dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ピアノを始めて10年になります。
 7年目あたりから先生から離れ自分で練習しています。先生から離れた理由は、ちゃんと練習して、完璧に引けているのになかなかOKをくれないからです。その結果、小6でブルグミュラー25終了という極めて遅い進み具合になってしまいました。そのあとソナチネを何曲か弾いたのですが、やはり合格になるのが遅く、やめてしまいました。
 小6の時、自分でショパンの革命のエチュードを練習して弾けるようになりました。(あまり望ましくないことですが・・・・)そのあともショパンの英雄ポロネーズ、マズルカ、幻想即興曲を弾きました。
 指はだいぶ独立して、薬指と小指でトリルが少しできるようになっています。 
 今、中三で、受験生なのですが、高校生になったら、国立音楽大学附属高校の先生をなさっていた方につく予定です。そ
 それまでに基礎をしっかりとしておきたいのですが、どこからはじめていいのか分かりません。今後、どのような練習をしたらよいのでしょうか?教えて下さい。

A 回答 (3件)

はじめまして。


小6の時にレッスンを辞められる前に、どうして、完璧に弾けているのに合格がもらえないか考えてみましたか?

小6の時のことですのでご自分では完璧に弾けているつもりでも、専門家から見た時に気になる点があったのではないでしょうか?

先生は、曲に対してアドバイスをしないで「来週、もう一度やってきて」ではなかったと思いますが・・・

下記に心当たりはありませんか?

・読譜が出来ていない(譜読み・リズムなど)
・指使いができていない
・曲想を考えていない
・先生のアドバイスを次回のレッスンで直してこない

合格がなかなかもらえなかった理由がどこかにあると思うので、大曲ばかりでなく、バッハのインベンションやツェルニーなどの練習曲は基礎の勉強のテキストですので、まだ弾いたことがなければ、挑戦してみてください。

このテキストレベルがちゃんと弾けるなら中級導入への基礎は出来ていると思います。
頑張って下さいね。
    • good
    • 0

ピアノの先生にもいろいろいますからね。


私も自分に合ったピアノの先生が見つかるまで何年もかかりました。

中学生の頃についていた先生は厳しくて、音階を超スローテンポで弾かせて、曲を弾かせてもらえなかった。ピアノを習いに行っているのにピアノを弾かせてもらえなかった。ひたすらフォームが悪いとか、姿勢が悪いとか、音楽以前の事をしただけで高いお金を払ってレッスンが終了。そんな先生でした。その先生の下でまともに音楽をやった記憶がありません
そしてあるとき私が「音大を受ける」といった瞬間にその先生は「私では責任取れません」と言って向こうから切られました(ただしピアノ科ではありません)。こちらもせいせいしましたよそれは。最悪な先生でしたから・・・

その後約2年間ブランクがあり、高3になってからやっと理想のピアノ教師に出会いました。その先生は前の先生とは裏腹に、自由に音楽をさせてくれ、どんな曲でも楽しく自分なりに弾くことができました。ハノンやチェルニーは不要です。ピアノの技術というのはそれ単独で身に付けるものではなく、ピアノを弾くという行為を通して総合的に身に付けるものです。ハノンやチェルニーを崇拝する風潮こそ今の日本の音楽教育の最大の害でしょうね

そんな私は見事1年間で音大の作曲科に現役合格しました。


質問文に戻りますが
>先生から離れた理由は、ちゃんと練習して、完璧に引けているのになかなかOKをくれないからです。

完璧?音楽に完璧があると思っているのですか?それで先生から離れるのですか?この文章だけを見るとあなたは音楽をなめているようにしか思えません。中学生ですよね?14歳15歳の若造が「私は完璧だから先生は不要だ」とかそんな態度では音楽をやる資格はありません。前述の通り、私も中学生の時に同じような思いをしてきたので気持ちは分かりますが、あまりにも浅はかです。果報は寝て待ってください。

>その結果、小6でブルグミュラー25終了という極めて遅い進み具合になってしまいました

別にいいではありませんか。遅くありません。正直言うと、なんとでもなります。日本の音楽教育がブルグミュラーを弾かないと先に進めないとかいう変な風潮を作り出しているだけです。

>それまでに基礎をしっかりとしておきたいのですが、どこからはじめていいのか分かりません。今後、どのような練習をしたらよいのでしょうか?教えて下さい。

音大のピアノ科志望ですか?どの大学の何専攻を受けるかによってあり方は変わってくるでしょうね。私みたいにピアノ科じゃない人は、副科レベルでいいですし、ピアノ科でもピンキリですからね…
ただやはり思うのは日本の教育は技術偏重だということです。猫も杓子もハノン、チェルニーでは真に個性的な演奏者など出るはずがありません。
    • good
    • 0

>先生から離れた理由は、ちゃんと練習して、完璧に引けているのになかなかOKをくれないからです。



( ̄(ェ) ̄;) その「完璧に弾けている」というのはご自身の勝手な判断ではないでしょうか?

自分では完璧だ!!と思っても、実際はまだまだ未熟なケースが多いと思います。なぜ先生からOKが頂けないのか、自分なりに考えましたか? 自分で完璧だ!!と思った瞬間、上達というのはストップしてしまいます。それと同時に、自分を認めてくれない人との距離が、少しずつ離れて行ってしまいます。先生との「信頼関係」が大事です。

>指はだいぶ独立して、薬指と小指でトリルが少しできるようになっています。

まず第一に、指が独立するという事はないです(薬指の腱は中指と小指と繋がっているので)。というわけで、ハノンを弾いても独立しないです。

>今後、どのような練習をしたらよいのでしょうか?

自分と相性の合う先生とのレッスンに励む事が、一番近道だと思います。しかし先生との信頼関係が築けるかどうかは、あなた次第です。(もちろん中には嫌みな先生もいるでしょうが 笑)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!