dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は来春就職します。
今大学4年で、アパートで小型犬を一匹飼っているのですが、卒業しても、親に預けたりせず、一緒に連れて行くつもりです。
しかし、就職して仕事に慣れるまで、きっと忙しいと思うので、毎日長くそばにいてあげられないのが少し不安です。
知らない土地で、夜勤もある仕事なのでなおさらです。
最初の1、2ヶ月だけは親に預けて、生活リズムができてきたら連れてこようかと考えているのですが、私のように、ペットを連れて社会人になられた方はいますか?
何か、こうしたらいいとかのアドバイスがありましたらお願いします。

A 回答 (5件)

一人暮らしでしかも夜勤有りの不規則勤務で犬を飼っている方を数名知っています。


「幸せかどうか」は犬に聞いてみないとわかりませんが(苦笑)休日にはわんこと思いっきり遊んだり
必ず毎日1回は十分に触れ合ったりと愛情をたっぷりかけてそれはそれは大事に飼われています。

話は変わりますが、犬飼いなら『犬の十戒』をご存知ですよね?
http://dogdom.chu.jp/ten/ten.html

私は時々これを読むのですが、どの言葉も胸が熱くなるのですが、
特に「I have only you=私には貴方しかいないのです」の部分で涙が出そうになります。

質問者様は愛犬の事を思って悩んでおられるようですが、今まで貴方と一緒に暮らしてきた愛犬にとって、
1番辛いのは住む場所が変わる事より何より「貴方と離れて暮らすこと」だと思います。

最初は今までの生活リズムと違って留守番も増え寂しい思いをするでしょう…。
でも犬はとても利口な生き物なので新しい生活のリズムに慣れればきっと大丈夫だと思いますよ。
それに貴方も10年~15年生きる犬を飼ったという事は、自分のライフスタイルが変わる事も踏まえた上で
(学生から社会人になる事…更には結婚等も想定した上で)それでも飼えると思ったから飼ったのでしょう?

今から少しずつわざと帰宅を遅らせてみるとか、散歩の時間を変えてみるとかして『練習』してみてはいかがでしょう?
「こんな事もあるんだよ」と今後就職後に起きそうな事を今から少しずつ”体験”させるのです。
貴方一人が実家に泊まって翌朝帰る…というのもいいかもしれません。
(ただしいきなりの長時間は可哀想なので何事も短時間から…ですね。)
そしてちゃんとしていたら十分に褒めて、いっぱい話しかけてたっぷり一緒に遊んであげるとか…。

職種がわからないので何とも言えませんが、もし2泊3日等とんでもなく長時間の留守番になる可能性があるなら
正直連れて行くのは可哀想だと思います。(…と言うか生き物を飼う事自体無理でしょう。)
でもそうでないなら私は出来ればそのわんこも一緒に連れて行ってあげて欲しいと思います。

生きる為に食餌等も大事ですが、犬が1番望む事はご主人である『貴方と一緒にいること』だと思います。

参考URL:http://dogdom.chu.jp/ten/ten.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

『犬の十戒』、私も知っています。
初めて読んだときは涙がでそうでした。
私も、「I have only you=私には貴方しかいないのです」が、一番忘れられない言葉で、この子には私しかいないのだから、私がいないとき、悲しくてしょうがないんじゃないかと思い、実家に預けることも少し考えました。
だけど、それじゃ意味がないですよね。
職種は老人ホームでの勤務です。
夜勤も週に一回はあると思います。
長くても夕方4時から次の日の午前中くらいです。
昼間に疲れるくらい遊んであげようと思います。
やっぱり、一緒に連れて行きます!
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/31 19:17

私の場合は仕事をして半年ぐらい経っていましたが実家から大型犬と猫を連れて引っ越しました。


大型犬のため集合住宅は無理なので一軒家(平屋ですが)を探して暮らし始めて来春で丸4年になります。

最初は私も不安でした。
知らない土地ですし、慣れない家です。
朝7時半に家を出て、帰ってくるのは8時過ぎです。
犬も猫も最初は不安だったと思います。
1度留守中に脱走してしまった事もあります。
その時に実感したのですが、大家さん(私の場合裏に住んでいます)や
近所の方々と交流を持つ事が大切なんだな・・・と思いました。
脱走した時にまず大家さんが携帯に連絡をくれて、私が帰るまで追跡してくれていたのです。
大型犬(しかも人見知り)なので「保護」はできなかったようですが、居場所をちゃんと教えてくれました。
また、無駄吠えしても近所の人と仲良くしていれば因縁をつけられる事も少ないですし、留守にしても安心です。

kisuke1bunさんの生活のリズムも大切ですが、ワンちゃんが一緒でもよくないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大家さん、やさしいですね!
私も、何かのときに預かってくれる人が身近にいればと思っているのですが、そのような関係ができてから、連れてこようかと思いました。
ペット可のアパートだったら、犬猫好きな人もたくさんいるだろうと思うので、関係を作っていきたいです。
ワンコが一緒のほうが、私の生活リズムも充実すると思います。
離れることを考えると、寂しくてしょがないので・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/31 19:26

私は社会人になり、家を出る時に、犬を連れて行きませんでした。


実家には、父、祖母、姉がおりましたし、犬はシェパード犬だったので、とても飼える場所を探せそうもなく、また平日はほとんど家にいない暮らしよりは、家族のいる家の方が、犬も寂しくないだろうと思いました。

でも、今はとてもとても後悔しています。
自分の都合で、置いていってしまったことを。。。

私が出て行ってから、だんだん誰も犬の世話をしないようになってしまいました。
犬は、いつも寂しそうなうつろな目をするようになってしまいました。
私が帰ると、それは喜んでくれましたが、別れ際には決まって、あきらめきったような悲しい眼を向けられ、胸が張り裂けそうになったのを今も覚えています。

それでも私は自分の生活に追われ、結局その犬は、誰もいない間に、ひっそりと亡くなってしまいました。

私はそれからトリマーになって、いろんな犬を洗い、カットしましたが、私にとって1番大切だったあの子のことをどうしてもっと世話してあげれなかったんだろうと思い、自分を責めました。

今も、その子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

どんなことをしてでも、ずっと側にいてあげれば良かったと思います。
どんなことをしてでも。。。

参考にはならない話かもしれませんが、実家に預ければ、わんちゃんが幸せになれるのかどうかは、わからないことです。
質問者様が、連れていっても、放っておいてストレスが溜まるばかりでは、わんちゃんが可哀想。

夜勤があるのは、決して環境としてはよくないとは思いますが、
どんなに忙しくても、どんなに疲れていても、
わんちゃんの世話だけは、毎日してあげられる自信があるのでしたら、
一緒に連れて行ってあげてほしいと思います。

犬は、大好きな飼い主様の愛情で、幸せになる生き物です。
ご実家の環境、ご家族の性格にもよっても随分ちがうでしょう。
ご家族が、絶対にわんちゃんの良い飼い主様となれるのでしたら、
ご実家にお任せする方が良いのかも知れません。

わんちゃんにとって、最良の選択をしてあげて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても参考になりました。
私も、後悔だけはしたくないです。
犬がかわいそう、というのも、人間の勝手な都合かもしれません。
一度、2週間ほど実家に預けたことがありますが、両親はとてもかわいがってくれたのですが、電話で状況を聞いてみると、ワンコのほうが寂しそうにしていると言われたことがあります。
やっぱり、私のことをいちばん信頼しているのだと思います。
一緒に連れて行こうかと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/31 19:07

私も学生時代に一人暮らしで猫を飼っており、社会人になってからは犬を飼っています。

ですが、私は社会人での一人暮らしでペットを飼うことは到底お勧めしません。

今飼っている犬は、夫と同棲をはじめた時に買いました。今当時を思えば、とても安易に買ってしまい、犬には可哀相な思いをさせていたと思います。

私も夫も当時夜勤もしていましたが、二人だからこそ飼えました。私のしていた夜勤は行き返り含めて20時間以上家を空けることになるので、その時は夫にお願いしていましたし、夫も夜勤のときにはペットショップに預けていました。ワンちゃんが可哀相なことと、私自身ペットショップに預けたほうが安心して仕事ができたからです。もちろん、かなりのお金がかかりました。

新入社員ということなので、仕事に慣れるまで早く出勤したり遅くなったり、加えて新入生歓迎会やら飲み会が多くなると思います。その中でワンちゃんをかわいがることは、学生のときとは違って自分で時間調節ができないため、難しいです。それではワンちゃんが可哀相ですよね。
最初の1、2ヶ月はもちろんのこと、仕事に慣れるまでの一年くらいは実家に預けたほうがよろしいかと思います。また、親の協力が得られるのであれば、実家で飼ってもらった方がいいとまで思います。

仕事を始めると自分が思うように時間配分がしにくくなります。でも、それ以上に楽しいこともたくさんあります。犬がいなけりゃもっと遊べたのにとか、お金もかからなかったのにと思うことになってほしくありません。慣れるまではもちろんのこと、実家と相談し、協力してもらうのが一番だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、一人暮らしというのが一番ダメな要素ですよね。
誰か時間差でいてくれるなら安心できるのですが。
今は学生で、授業も少ないし、バイトはあるけど彼氏と私でほぼずっとどちらかがついている状態なので、急にひとりになったらかわいそうすぎますよね。
それに、確かに1、2ヶ月じゃ慣れないかもしれないです。
実家にも相談してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/30 13:15

こんにちは。


私の体験ですが・・・
私は「犬を連れて、実家を出て行かなかった事」を後悔している者です。
その犬は、私の妹がズッと飼いたがっていたので、小学校の入学祝いに貰って来てあげた雑種の雄犬でした。最初の内は喜んでいましたが、じきに飽きてしまい、しかも結局は私に懐いてしまい、躾けや世話も私がする事になってしまいました。良くある事です(笑)
しかし、当時の私は店を一軒任されていた事もあって、年中無休の上に、早朝出勤、深夜帰宅の毎日でした。
他の家族は全く犬の世話をしようとはしません。
その為「依存症」という「問題行動」を抱えてしまう事になってしまいました。
私が見当たらないと、時間に関係なくズッと吠え続けてしまうのです。
丁度その頃に、私は実家を出る事になり「連れて行こうか?」と考え、犬を飼えるアパートを探しましたが、当時は今とは違い、そのような物件は皆無でした。
やむを得ず、犬を残して実家を出ました。毎日気になっていましたが、どうしようもありません。
その内に昼夜勤務の職場に移り、ますます引き受ける事が難しくなって行きました。
数年後には、近所の人間からの深夜の無言電話(苦情のつもりでしょうが)のせいで、母親がノイローゼになってしまい、仕方なく父親が処分する事に決めました。しかし殺すには忍びないので、貰ってくれる人を探し回ったそうです。
結局、山を持っている人が「吠え過ぎる犬なら、山の番犬に丁度いいから」と言って、連れて帰ったそうです。
私には、一切何も伝えずに、です。
後に転職し、犬を飼える環境になったので「こっちへ連れて行くから」と話をした時に、初めて口を開いたのです。
父親は、引き渡した相手も教えてくれず、今どこにいるのかも教えてくれませんでした。
知らされれば、再度迎えに行ったのですが・・・
この時は、本当に後悔しましたね。

後日、会社の同僚から「仔犬が生まれ過ぎて困っている。貰ってくれないか」と頼まれ、今の愛犬と出会いました。
当時、私は一人暮らし。
犬を飼える環境ではありました。
でも、相手は仔犬です。
散歩も一日は八回。
早朝、朝、出勤前、昼休み、帰宅後、夜、深夜、寝る前と、ある程度成長するまではズッと毎日続けていました。

愛犬が二歳になった頃に、また転職し、引越しをしましたが「犬飼育可」の物件は見つからず、結局不動産屋さんの好意で「玄関で飼うのなら」という条件で住まわせてもらえる事になりました。
しかし、当時の仕事は、早朝出勤・深夜帰宅といったものでした。
世話など出来る筈がありません。
一時逃れに、近所の教会に「勤務中だけ」という約束で、預かってもらえるようお願いしました。暫くは何も言われなかったのですが、突然「もう預かれない」と言われ、今度は同僚に相談したところ(同僚は嫌がっていましたが)同僚のお母さんが「いいですよ。私の家はみんな犬好きだから」と言って頂き、その会社を退社するまでは、勤務時間中は預かってもらう事が出来ました。

>最初の1、2ヶ月だけは親に預けて、生活リズムができてきたら連れてこようかと考えているのですが、
◎正直言って、かなり大変だと思います。小型犬なら尚更です。
「知らない土地」という事は問題ないでしょう。環境の変化は、犬にとってストレスの原因とはなり得ますが、頻繁に引っ越すのでもない限り、それ程の心配はいらないと思います。
問題は勤務形態です。
夜勤があるという事は、質問者自身の生活リズムは作れるでしょうが、ワンちゃんは、その生活リズムには合わせて行く事は出来ないと思います。
もし室内で放し飼いにするのでしたら、いたる所で排泄をするでしょう。
もしケージやサークル内に入れておくのでしたら、トイレの躾けが出来ていたとしても、ストレスから排泄を頻繁に行い「帰宅したらウンチまみれ」といった事もザラに起こると思います。
また勤務中に吠えて近所に迷惑をかけていたとしても、誰かから指摘されない限り、質問者さんには知る由もない事となるでしょう。
近所付き合いにも支障が出て来るのではないかと思います。

私は、ワンちゃんを親御さんの元に残して行き、時々顔を見せに帰るようにした方が、質問者にとっても、ワンちゃんにとっても良いのではないか?と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そんなこともあるんですね。
自分のリズムができれば飼えるものだと思っていました。
やっぱり、私は自分のワンコが大好きなので、自分のことより、ワンコのことを一番に考えたいです。
一人で待っているのを考えると、すごくかわいそうです。
実家に預かってもらうことも考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/30 13:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています