
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
前回お答えしたときに、1段ごとの平編みのボーダーは出来ないとお答えしたのですが、
1の方が回答されているように出来るようです。
普通でしたら奇数段は表側、偶数段は裏側を見ながら編みますので、
●●●●4→
○○○○3←
●●●●2→
○○○○1←
となるので、糸が斜めに渡ると説明しましたが、
●●●●4→
○○○○3→
●●●●2←
○○○○1←
と編むと良い、と実際に編んでみて分かりました。
勉強になります。
これをする場合には、輪編み用の棒針か輪針で編んで下さい。
2本針だと2色目が編めません。
No.2
- 回答日時:
ボーダー模様は段数が少なければ縦に糸を渡します。
2色のボーダーで1段ずつ変えるとなると、
2本の棒針の往復編みの場合は糸の端が反対側に来るので出来ません。
4本針や輪針でぐるぐる編むのでしたら、段の変わり目が縦につながっているので糸を渡すことが出来ます。
No.1
- 回答日時:
えーと、そこに書いてある通りなのですが、私流には輪針を使うと簡単です。
輪編みになさるのでしょうか?平編みでも輪針で編めます。後ろに玉のついていない針で編むこともできます。その場合はお尻にゴムキャップを取り付けて適宜はずして使用します。平見の場合で書きます。
まず最初の色で1段編みますね。次の色の糸で2段目を編みます。編みにくかったら目の端っこのほうに糸を結んでください。始末するときに解けば大丈夫。最初の色はお尻のほうについていることになります。次に頭のほうの針を引っ張って移動させ、1色目の糸で編みます。そのとき端の目が引きつらないように気をつけて!
今度は1色目と2色目が一緒のところに集まります。今度は編地をひっくり返して2色目の糸で、つまり同じ方向に2度ずつ編むわけです。段数がわからなくなる可能性があるので、そこはしるしを付けながらしっかり管理してください。
実際に試してみると合点が行くと思います
1段ごとのストライプは手間が掛かっている風でとてもステキですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミシンの上糸が外れます><
-
アナログテスターの読み方
-
レース針とかぎ針
-
糸通しが壊れた場合どうしてる?
-
金の針の由来について
-
割って編むべきか束に編むべき...
-
落ちた縫い針を探す方法 縫い物...
-
針が血管を流れる?!
-
鮎コロガシ釣りの針の結び方
-
TATTOO・針を刺す深さ?
-
飛行機の中でできる手芸はなん...
-
洋服・シフォン素材の糸つれ・修理
-
エミーグランデの太さは何番な...
-
海上釣堀での冷凍イワシの付け...
-
たこ糸の耐荷重
-
穴あき模様をキレイに編みたい...
-
ビーズ織りの仕上げで...
-
釣り針は、金と黒どっちが良い...
-
段目数が違う時のすくい綴じ方...
-
ねじ巻き式振り子時計(柱時計...
おすすめ情報