
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
細菌の同定に用いるのに「カタラーゼ反応」があります。
コロニーに過酸化水素水をかけて酸素の発生の有無を調べるやつです。
見当違いならすみません。
No.3
- 回答日時:
オキシダーゼとは酸化酵素のことです。
オキシダーゼ反応とは、基質からの水素の除去を触媒し、水素とO2(分子状酸素)を結合、水を生成させる反応で、好気性細胞はもちろん、菌の呼吸鎖の中にも存在しています。
細菌の同定に用いるのはオキシダーゼテストで、検出試薬中のパラフェニレンジアミンを酸化させ、その結果青紫色に呈色するかどうかで、その菌がオキシダーゼを持っているか判断します。
通常10秒以内には呈色で判断します。時間がたつと自然酸化し判定できなくなります。
酸素を扱えない偏性嫌気性菌が持っていないのはもちろんですが、通性嫌気性菌の中には、これを持っているものと持っていないものがあります。
このテストを用いる代表例は、腸内細菌科(大腸菌など)菌とシュードモナス科との区別です。
腸内細菌科はオキシダーゼを持っておらず、シュードモナスは持っています。

No.1
- 回答日時:
細菌ではなく、細胞を識別する方法です。
オキシダーゼ反応が「陽性」なのは、白血球や肥満細胞などの
「骨髄系細胞」。
「陰性」となるのは、「リンパ系細胞」です。
よく似た名前に「ペルオキシダーゼ反応」が有りますが、これとは一致しないようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
段階希釈したの値がおかしくな...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
細菌検査結果が逆転する
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
バキュームカーって菌を撒き散...
-
培養後冷凍するとコロニー数は...
-
微生物操作
-
オキシダーゼ反応ってどんなの...
-
コップにくんだ水道水、経過何...
-
菌液の希釈法について お願いし...
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
バクテリア、カビ、酵母の違い...
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
臭いと菌の関係について知りた...
-
耐熱性好酸性菌について
-
世界はボツリヌス菌に征服され...
-
生菌数検査の混釈法の希釈倍率?
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
白いサルノコシカケのようなキ...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
オートクレーブ121℃15分の意味
-
生ごみを出した後って手洗いま...
-
コップにくんだ水道水、経過何...
-
感染症でいう「分離」と「検出...
-
バキュームカーって菌を撒き散...
-
黄色ブドウ球菌の陽性と陰性に...
-
段階希釈したの値がおかしくな...
-
最確数法について
-
菌液の希釈法について お願いし...
-
オキシダーゼ反応ってどんなの...
-
バチルス菌
-
細菌検査結果が逆転する
-
白金耳についての質問です。
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
おすすめ情報