
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
サーブが入らないのは張らないようにクセが出来てるため。
世界大会のビデオなどをよく見ればこれが分かるはず。
・サーブを打つときの最高の打点が一緒。
・下半身がブレていない。
・ラケットのスィートスポットでちゃんと捕らえている。
以上の点が上げられると思います。あなたに当てはめてください。格好だけではテニスはうまくなれません。
後、一流になるには「一応」ではなく「確実」に出来るようにしましょう。
テニスにおいて重要なのはうまいプレイヤーから技術を盗むこと。
地区大会でもいいのでうまいプレイヤーの試合を見てください。ストロークにしてサーブにしてあなたとだいぶ違うはずです。
一応、サーブの練習は肩を痛めないようにしてくださいね。自分はサーブの練習中肩を痛めてしまいテニスは引退してしまいましたので。
肩に負荷のかかる奴は出来るだけ休憩を取っていたほうがいいです。
コツというよりも全てにおいては練習あるのみです。特にサーブの場合は相手が要らないので個人で練習できるかと思いますよ。
上達を願っています。
とても参考になりました。
肩は無理してツイストやったときに1回グキッってやな音でたんで、それ以来30本打ったら3分休むと言った感覚で休憩してます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ぼくもテニスのサーブが入りませんでした。
格好や強さばかり考えてやっていました。練習のときはそれでもいいんですが、実際のゲームになると自滅します。サーブが入らないとテニスにならないんです。
で、考え方をがらっと変えまして、
「サーブは入らないとサーブじゃない」
と今は考えています。
で、いまはどういうサーブをするかというと、
相手にまっすぐ正面を向きます。横を向きません。ボールを低く上げ、クイックで打ちます。高く上げるとコントロールが悪いので姿勢が崩れ安定したサーブが打てないからです。ちょこっと上げて同じ場所で打つ。しかもまっすぐ相手に向かって打つ。威力はありませんが、正確です。緩い球なら10回やって9回入ります。この前、練習で30本打って30本全部入れました。ファーストサーブはまったく同じスタイルで比較的強く打ちますが、確率は6割です。つまりサーブで自滅することがなくテニスが楽しくなります。
秘訣は三つです。
1.相手に正面を向く。
2.トスを高く上げずにクイックで打つ。
3.威力より確実を選ぶ。

No.4
- 回答日時:
No1さんが仰るように、最初から思い切り打つ派とそうでないものがありますが、それは別にどちらでも構わないと思います。
(ストロークだと思いっきり打って飛ばす練習をしてから徐々に回転をかけてコート内に収めるようにします。)最初から思い切り打って徐々に回転をかけるのもありでしょうし、力を抜いて入れる練習をするのもいいでしょう。
ただ、サーブの原理的な事は分かっておいた方がいいとは思います。きちんと打てるようになりたいなら素振りとトスアップは大事。
>基本的に自分はスライスか無回転のサーブしか打たないんですが
フェデラーは(サーブで)フラットを打つときでも完全なフラットではなく軽い順回転をかけていますし、必ず入れなければならないセカンドサーブで回転を掛けない選手はいません。ストロークに関しても同様ですね。
まぁ理由に関しては言うまでもないですが(ストロークで浅めの高いボールを打つときは例外としても)物理的に入らないからですね。また、回転を掛けた方が抵抗の影響で、振りぬいてもアウトしにくいというのもあります。
まずサーブというものは(というよりも(現代)テニスでは)常に何らかの回転を掛けて打つものだということを理解してください。常に何らかの回転を掛けて打つように意識しましょう。
逆にスピードを上げたければ回転を減らし、あるいは回転を上げて確実に入れたり・・・という事になります。まぁ回転を増やしたり減らしたりはまだ先で構わないですが。
参考URL:http://news.tennis365.net/lesson/tokushu/index.h …
No.3
- 回答日時:
文章でああしなさい、こうしなさいと言っても、プレーを見たことのない方にアドバイスはできません。
上記サイトは動画サイトです。
きめ細かくサーブの打ち方がありますので、何度も見て頭に叩き込んでください。
必ず参考になります。
とても参考になりました。
動画を見た後意識してサーブ練習すると10本中4本入りました!!!
本当に助かりました。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
スライスを打つときに特になりがちだと思いますが、手首を使って回転をかけたりコントロールしようとする人がいます。
しかし、実際それではコントロールもつきにくいし、回転も不安定になると思います。
手先を使うのではなく、回転は面のつくりなど、コントロールは体全体でするのが良いと思います。
しなりやねじりを使って、下から上に順に力が伝わっていく感覚を意識すると良いと思います。
初めはアウトでも、速くなくてもいいので、とにかくネットにかけないようにします。
しっかりとした球筋、回転のサーブが打てるようになってくれば、体の使い方がよくなってきたということだと思います。
それを徐々にサービスエリアに入るように調節していきます。
あくまで、まだ未熟の僕自身の意見ですので間違っている部分などがあるかもしれません。
参考意見の一つとしてお考えください。
No.1
- 回答日時:
そういうものは、厳密には、実際に見ないと分かる人は少ないと思いますがね。
テニスにおいては、結構、派閥において考え方が違うのですが、自分的には、最初は、キバッテ打たないで、ゆっくり打って入れて見て下さいと言いたいです。プロ野球のピッチャーも投球練習で最初から思いっきり投げないようにです。ヘラヘラ笑いながらの方が余分な力が抜けていいのだと思うのですが思いっきり反論きそうですね。まあ、自分なんかは、バブルの盛りにコーチが、付きっ切りのプライベートレッスンを何回も受けて覚えたので、それをこの回答くらいで説明するのでは短すぎるのですが、例えば、順回転のサーブを覚えたいなら、体育座りとかの座った状態からサーブを打って入れる練習とかしてはどうでしょうか。速く打つんじゃなくて回転を掛けて打てるようになる気がするんですが、無理かな。
まあ、見ない事にはなんとも言えないかも。
参考までに、派閥によっては、最初から、思いっきり速く打てってのもあります。それはそれで、考え方の違いなので。同じスポーツなのに考え方が違うってのも変なのですがね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 卓球 下回転サーブの打ち方 2 2022/09/07 01:17
- テニス 語彙力がないですが甘めに見てください。 現在中2のソフトテニス部員です。私は中学にあがるまでテニスを 1 2022/04/11 22:22
- テニス 硬式テニスのルールについてです。 今学校で硬式テニスをしています。私は軟式テニスの経験者ですが、ルー 2 2022/05/31 21:52
- 卓球 卓球のルールを教えてください。私がルールを書いていくので(うろ覚え)、間違ったところがあったら訂正し 1 2023/02/01 16:03
- テニス 硬式テニスのサーブについてです。 今学校で硬式テニスをしています。私は軟式テニス経験者で硬式テニスに 4 2022/06/11 12:34
- テニス 至急です! 小さい頃に友達がテニスをやっていて1度だけ未経験だけどテニスで遊んでみることになって遊ん 1 2023/06/05 18:47
- バレーボール 部活の事です… 私はバレー部でまだ入部して半年しか経ってないです。 部員は少なく私含め4人しかいませ 3 2022/12/17 18:40
- バレーボール 肘の痛みについてです。 私は高校でバレー部に入っているのですがサーブを打った瞬間肘に痛みが来ました。 2 2023/04/21 02:17
- テニス スクールで私は中級クラスで隣のコートで初級クラスがあります。 レッスンが終わったあと後は両方のクラス 1 2022/05/29 18:58
- テニス テニスのルール「ネット」と「レット」 2 2023/03/18 08:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソフトテニス部です。 コロナ自...
-
ソフトテニスのカットサーブは...
-
サーブが入らない
-
上級者に質問です。テニスのサ...
-
カットされていない「火の鳥」...
-
カードがくるくる回るエンディ...
-
金曜ロードショーなどの完全ノ...
-
らきすたOVAでかがみが発したキ...
-
子連れ狼って愛蔵版は14巻が...
-
ボールについてる白い粉
-
エンジン1万回転って、本当に1...
-
こういうヘリコプターってよく...
-
マンガ ナルトの忍者の足の包...
-
荒川アンダー ザ ブリッジ 2期...
-
卓球のルール:お腹に当たった...
-
肘の使い方
-
本体を横にした時 画面も横にす...
-
卓球初心者の自宅での練習法
-
フラフープの上手な回し方を教...
-
縦で撮った映像を回転
おすすめ情報