ブラウザ(HTMLエディタの確認画面も含む)で見れるソフトはありますか?
(2)SHTML 対応の HTML エディタがない場合はどのように SSI の #include 文を
 展開してローカル・パソコンのブラウザ(IE)で見れば良いでしょうか?
 良い方法があれば教えて下さい。
(3)その他に SSI を使ったホームページを作成している方はどのように SSI 命令を
 展開して画面を確認していますか?
 毎回、サーバーにアップロードして確認をしているのですか?

上記の3つ、または1つでもアドバイスが欲しいです。
質問内容を整理すると SSI 命令の確認はどうすれば良いでしょうか?
です。特に #include など。

それでは回答(アドバイスも含む)をお待ちしています。
よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

正直な話、SSIはサーバー側で処理をするものです。


サーバーにUPした方が先決かと思われます。

また、1の方が言われる通りローカルでWebサーバーをたてるのも一つですが、たぶん本来のサーバーにあるファイルを呼び出そうと呼び出すファイルを書くところにhttp://から始まるURLパスで本来のサーバーにあるファイルを呼び出すかと思います。
しかし、サーバーによってはhttp://~経由の呼び出しだとセキュリティ等の問題から弾いてしまうこともあるのでローカルのWebサーバーで試すなら同一のファイルを同じような地層を作ってアップしておかなければならないこともあります。

それに私なんか1ページに10くらいのSSIを使って全ページを統一させていますが、いちいち確認する必要なんてあるのでしょうか?

他に疑問その他がありましたらご自身でお調べ下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

>正直な話、SSIはサーバー側で処理をするものです。
そうですね。
だからローカル側のHTML エディタなどで SSI 部分を展開して普通のブラウザで
デザインなどを確認したいと思ったわけです。

>ファイルを同じような地層を作ってアップしておかなければならないこともあります。
HTML や SHTML 文章ファイルは基本的にはサーバーと同じ構造で作成して管理を
しています。でもパスの指定からルートにある css、java、image フォルダに
正しくアクセスできないため SUBST.EXE で HTML 文章フォルダを H: ドライブに
割り当てています。これにより index.html をブラウザで見るとローカル側でも
正しくデザインなどを確認できます。この方法で HTML は行っていました。

今回は SHTML で書き換えようとしていますがページ量が多かったり、デザインが
統一されていなかったりしたので統一しようと思っています。
すべてを完成した後でサーバーにアップロードしようと思っていましたので…。

>それに私なんか1ページに10くらいのSSIを使って全ページを統一させていますが、
>いちいち確認する必要なんてあるのでしょうか?
今は共通のデザインを作り上げようとしている段階です。
このときにローカル側で確認したかったのです。

いろいろと工夫してみます。

お礼日時:2007/10/12 12:18

> でも Web サーバーを立てるということは世界中の人々に公開したくない


> フォルダ、ファイルなども場合によっては見られてしまいそうで恐いです。

公開設定を適切に行えば任意以外のファイルを公開することはありませんし、サーバソフトの初期設定でも同様の配慮がされます。
さらにアクセス制限をきちんと設定すれば自分のPC以外から見えないようにすることも可能です。
ルータやファイアウォールで外部からのアクセスを止めることもできます。

だいたい、インターネットにPCを接続している時点で、自らの意思に関係なくPCの中身を見られてしまう危険性は少なからずあります。
Webサーバを立てるよりどこかで拾ってきたexeファイルをウィルスチェックせずダブルクリックするほうがよっぽど危険です。
あなたは見当違いのところで怖がっています。通信の仕組みを正しく理解すれば怖くありません。

# ナビゲーションバーのような静的なHTMLを吐くSSIを作るのならiframeにすればいいのにと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再回答有り難うございます。

>通信の仕組みを正しく理解すれば怖くありません。
ごもっともな意見です。
確かにネット関係は詳しくないため変に怖がっているところがありますね。

># ナビゲーションバーのような静的なHTMLを吐くSSIを作るのなら
>iframeにすればいいのにと思いますが。
最初は考えていました。この方法。
でもブラウザによってはフレームに対応していないものがあるとか聞いたので…。

今回初めて Perl-CIG、SSI を利用してみようと思っているのです。
いろいろと考えてサーバーにアップロードして確認するようにしようと思います。
有り難うございました。

お礼日時:2007/10/12 19:14

ローカルでWebサーバを立てる。


AnHTTPDというサーバソフトが手軽でおすすめです。

下記URLの手順に従ってインストールすれば大丈夫かと思います。
http://www.hi-ho.ne.jp/lina/httpd.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

>ローカルでWebサーバを立てる。
この方法は真っ先に思いつきました。
でも Web サーバーを立てるということは世界中の人々に公開したくない
フォルダ、ファイルなども場合によっては見られてしまいそうで恐いです。

ローカルで Web サーバーを立てる以外の方法がありました教えて下さい。
再回答をお待ちしています。

お礼日時:2007/10/12 12:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!