dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水素放電管からは限られた波長の電磁波しか放出されないのに、太陽からはすべての波長の電磁波が放出されるのはなぜですか?
ただし、太陽はほとんど水素原子から構成されているとしてください。

A 回答 (3件)

スペクトルには,電子の状態の変化に注目して,


・束縛-束縛
・自由-束縛
・自由-自由
の形態があります.
特徴的な輝線(又は吸収線)は最初のものに,連続スペクトルは他2つに起因します.
    • good
    • 0

#1です.


下記に書きました「輝線(又は吸収線)」は「輝線(又は暗線)」の意味です.
並列にせず,括弧内に記載したことで,語弊を招く書き方となりましたことをお詫び致します.

なお,吸収線の部分は,連続スペクトル(#1の自由電子の絡む遷移)と比べて暗いため,暗線として観測されます.
しかしあの高密度の太陽においては発光と吸収の遷移は,光と粒子,粒子と粒子の相互作用は
極めて頻繁に行われている為,熱平衡が成立しており,
もしも連続スペクトルを除去できれば(技術的に直接観測は無理ですが,観測データを解析する),
そこには輝線(発光スペクトル)が存在すると考えられます(私自身ではこれを求めていないので).

(余談ですが,上記で,光と粒子とが熱平衡になっているからこそ,
 光を観測するだけで太陽内部の温度(=粒子の運動エネルギーの分布状態を表すパラメータ)を推定することが出来ます.)

因みにまた余談ですが,太陽中心部で発生した光は,太陽から出て来るまでには100万年ほどかかります.
これは高温高密度により,「光学的厚さ」が非常に大きいためです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/02 20:10

逆です。


輝線ではなく暗線です。

太陽の光は熱放射ですから、基本的に連続スペクトルであって、
水素原子によって、特定の波長の光が吸収されるので、連続スペクトルの中に暗線(吸収スペクトル)が現れています。

下記もご参考。

http://www.keirinkan.com/kori/kori_earth/kori_ea …

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/02 20:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!