

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
屋外での無線LAN(IEEE 802.11a)使用は違法でしたが、今は法律改正により許可されています。
ただし、干渉を避ける仕組みを実装する必要があるため、過去に発売された製品を使用するのは違法です。しかし、対策済みの製品(今現在市場に出回っているもの)なら大丈夫です。また、周波数帯が異なるIEEE 802.11b/gなら、最初から問題ありません。
参考URL:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/2006101 …
販売元に確認してみたところ、siremono2496さんの書かれていた通りの回答で、「802.11b/g規格に準拠した無線LAN製品なので、屋外通信の規制は特にありません」とのことでした。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
無線LANアクセスポイントを作っているメーカー自身が提供している、純正の外部アンテナを無改造で使うだけなら問題ないと思います。
その組み合わせて認定を受けていることが証明できるでしょうから。高いものなら1kmを超える通信も可能なようです。http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wle-hg …
異なるメーカー間の組み合わせや改造を施したものは、さすがにまずいのではないでしょうか?
No.3
- 回答日時:
電波法ではなく電気通信事業法に抵触することを気にしているのではないかという気がします。
電気通信事業法は同一構内の通信は電気通信事業法のい適用を受けないことを明記していますが、長距離を飛ばす必要があるということは同一構内を越える可能性があるわけで…。電波法の範囲では、検定をうけた設備を使っている限りは問題にはなりません。
本当に電気通信事業法に抵触するのかどうかは、手元に資料がないのですぐにはわかりかねるのですが。
No.2
- 回答日時:
電波法に基づく小電力データ通信システムの無線局の無線設備とされるため、法令の基準に適合する機器である必要があります
無線ランの機器は電波法にて機器の認定が必要です
したがって、最初から外部アンテナがついてる構造であれば電波法で認定されているので法律違反ではありませんが
認定機器を改造すれば・・・ (外部アンテナなどの使用は)機械を改造しているので認定機器では無くなりますので・・・電波法に適合しているかの確認をして認定を受ける必要があります
建物間の無線LAN接続は違法でないですけどの・・・
電波強度が適正であれば問題ないです
法律は電波法施工規則に書いてます
また、特殊なアンテナを使えば
総務省令で微弱無線局の3mの距離における電界強度の許容値を定めている。 ... 主な用途は、無線LAN、ワイアレスワイヤレスマイク、電子タグシステム
この法律に違反する可能性があります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN WiFi接続について 5 2022/08/04 14:52
- Wi-Fi・無線LAN 無線LAN接続について 中継器から親機から監視カメラ 4 2022/11/21 09:08
- Wi-Fi・無線LAN 30メートル以上離れた家屋に無線LAN環境構築方法 7 2022/09/18 18:08
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験 行政行為に該当しないものについて 3 2023/01/02 19:42
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- Wi-Fi・無線LAN 現在、当方Wi-Fi環境でルーターはNTTのPR500MIを無線LANカードで使用しています。離れた 5 2023/05/08 16:15
- その他(インターネット接続・インフラ) 一軒家のインターネット環境について質問です。 現在一軒家に住んでいますがWiFiの速度が遅く困ってお 3 2022/11/06 00:55
- ルーター・ネットワーク機器 新規購入ノートパソコンをWi-Fiが使えるようにしたい 6 2023/02/11 19:49
- その他(悩み相談・人生相談) ファイル共有ソフトshareについて 1 2023/06/20 04:03
- FTTH・光回線 AU光回線の速度が出ません 2 2022/07/30 16:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを...
-
フィーダー線から同軸線に変え...
-
共聴用アンテナ(アナログ)と...
-
地デジをケーブルテレビのアン...
-
光回線のケーブルの長さを自分...
-
無線LANについて教えてください
-
古いアンテナ端子から地デジに...
-
アマチュア無線ハンディ機の出力
-
バランの設計方法
-
M.2 WiFi カードってアンテナな...
-
ISDNとかADSLとかケー...
-
カテゴリー5と6の見分け方
-
テレビの映りの悪さについて
-
10年以上使ってるテレビが突如...
-
"cut and try " は、何を cut ...
-
隣県の地デジ放送を視聴できま...
-
LANケーブルと電源コードを束ね...
-
テレビ大阪が見れるように工事...
-
共同アンテナでBSは可能?
-
50mのLANケーブル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを...
-
フィーダー線から同軸線に変え...
-
所携 の読み方と意味を教えて下...
-
同軸ケーブル(S5CFB)を換気口...
-
エアコンの管から出ているケー...
-
NHKからいろいろな封書が届きま...
-
カテゴリー5と6の見分け方
-
LANケーブルと電源コードを束ね...
-
"cut and try " は、何を cut ...
-
光ファイバに対する電磁波の影...
-
【地デジ】ケーブルテレビの2...
-
無線LAN外部アンテナ自作出来ま...
-
LANケーブルと電線の干渉について
-
アンテナ線で、感電。教えてく...
-
経理の仕訳を教えてください。
-
光回線のケーブルの長さを自分...
-
同じこと言われた方いませんか??
-
iPadの裏面の上の部分に白い枠?...
-
同軸ケーブルは他の線と干渉し...
-
地デジがアンテナなしで映るの...
おすすめ情報