dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

駐車場のブロック壁(添付写真が上面です)と、カーポートの柱面などの間に、ラティスを挟み、そのラティスに草花を這わせて、目隠しをしたいのです。

その隙間は、高さ90センチ、幅2メートル少々です。(そもそも、ホームセンターでラティスを見ると、サイズは決まっているようです。切り取る訳にもいかないでしょうし?)

こんな計画を考えているんですが、ラティスを立てた場合、上面は、カーポートの傘の支柱などが、ちょうど、位置するんで、位置的には問題ありません。(あとは、きちんと、何らかの形で設置しないと、台風などの風が心配です(針金などでくくりつける程度でよいのでしょうか?)

そもそも、素人の日曜大工で可能か?どうか、という問題もあると思うのですが、、、

すいません、どんなことでも宜しいので、アドバイスをお願いします。

「ラティスの設置で教えて下さい」の質問画像

A 回答 (8件)

ブロックの上の跨ぐ金具で取り付けるのも方法だと思いますが、これだと


ラティスを支える部分が跨がせる金具だけになるので、金具をボルトナっ
トで止めても溶接部が弱いと強風で根元から折れるかも知れません。
ラティスの揺れでブロックごと倒れる事もあるので、簡単な方法も結構で
すが、将来的な事も考えて頑丈に固定出来る方法をされた方が良いのでは
と思います。上側が風で揺れるので、上側はガレージの屋根ヤ柱を利用し
て揺れ止めをした方が飛ばされなくなります。

他の方からの画像で、ガレージの柱に直に固定する案を出されてますが、
以前に我家でアルミガレージを設置していた時に、ラティスではありませ
んが別の物を取り付けていましたが、穴を開ける事で柱の強度は低くなる
ので、その穴の強度を増すように色んな方法を試していましたね。

前回に聞かなかったのですが、駐車場のブロック塀は自宅の所有物ですよ
ね。隣家との共有塀ではありませんよね。共有塀であるなら、穴を開ける
にしても金具を跨がせるにしても、隣家との承諾が必要になります。

ブロック塀を痛めないで設置をするには、ブロック塀とガレージの隙間に
ラティスを設置するための柱を別に設置します。ブロック塀の高さよりも
柱を低くして、柱は四隅にL型金具を溶接し地面に接する部分に穴を開け
て、アンカーボルトにて固定します。
上部には真四角な板を溶接し、この上にラティスを乗せて固定します。

土台を作って貰えるのは鉄工所で、希望通りに施工して貰えます。
L型金具はホームセンター、金物店、カー用品店、建築資材店、園芸資材
店で何時でも買えます。
いっその事ラティスを地面から必要な高さに設置して、ブロック塀と一緒
にL型金具でラティスを固定されたらどうですか。これならラティスを切
る必要もありませんし、ラティス同士は直型金具で固定すれば外れません
から、この方が足元にプランターを置けばツルは直ぐにラティスに這いま
すから、途中だけにラティスを設置するより見た目は良くなるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうも。

詳しいアドバイスありがとう。

お礼日時:2011/10/31 21:20

No.5です。



実はアップした画像の商品はカーポートのオプション品です。
当方も何度も施工した商品です。
小さなL型アングルでカーポートの支柱に固定しているだけです。

お礼欄に
>ラティスの両端の支柱部分に、ブロックを挟むようになっていました・・・

とありましたが、普通に考えるとブロック塀は隣地との境界をはっきりさせるために設置されている場合がほとんどだと思います。
ブロック塀はどちらか一方の家が施工している場合が多く、二重にブロック塀があるのは皆無のような気がします。

すなわち、「ブロックを挟む」と言うコト自体、他人様の土地を拝借するというコトになりますので、
そういう施工はまず考えません。
(少し固すぎるかもしれませんが、仕事でこのような施工をする場合はどうしても気になってしまいます。)

というわけであのような施工方法の画像をアップさせていただきました。

あまり参考にならないと思いますが、この程度でごめんなさいね。m(_ _)m
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答どうも。
親切にありがとう。

お礼日時:2011/10/31 21:23

質問の内容がよく判りませんが、添付した感じでしょうか?



ホームセンタで見かけるものは、高さ91cmとか、182cmとかのようです。

   20cmぐらいは気にしない。

なので、巾91cm高さ182cmを使うほうがよさそうです。

付け足した足と、ラティスの接触面積が増えます。

足を付け足すにしても丈夫にできます。1×4材なら、182cmで200円ぐらいです。


巾も同じく、91cmとか、182cmとかのようで、ぴったりだと思います。


>針金などでくくりつける程度でよいのでしょうか?

悪くはありませんが、針金のあたる部分だけに集中的に痛むので、結束箇所を増やすとか必要。

相手がアルミの柱なら、樹脂の板を当てるとか・・


まあ、どんな固定方法でもいづれは痛むので、どの位の頻度でメンテナンスするか、費用は?って所が優先すると思います。

毎年交換するなら樹脂バンドなんかも選択肢に入りますね。



> ホームセンターでラティスを見ると、サイズは決まっているようです。
> 切り取る訳にもいかないでしょうし?

切って小さく作り直すことは出来ます。ただ、うまく分解できるかどうかですね。
枠なんかはネジで固定されていますが、そもそも外す目的ではないので、ネジが潰れて外せないかも知れません。
枠自体もホゾ加工で継いでいる場合もありますので、切ったあとどうつなげるかも決めておいた方がいいですね。

メッシュ部分の針(タッカ)は、できれば抜かない方向で検討したほうが良いでしょう。
結構な作業なので、針が切断部分に来ないように切断寸法を調整したり、ギリギリまで切って最後はむしりとるとか・・
逆に簡単に針が抜けるようなら要注意ですね。
「ラティスの設置で教えて下さい」の回答画像6
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答どうも。
近所のラティスを見たら、丁度、ブロックに挟むような金具をつけて、下だけ固定してありました。
丁度、ラティスの両端の支柱部分に、ブロックを挟むようになっていました。

この方法はいかがでしょうか?
あと、あの金具はホームセンターの商品なんでしょうか?業者さんの作成でしょうか?

お礼日時:2011/10/20 22:25

こんばんは!


DIYの範疇に入るかどうか判りませんが・・・
↓の画像のような商品もあります。

http://www.ykkap.co.jp/products/ex/item/series/r …

上記WEBカタログの34Pに載っています。

※ メーカーの回し者ではありません。
アルミ関係(サッシ)を扱っているお店で取り寄せることが出来ると思います。

ただ、取付方法は特殊な金物で固定ではないので、そこらへんのホームセンターで見繕えば
同じような感じで収まる商品はあると思います。

参考になれば良いのですが・・・m(_ _)m
「ラティスの設置で教えて下さい」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうも。
すごいですね。
ラティスが浮いていますね(固定金具ですね)。

近所のラティスを見たら、丁度、ブロックに挟むような金具をつけて、下だけ固定してありました。
丁度、ラティスの両端の支柱部分に、ブロックを挟むようになっていました。

この方法はいかがでしょうか?
あと、あの金具はホームセンターの商品なんでしょうか?業者さんの作成でしょうか?

お礼日時:2011/10/20 22:27

どんな種類のブロックも同じですが、中が空洞になっているはずです。


振動ドリルでブロックに穴を開けても、中が空洞でアンカーボルトが効きません。
これではラティスも固定出来ませんから、このような場合は振動ドリルで穴を貫通
させてしまいます。貫通させた場合はアンカーは不要です。
ブロックとラティスの固定はL型金具を使用し、ブロック側はボルトとナットで固
定し、ラティスは木ネジで固定します。

針金で固定する事は無理です。風で簡単に切れてしまい、台風時には飛ばされるで
しょうね。

木製のラティスは長ければ切断すれば良いだけの事です。切断して短くなったら、
切断部分は切り離した枠の部分を再利用し、両側をL型金具で止めれば見た目も悪
くありませんし上部になります。
木製の場合は年数が経過すると腐敗します。隙間が狭いので塗装も苦労されるでし
ょう。出来れば将来の事を考えて、サッシ店で希望のサイズのラティスを制作して
貰われて、それをサッシ店で設置して貰った方が確実だと思います。
素材はスチールやステンレスより、アルミの方良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうも。
近所のラティスを見たら、丁度、ブロックに挟むような金具をつけて、下だけ固定してありました。
丁度、ラティスの両端の支柱部分に、ブロックを挟むようになっていました。

この方法はいかがでしょうか?
あと、あの金具はホームセンターの商品なんでしょうか?業者さんの作成でしょうか?

お礼日時:2011/10/20 22:28

ラティスは木製の物でしょうか。

(DIYには、金属製のフェンスよりも適当)

約畳1枚分ですね。
組合せて幅方向の伸縮出来るもの(広げれば高さが低くなる)を2個使って改造は無理かな。

ただ、ブロックにはアンカーをつけて縛るか、金具で、またがすようになどもして、
周りは固定し易いですが、もっとも、枠も丈夫にこしたことはありませんので、
カーポートの部材にしっかりと固定して下さい。

やはり台風ともなると、中間には横に1本補強がほしいところです。
草花の茂り具合で葉っぱが散りますので、周囲の環境にも配慮されて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうも。

(ご指摘頂いたのはこれでしょうか?)

近所のラティスを見たら、丁度、ブロックに挟むような金具をつけて、下だけ固定してありました。
丁度、ラティスの両端の支柱部分に、ブロックを挟むようになっていました。

この方法はいかがでしょうか?
あと、あの金具はホームセンターの商品なんでしょうか?業者さんの作成でしょうか?

お礼日時:2011/10/20 22:29

すみません、補足です。


200センチのラチスにしたい場合。

180センチの買ってきたラチスの木枠と
加工して20センチしたラチスの木枠同士を
30センチ間隔程度でネジ止めし
さながら「日」という字のようにすれば
良いと思います。

180センチのラチスの木枠に20センチ
継ぎ足して「ロ」の字のようにしてしまうと
強度がまったく出ません。

以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうも。

いちど、きちんと、理解できるようがんばります。

お礼日時:2011/10/20 22:30

こんにちは。


自宅の庭に、自作のウッドデッキを作る程度のモノです。

やりたいことがハッキリとは解らないのですが^_^;
ホームセンターで売っているラチスを元にアドバイスを。

ラチスは大抵、四方を木枠で囲われています。
180センチ×90センチのラチスを買ってきたとして。
180センチ辺のどちらかの木枠を取り外します。
おそらく、角で90センチ辺とネジ止めされているはず。

ラチスの木枠の内側、網目状になっている部分は、
ところどころ木枠に「ホチキス針」のようなもので
固定されていると思いますので、それを外します。

「ホチキス針」を全部外したら、網目状の部分を先に取り
外した180センチ辺側へスライドさせ、抜き取ります。

ここまで出来たら構造が解ると思うので、あとは切って
戻すだけ、で済むとは思うのですが、一応最後まで書き
ます。

抜き取った網目状部分を、任意の長さにノコギリなどで
切断します。その際、木枠の溝にハマる分を計算して
切断してください。

次に90センチ辺の木枠を、任意の長さに切断します。
当然のことながら、先に取り外した180センチ辺の木枠
の端が斜めになっていると思いますので、それに合う
角度で切ってください。

この際、木枠は1辺を外したコの字型になっていると思
いますが、角の接合部分が非常に壊れやすいです。
一旦全てバラバラにしてから作業するとやりやすいとは
おもいます。

あとは、先に切った網目状部分に、これまた切った木枠
部分を取り付けてやるだけです。
網目状部分と木枠部分の固定は、細く短めの木ねじを
使って、木枠の溝の内側で留めてやると目立ちません。
材質が柔らかいので、手動ドライバーで充分可能です。
ゴツイねじを使うと、木枠や網目状部分の木材はすぐに
割れてしまいますので注意。

これでラチスを好きな大きさに加工できると思います。
網目の大きさにもよりますが、意外と風は受けるので、
取り付けたい場所への固定はそれなりにやるべきです。
手で曲げられる程度の針金を使うのであれば、90センチ
間隔で留めれば大丈夫だと思います。

結論、まさに日曜大工なレベルで、誰でもできます。
以上、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうも。

アドバイス頂いたことを理解できるよう、がんばります。

お礼日時:2011/10/20 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!