

ちょっと愚痴らせてください。(長文です)
先日義兄が海外挙式から帰ってきまして、お土産をいただきました。
それが、これ何??っていう品物なんです。。。
私には、昨年のクリスマス限定商品のミニネイルキット。
おそらく7ドルくらい。
夫(義兄の弟)には、南国の毒々しいカエルがプリントされた、
ぺらぺらのブックカバー。。。(4ドル50セントの値札つき)
センスの無さはぴかイチですが、
ここまで人が喜ばないものをくれるのって、どうなんですか??
正直、言葉に詰まってしまって。。。
「うわ!ちょうどネイルキット欲しかったからうれしいです!」と
お礼は伝えたのですが、笑顔は確実に引きつっていたと思います。
(ちなみに私はカエルが大嫌い!!!!)
私自身も結婚して、まだ1年。新婚旅行も7月に行ったばかりで、
二人のために、かなり悩んでお土産を選びました。
ちなみに、義兄には5000円相当のブランド物の小物。
当時婚約者であった義姉には、挙式までのお手入れにと、
トータルハンドケアのセット(3000円相当の品)と、
ブランド紅茶(2000円相当)を贈りました。
兄夫婦にとって必要になるものをと思って、
5軒ほど店を回って選んだ品でした。
同額のものを期待するのはいけないとは思うのですが、
一般常識として、同じぐらいの品をお返しするのが当たり前だと思っていた私が馬鹿なのでしょうか?
けれど旅行前に、結婚のご祝儀とお祝いの品で
計8万円分もの贈り物をし、12月に執り行う披露宴で
引き出物無しの約束もさせられたところでした。
(私たちのときには、お祝いを義兄からいただいていないので、引き出物は一家にひとつという形で義両親に持たせました)
せめてもの気持ちで、お土産ぐらい奮発してくれるかと
期待していたのに。。。。
前々から、義姉は空気が読めず、食事時も後片付けも私一人。
帰りには、私が義兄夫婦を自宅まで(彼らの家は我が家と反対方向です)送ることまで強いられ、かなり不満がたまっています。
(我が家に義兄夫婦がたずねてきたときには、
インテリアを上から目線で評価されました。
ちなみに義姉は私より3つ年下なのですが、初対面から
長年の友人のような気持ち悪いメールが送られてくる。
しかし、対面となると全く話をしない。)
悪い人ではないのはわかるのですが、
ちょっと人の気持ちを考えなさすぎて疲れています。
しかし、私たちも同じ土俵に乗っては、同じ穴のムジナなので
それなりのお礼をしなくてはいけないなと思っています。
皆さんなら、私の立場ならどのようにされますか?
また、義姉との距離のとり方を教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
うわ~、困った兄夫婦ですね…。
おみやげだけのことなら「物に興味のない人たちなのかも」
とも思えるのですが、あなたがたの結婚へのご祝儀がない、
こちらから贈っても引き出物すらない、
その他の態度も問題ありそうですよね。
たぶん、困ったちゃん同士がくっついちゃったんでしょうね。
さらに困る事に、そういう人同士で相性が良いと、
困ったちゃんパワーが増強されるということです。
兄夫婦には期待しない方がいいと思います。
(特にお金の事に関しては)
家族としてつかず離れず、最低限の付き合いで
なんとかなるようにしていくしかないかもしれませんね。
例えばお正月やお盆など家族の行事ではしっかり交流し、
それ以外はこちらからのアクションは起こさず、
相手から来た時のみ対応しては?
おみやげのお礼は、口頭で言ったのならそれでいいんじゃないですか?
質問者さんもおみやげのお礼はもらってないでしょう?
次に大きい旅行に行った時に軽くおみやげを買ってくればいいのでは?
義姉さんには、メールでも対面でも彼女のテンションに合わせず、
質問者さんの普通の態度を貫いた方がいいと思います。
No.14
- 回答日時:
そういう人に対して神経を使っても一方的に疲れるだけですよ。
その義兄夫婦と同じくらいのフランクで無神経な態度で彼らに接することはできないのでしょうか?
元々神経を使ってしまう気質なのでしょうか。
私なら、義姉とは距離をとるよりも接近しますね。
こちらが一人で怒って一人で疲れたって、相手にしてみれば「何一人でキレてんの、意味わかんない」でしかないものですよ。
お礼の額やご祝儀なんかの形式上のことで苛立っても、独り相撲になるのは目に見えています。それらはあくまで「形骸」でしかないのですから、それを用いて相手を論破することはできません。
気を使わなくてもいい、楽な相手なんだと割り切って、仲良く付き合いましょうよ^^;
No.13
- 回答日時:
tinycat19です。
御礼欄の補足を読みました。それについて一言。
私には独身の兄がいますが、ずっと四十代になるまで家から通っているので、貯金が何千万です。
それに、父と共同で家を買っていますから、自分の家もちですよ。
でも、娘の入学祝など、派手にはくれないですね。主人の妹と同じに、一万円でした。
兄弟とはいえ、お金は別ですよ。たくさん持っているから、してくれるとは限らないです。
そこを期待すると、今回のようにがっかりになってしまうので、期待しないことです。
それから、結婚式の披露宴の費用は、一応向こうは長男ですからね。親からの援助も多いのが妥当ではないでしょうか。
それに立て続け、結婚式が続けば、どちらかは自分たちの貯金でになるでしょう。
兄弟というのは、しっかりしている方が、多めに負うことが多く、そうでない方は親の援助を受けるという配分になることがあります。
これが兄弟の平等なんですね。
いいんじゃないですか。うっかり者の長男にしっかり者の次男の組み合わせなんだから。
おそらく、嫁のほうもそんなもので、お義母さんも頼りにされているのでしょう。
そういう場合は、あっさり諦めた方が、精神衛生上良いですよ。
私たち夫婦も、しっかりものの兄弟の2人が組みになっていて、義妹のほうも、実家の兄もその程度です。
義母さんたちにだけはしっかりお仕えするようにすれば、嫁の務めも果たしたのも同然です。
失礼のない程度のお付き合いで、長男夫婦とはいいと思いますよ。
またまたご意見ありがとうございます!
本当に感謝しています。
結婚式の件は、私たち夫婦が多く出してもらっていないから
不満というわけではないのですよ。
義父母の親戚は、とても披露宴などの評価が厳しく、
義父母だけが関西、親戚はみんな東北と離れて生活しているので
このあたりにとても気を使っているのです。
多くの旅費をかけてきていただくということや、
長男が恥をかかないようにとか。
せめてこれだけはと、親が義兄のフォローをしているんです。
その両親の気持ちを、自分のお金を使うのがもったいないという理由だけで、無視をしていることに理不尽さを感じるんです。
その、両親の姿を見ていて、いたたまれないのですよ。
私がしてあげられることは何も無い、、
というのも本当に切ないです。
No.12
- 回答日時:
自分の尺度で相手を判断するからどうこう思うのではないでしょうか?
お土産なんて選んだ人のセンスですよね?
センスの無い人に「自分のセンス」での批評をしても不満しか残らないと思いますがね
ええ??と思うようなものもらっても「ありがとうございます」のお礼をちゃんと言っておけばあなたがそでで完璧でと思いますよ
気に入らないものだったり、「・・・・」というような品ならゴミ箱行きか誰かにあげる等処分すればよいのではないでしょうか?
いつまでも手元に置いておくからよけいにぐちぐち言いたくなるのではないですか?
一般常識として、同じぐらいの品をお返しするのが当たり前だと>>
それは人それぞれだと思いますよ
義理兄さんたちにとっては「そのみやげ物が妥当」との考えだったのでしょうね。
自分たちの尺度で相手を判断するからあなたのような思考になるのです
義姉は空気が読めず、食事時も後片付けも私一人>>
向こうにしてみれば手伝っていいのかわからないし、こうしてくれっていってくれればいいのにとか思ってるかもしれません。
またはお客さんとして来てるんだから何もしなくていいとおもってるのかも。
ちょっと人の気持ちを考えなさすぎて疲れています>>
なら距離をおいて付き合いされればいいじゃないですか?
空気を察しろとか思っても出来ない人などいくらでも居ます。
向こうは向こうで「いろいろ小うるさい人だから黙っておこう」とかおもってるかもしれません。
送迎だって「今日は出来ません」って言ってもいいと思いますますし、それこそあなたの旦那にやってもらえばいいと思います
何ゆえにあなただけが送迎役になってるのですかね?
片付けとかしたいからとか・・前もってあなたの旦那にお願いしとけば済む問題では?
この人たちはこういう人なのだという割り切りなどもお付き合いしていく上では必要なことじゃないでしょうか?
そう行き来しないといけないことも無いなら無理することは無いと思いますよ
用のあるつどに会うという頻度の付き合いになるように持って行けばいいのではないでしょうか?
仲良くしたいからの1点張りでなく「相手の人柄からどうしたらいいのか」を判断するのがあってもいいと思いますよ
自分たちとは違う思考なのですからこうしてほしいのに・・とか思わないことですよ。
ご意見ありがとうございます。ご指摘のとおり、自分の尺度で物事を見ているのかも知れません。しかし、私としては「そのみやげ物が妥当」という“妥当”という言葉がとても引っかかります。
“妥当”で選ぶお土産って、どういうものですか?
>自分たちの尺度で相手を判断するから
>あなたのような思考になるのです
あなたのような考え。。。全否定に読めたのですが。。。
私の考え方はすべて間違っているのですか?
また、送迎に関しては、
>それこそあなたの旦那にやってもらえばいいと思います
とありますが、毎回私の夫が義父と晩酌を始めてから、
「今日の帰り送ってくれ」と頼まれます。夫に飲酒運転なんてさせられませんし、切り出すタイミングがいつもこうしたタイミングなので、断れない状況なのです。同時に、義母から「ごめんね、○○さん送ってあげて」といわれたら、断れません…。
また、義兄夫婦は自分たちの車を持っています。
どうして自分たちの車で来ない?お迎えは義父、帰りは弟夫婦。
その考え方にも私たち夫婦も???の嵐です。
>いろいろ小うるさい人だから黙っておこう
上記の一文、傷つきました。義姉には何も注文をつけていません。
まともに会話なんて、できた試しが無いのに、小うるさいも何も、何にも無いです・・・。しかし、送った後に
「今日は送ってくれてありがとー!(絵文字たっぷり)
ほんとうれしかったぁ~~~(ハート×3)
また、お話しましょうね~!」なんてメールが来るんで、??????になるんです。車の中や実家では、一言、二言しか話をされなかったのに。
上記のような、メールでの長年の友達のような文面と、
対面して会話しているときの、ものすごくおとなしい面とどちらが、
義姉の本当の姿なのか、わからないのです。
また、実家と兄夫婦、私夫婦の家が近く、どうしても交流の機会が多くなってしまい、疎遠にするということもかないません。
1月に2回は週末に夕食を共にするのが習慣になっています。
>仲良くしたいからの1点張りでなく「相手の人柄から
>どうしたらいいのか」を判断するのがあってもいいと思いますよ
まぁ、割り切りというのは本当に必要なことだとは感じています。
現状の、整理がつかない自分の感情を落ち着かせるためには
それが一番なのだと痛感してもいます。ご意見ありがとうござました。
No.11
- 回答日時:
No.10です。
質問者さんはきっといろいろ配慮のできる方で
一般的にいうと常識的のある方だと思います。
(定義はいろいろですが)
だからこそ、ちょっと枠からはずれた方への対応が
しんどいのかなと思いました。
自分がきっちりする分、相手にもとめてしまいますよね。
私もそういう一面があるので、余計に思います。
でも、本当に世の中いろんな人がいるものです。
(お兄さんはけっこう変わり者さんのようですね。)
いちいち気にとめてちゃ、疲れちゃうので、頑張ってくださいね。
私も心にゆとり!改めて忘れずにいたいと思います。
偉そうにかいてしまいごめんなさい。
ありがとうございます。。。
ちょっと涙が出そうでした。。。
本当に、自分の心の余裕が無いのがわかりました。
“見返りとか期待しない”できた大人になれるよう
自分で自分を叱咤激励しようと思いました。
義兄夫婦のことを、子供だ、子供だと感じて
フラストレーションをためてしまっていましたが、
まだまだ自分も子供ですね。。。
本当にありがとうございました!!
No.10
- 回答日時:
私なりに、人付き合いに気を付けていることがあるのですが、
自分がしたことにたいして、見返りや恩を求めるのは良くないです。
いくらのお土産を買ったから、いくら位のお返しをすべきだとか、
一生懸命考えたんだからもっと喜んでもらいたいとか。
人に何かを求めると純粋に「その人のために」と思っていた
気持ちさえ、汚いものになってしまいますよね。
それはもったいないことです。
価値観は人それぞれで、ブックカバーとネイルキットでも、
それなりに考えて買ってきてくれた物だと思います。
(確かに値段付きはいただけませんが。)
南国らしいものを一生懸命選んでくれたのかもしれません。
ちょっといじわるくいうと、私は一般的なお土産は嫌いなので、
ブランド(興味ない)物や、紅茶やチョコなどはうれしくないです。
むしろ、その国にしかないようなものが好きです。
こんな人間もいるわけです。
これから長い付き合いだと思います。
嫌だいやだって思うよりも、できるだけいい気分に過ごせるように
「変わった子だな。笑。」って微笑ましく思えるくらいに、また、
常識的に駄目な部分にはさりげなく注意してあげるなど、
心にゆとりを持った方が質問者さんのためになると思いますよ。
最後になりましたが、お土産を選ぶのは大変なことですよね。
二人でどうしよどうしよなんて言ってる間に
お兄さんが「弟にはこれでいいよいいよ~。笑」なんて
ウケねらいも含めて買ったりとかしたかもしれませんし。
男兄弟なんてそんなもんです。
>一生懸命考えたんだからもっと喜んでもらいたいとか。
確かに、この部分私に当てはまります。
私たちの新婚旅行のお土産を渡したときに、
義兄が「まぁ、ありがとう。物価が高い国でブランド物買って・・・。
日本で買ったほうが安いんとちゃうかぁ?
それにこれって日本でも買えるんとちがうん?」って
言ったことが私の心に引っかかっていました。
(その国限定の品を渡したのですが)
ですから、義兄たちは、相当私たちが喜ぶものを選んでくれるものと、
思い込んでいたのかも知れません。
また、トータルハンドケアのセットを私があげたのに、
ネイルキットがお返しなんて安直過ぎじゃないか?
って考えてしまっていた自分もいました。
この点は本当に私が反省すべきところですね。。。
しかし夫へのお土産がウケ狙いでも、
フォローの品があっても良い?
あ、また駄目ですね、、、
失礼しました。。。
心にゆとり、、、がんばります。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
贈り物って難しいですね。
私だったらミニネイルキットやブックカバーを貰っても何とも思いませんが・・・。でも値段がついているのはありえないですし無神経ですね。
>結婚のご祝儀とお祝いの品で計8万円分もの贈り物をした。
私たちのときには、お祝いを義兄からいただいていない
とのことですがもしかしたら8万円分なんて少ないって思っているかもしれませんよ。各家庭によって違うと思いますが私の周りでは10万円のご祝儀が普通です。品物を付けるのなら10万円+品物です。
それに、未婚のきょうだいだったら親がするからわざわざお祝いしない人も多いです。あまりその辺に拘るのはどうかと思います。
疎遠になりたいとのことですので、メールなんかは無視してもいいんじゃないですか。私だったらそうします。
>義姉は空気が読めず、食事時も後片付けも私一人。
面白くないですけどせっせと働いていい嫁アピールしておいた方が姑受けがいいですよ。いちいち気にして疲れるより適当にふーんって流していけばいじゃないですか。私もインテリアとかを意地悪く評価したりする知り合い(昔は友人だったんですが)がいますがにっこり笑ってふーんって聞き流しているうちに遊びに来なくなりました。
ご意見ありがとうございます。
確かに、8万円分なんて少ないって思っているかも知れませんね。
渡したときも「思ってたより薄いな~」なんて笑っていらっしゃったので。。。
夫いわく、義兄なりのジョークらしいのですが、
面と向かって言われたので、正直ショックでした。
ま、余談ですが。。。
また疎遠になりたいというわけではありません。
同じ嫁の立場ですし、分かり合える部分も多くあるはずなので
できれば仲良くしたいのです。
メールも無視していたら、「どうしたの?」っていうメールが
何通も来るんです。
対面したときは、こちらから話を振らないと全く
話さない人なんですけど。。。。
私自身、「気にしない」を念頭において、付き合いをしたいと思います。
ありがとうございました!

No.8
- 回答日時:
こんにちは
義理の妹が2人います。3人兄弟の家に嫁いだので。
わたしは、長男の嫁で結婚して10年すぎ義理の弟たちはココ何年かの
嫁です。
まず皿洗いは全くしません。私と義母が洗うのです。
なんなんだと毎回思いますが空気を読めないふりを嫁2人はしています。要は嫌なことはしたくないタイプのようです。こんな人団体になれば必ずいますよね?そのタイプが2人も嫁にきました。
わたしはわたしの道をいきます。
別に友達になるわけでもなく嫁いだ身ですので、義理の父母とうまく私が付き合えばいいかなと思うので。
あなたも自分は自分と割り切っておつきあいすればいいのではないでしょうか。。。先は長いので。
No.7
- 回答日時:
>一般常識として、同じぐらいの品をお返しするのが当たり前だと思っていた私が馬鹿なのでしょうか?
貴方の一般常識は間違っていません。ただ、皆が皆一般常識を知っているわけではないということを認識しておいた方が良いと思います。
>義姉は空気が読めず、食事時も後片付けも私一人。
単に空気が読めないだけで意地悪な人ではないのなら、「お皿拭いてもらえますか?」とか言ってみてはどうでしょうか?義姉とは言え、手伝いをお願いするのは失礼なことではありませんから。
>それなりのお礼をしなくてはいけないなと思っています。
お土産に対してお礼の品は必要ないですよ。一般的にはお礼の言葉だけで十分です。
もし今後誰かからお土産を頂いた時に申し訳なく思うなら、自分が何処かへ旅行した時にお土産を贈れば良いのです。お義兄さん夫婦に関してはわかりませんが、常識ある人の場合はお土産に対してお礼の品を返されると「かえって気を遣わせてしまって申し訳ない。」と考えてしまいますからね。
ご意見ありがとうございます。
自分の常識を他人に求めてはいけない、確かに私の認識不足でした。
ありがとうございます。
>手伝いをお願いするのは失礼なことではありませんから。
一度お願いして、ちょっとだけ手伝ってくれたことがありました。
まぁ、本当のちょっとでしたが。。。
今度は、もう少し頼み方を考えてみようかと思います!
あと、お土産のお礼は不要かと思ったのですが、
義兄から「今度は何がもらえるかな~!」とか言われていたので、
返すのが当たり前かと思っていました。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私は新築祝いに兄嫁から「玄関にでも飾ってください」と、とんでもなく大きな手作りの花の飾りをもらいました。
家の雰囲気とも合わないし、自分の趣味にも合わないものでしたが、喜んでもらい、飾りました(子供部屋ですけど)。なぜなら私はその兄嫁が好きだからです。相手が好意をもってしてくれたことが嬉しいので有難くもらいました。夫の姉からも装飾品やお土産をもらうことがあります。ニコニコして有難うございますと言ってもらいますが、正直言ってうれしくないです。なぜなら夫の姉には昔いじめられたことがあって、結構苦手な存在だからです。
私は姑も苦手なので、いろいろもらっても家に飾りたくないです。それを見て相手のことを思い出すと嫌な気分になるので。(もらったときはニコニコとお礼を言いますが・・。)姑が家に来るときにあわてて引っ張り出してきて飾ります。
ネイルキットやブックカバーなら家に飾らなくても済むし、身につけなくてもいいので、嫌な相手のことを思い出さずに済むので、まだましだと思います。
物がどうだというより、相手のことが好きか嫌いかで決まりますね。
「物がどうだというより、相手のことが好きか嫌いかで決まりますね。」
このお言葉、ドキッとしました。
義姉を好きか嫌いで考えたら・・・
私は“義姉が好きではない”ですね。。。
苦手というよりは、“嫌い”に近い。
もし同じ職場や学校にいても、
絶対に友達にならないタイプ、
必要以上に関係を深めようとするから、
自分がしんどくなるということも、今気づきました。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- その他(家族・家庭) 義兄夫婦へのモヤモヤ 4 2023/01/11 08:41
- その他(家族・家庭) 今後、義父母に娘(0ヶ月)を会わせたくありません。長文になってます。 旦那 44歳 私 24歳 義母 14 2022/05/10 13:39
- 夫婦 義実家との関わり方について、帰省頻度を減らしたい、、、 7 2023/07/22 16:18
- その他(悩み相談・人生相談) 夫を婿養子にしたいけどそれはおかしいこと? 3 2022/07/03 18:41
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 夫婦 義両親や義妹との家族イベント もやもや 7 2022/06/23 11:07
- 結婚式・披露宴 夫婦+1歳でご祝儀30,000円。 すみません、半分愚痴です。 もう過去の話ですが、未だにもやもやし 6 2022/05/01 00:24
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 至急!!祝儀の返しについて教えて下さい!!! 1 2022/10/07 23:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年下の義兄はなんと呼べば良い...
-
6~7歳年下の義姉のことを、...
-
離婚を考えるくらい、夫の家族...
-
納得いかないお年玉
-
四十九日に来るな!!とのことです
-
義妹の息子に対する態度について
-
既婚男性に質問です。 嫁が「専...
-
義理の姉となる方に嫌われてま...
-
旦那の不満・愚痴を義理のお姉...
-
嫁は小姑のことを、けむたく思...
-
兄夫婦が結婚に首を突っ込んで...
-
やってもいないことを疑われて...
-
兄嫁のことで相談です。
-
家族に同姓同名が二人いたらど...
-
46才未婚の義妹について。
-
夫側の墓参りに行きたい私に対...
-
義妹に悶々としてます。
-
今年の1月に地方在住の兄が結婚...
-
夫に謝罪させるべき?受け取っ...
-
お嫁さんと小姑が仲良くする方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年下の義兄はなんと呼べば良い...
-
既婚男性に質問です。 嫁が「専...
-
離婚を考えるくらい、夫の家族...
-
6~7歳年下の義姉のことを、...
-
旦那の不満・愚痴を義理のお姉...
-
家族に同姓同名が二人いたらど...
-
義理の姉となる方に嫌われてま...
-
義姉や義妹という小姑との関係...
-
嫁は小姑のことを、けむたく思...
-
お義姉さん、お義兄さんて呼び...
-
四十九日に来るな!!とのことです
-
46才未婚の義妹について。
-
義妹に悶々としてます。
-
義兄の呼び方
-
小姑ってウザイですか?
-
嫁同士って仲良くなれますか?
-
兄夫婦が結婚に首を突っ込んで...
-
ものすごくダサいお土産をもら...
-
お互いにお義兄さん
-
これは感じ悪いですか?
おすすめ情報