
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
市販はないでしょう。
転倒しない様にという考えで行くと、90cmの高さであれば塀のベースの幅は塀の前後に60cm、つまり合計1.2mほどの幅の足をつける必要があります。
まあ削ってもせいぜい1m幅ですね。
90cmとそんなに高くないので、長さ2m以内程度の塀を並べるだけであれば、万一転倒してもそんなに危険はないのではと思います。ただ台風や突風を考えて、ロープで飛んでいかないように固定は考えてください。

No.3
- 回答日時:
支柱を60Cmほど埋め込むことによって、対処は出来ると思いますが、勿論木製では腐ります。
カーブミラーを設置するときに見ておりましたら、30Cm角ほどの穴を掘ってその中にパイプを入れて、周囲にコンクリートを流し込んで居ました。
このことからしても、補強の支柱に何を使うかが問題です。
私であれば、先ずウッドフェンスは90x90Cmを用意します。
支柱は、市販の天井裏に吊り下げるような、アルミ角パイプを使います。(意外と安価です)
それを一定の深さまで埋め込んで、パイプの穴には鉄筋を入れてモルタルを流し込みます。
ウッドフェンスを止めるための金具は最初に付けて置きます。
木製のフェンスは手入れが大変ですので、いつでも取り外せるようにしておきますし、いつでも交換できるように工夫が必要です。
90Cm間隔であれば、先ず強風にも耐えると思いますが、如何でしょう。
ただ、既設のコンクリートを壊しての、穴掘りが大変ではありますが・・・。
この角パイプを利用された方が居たら、参考意見を逆に聞きたいですね。
アルミでも錆びるとか、支柱の径が細いとか、それでは無理でしょうとか・・・。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/24 15:18
具体的なご提案をありがとうございます。素人ですが、少し方向性が見えて参りました。皆様のご指摘どおり、しっかり基礎を埋め込む方向で再考することといたしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フェンス控え柱の基礎
-
パーゴラ基礎の大きさを教えて...
-
diyで土留めもかねて、2段×22m...
-
既存コンクリート擁壁のコアあ...
-
砂利の上にエアコン室外機をお...
-
空石積擁壁の上にある50年以上...
-
コンクリートと石ではどちらが...
-
木造モルタルの壁面に固定金具...
-
畑に自動車が通れるようにしたい
-
女子高生コンクリート事件の加...
-
水を混ぜるだけのモルタル(コ...
-
モルタルの壁にねじ釘を打ちた...
-
コンクリート製 スロープの作り方
-
アスファルトに花火で書いた白...
-
コンクリートの型枠の剥離材を...
-
コンクリ表面をなめらかに(人力)
-
車止めのブロックについてです...
-
雨の日のモルタル仕事
-
セメントと砂の配合について
-
コンクリート製のU字溝に堰板を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フェンス控え柱の基礎
-
既存コンクリート擁壁のコアあ...
-
独立基礎でDIYしたウッドフェン...
-
イレクター(単管)でのフェン...
-
DIYで庭にウッドフェンスを立て...
-
パーゴラ基礎の大きさを教えて...
-
アルミフェンス設置作業でわか...
-
木の支柱を立てたい
-
折れたフェンス支柱と基礎の再...
-
ラティスの設置で教えて下さい
-
フェンスブロックに柱は何cm...
-
ウッドフェンスをRC擁壁上に...
-
diyで土留めもかねて、2段×22m...
-
門扉の代わりになるもの
-
ウッドフェンス、支柱の立て方...
-
コンクリートブロック上にウッ...
-
自宅にフェンスを付けたいので...
-
三協立山アルミ マイエリア2の...
-
ブロックの穴を利用してラティ...
-
自宅駐車の出入口のネットフェ...
おすすめ情報