
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
熱伝導率の由来はフーリエの法則というものです。
運ばれる熱量をQ [W]、熱が伝わっている部分の断面積を A [m^2]、温度勾配をΔT/Δx [K/mまたは℃/m]とすればQ = k*A*(ΔT/Δx)
で表わされるのがフーリエの法則です。断面積 A が大きく、温度勾配 ΔT/Δx が大きいほど伝熱量 Q が大きいという直感に合致した法則です。この比例定数が熱伝導率 k です。k の単位が W/(m・K) になるのは、この式を変形すると
k = Q*Δx/( A*ΔT ) → W・m/( m^2・K ) = W/(m・K)
だからです。Denkigishi さんが言われたように、m/m^2 のところで 1/m になっているだけで、長さあたりという意味ではありません。電気の抵抗率 ρ [Ω・m] も m が出てきますが
R = ρ*L/A ( R は抵抗[Ω]、L は長さ [m]、A は断面積 [m^2] )
→ ρ = R*A/L → Ω*m^2/m = Ω・m
で、同じように、m^2/m から m が出てきます。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/16 12:18
早速のお返事大変ありがとうございます。単位から、断面積が関わっているとは思いもよりませんでした。とても分かりやすい説明でした。大変感謝申し上げます。

No.2
- 回答日時:
同じ材質の場合、仰るとおり長いほど熱は伝わりにくく、太いほど伝わり易いです。
つまり、長さに対する断面積が大きい方がよく熱を伝えます。それで、m2/m=m が熱伝導率の単位の分母につきます。なお、質問文の途中に熱伝達率と書かれていますが、熱伝達率は熱の対流における係数で、熱伝導率とは区別して下さい。単位は[kW/m2K]です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
冷たい炎?は作れない?
-
熱力学 自由膨張
-
線膨張率と熱膨張係数について
-
IHクッキングヒーターで湯を...
-
真空装置に巻くアルミ箔
-
沸騰までの時間
-
よく熱を奪う物質は?
-
物理学を学んでなにか私生活で...
-
ドライヤーの熱は輻射熱?伝導熱?
-
金属パイプが熱膨張・収縮する...
-
熱伝導率のW/(m・K)のW...
-
最も温度の低い火は? 低温な...
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
41年前の7月13日、67人の堀ちえ...
-
水道水の水圧(kPa)を流量から計...
-
サイフォン原理と毛細管現象
-
一般水道の水圧
-
分岐や距離によって流体の圧力...
-
逆さコップの原理
-
「流速が上がると圧力が下がる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金属パイプが熱膨張・収縮する...
-
境膜について
-
冷たい炎?は作れない?
-
温度が均一になるまでの時間の...
-
なぜ熱膨張係数は物質により異...
-
真空装置に巻くアルミ箔
-
金属箱の中の温度上昇
-
複数材料を組み合わせた場合の...
-
ロウソクの沸点と融点
-
よく天井で見かける、太い銀色...
-
熱を持った金属パイプの冷却方法
-
ドライヤーの熱は輻射熱?伝導熱?
-
線膨張率と熱膨張係数について
-
IHクッキングヒーターで湯を...
-
熱膨張係数(CTE)の温度依存性の...
-
マルテンサイト変態による体積...
-
熱力学 自由膨張
-
表面粗さRaから表面積を予測で...
-
断熱膨張を利用した小型の回転...
-
熱膨張、熱収縮に関する質問で...
おすすめ情報