dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「不況が長引いてるせいで右傾化していってる」の右傾化ってどういう意味ですか?

右傾化って悪いことなんですか?

中学生でもわかるようにおねがいします m(_ _)m

A 回答 (6件)

右傾化とはやはり「世間全体の考えが右翼に傾くこと」、つまり「軍国主義に陥りやすいこと」というのが一般的な捉え方でしょう。

第2次世界大戦前の日本が、やはり世界恐慌を乗り切るために右傾化をしましたし、不況で人心に余裕がなくなっていると、右翼思想は分かりやすいと言えなくもないでしょう。物理的な争いをせずに不況を脱出しようとすると、各国の事情をよく把握して、自国も他国も幸せになるように、と考えてゆくと、確かに首が回らなくなります。それに比べて軍国主義の考え方なら、自国のことだけを考えればよいのですから、理解しやすいと思います。個人的ですが、右翼にも左翼にもプラスマイナスがあり、中庸の考えを持ちたいと思っています。右傾化が悪いと言うイメージは、恐らくトップダウンで自由な発言ができないということだと思います。そしてまず武力ありき、みたいな部分が悪いと思われる点ではないでしょか。加えて、太平洋戦争の頃、日本が精神論を全面に押し立てていたことも、悪いイメージがつきまとう原因かもしれません。目に見えないものを信じるのは、私もちょっとご免こうむりたいものです。数字をきちんと把握しないと、相手に勝つ戦略なんか練れないと思います。個人的な意見ですが、右傾化自体が悪い訳ではないと思います。しかし、今の日本は考えて行動することができる人間、人格に優れたところがある指導者、そういった人材がゼロに近い国な訳で、その国が右傾化しきってしまえば、危険と言わざるを得ないでしょう。上からの命令により他国に強制的に干渉する、土地を奪う、人の命を奪う、そうなってしまう可能性が大です。従って、今の日本では、右傾化は悪いことであり、もっと日本人全体がリベラルになり、自由闊達な意見交換ができる社会を作り上げ、そして多分、アメリカ追従の外交政策を取らなくなった時、右傾化自体は悪いことではないと言える国になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今の日本が右傾化していくことは、危険なことみたいですね。
先生も右傾化に危機感を感じてるって言ってました。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/15 10:35

私が丁度貴方の年頃に歴史の授業で歴史は『正反合』を繰り返すと教えられました。


簡単に言えば時計の振り子と同じで戦前は昭和恐慌が原因で利権を得(政治家及び財閥、官僚と癒着)るために振り子は右(正)に振り『神国日本』として開戦、戦後はアメリカに占領されて『国民総懺悔』として共産党『天皇責任論で天皇制廃止及び企業の国有化』が勢力を伸ばし左(反)に傾きましたが・・占領軍のマッカ-サ-司令長官は日本を弱体化させるために賛同したが時のアメリカ大統領から解任。
それ以後歴史は正から反(山口音矢の社会党書記長の暗殺)に、それ以後は高度成長期の時代で『どちらでも無い合』の時代でしたが、正にするのか反にするか合にするのかは若い貴方達の考え次第と思います。
只、私達の小さいときの時代は先生からゼロ戦とグラマンとの戦闘のしかた、海軍兵学校卒業の先生から戦艦から発射する砲弾の物理の方程式の話等面白かったですよ。
    • good
    • 0

他の方も言っておりますが、つまりは保守的になっているということです。



 ただ、左翼の人が言っているのは、タカ派(攻撃的、好戦的な思想を持つ人のこと。逆はハト派)である石原慎太郎のことや、靖国参拝、教科書問題、有事法制などを指して右傾化といっているのだと思います。たいていの人も、右傾化というとそういうことを挿すと思います。

 自分的には、日本はこれまで思想的には左よりだったので、もうちょっと右傾化してもいいと思います。
 特に、歴史教科書は歓迎です。と、いうのも、あの時代、実は日本国内でも朝鮮やら台湾やらの植民地を独立させようと言う動きがあったことや(実際、台湾を他所に売るとかそういう議論が帝国議会においてなされたことがあります)、終戦直後の中国やソ連、アメリカの蛮行などが覆い隠されていますし、余りにも日本を悪く書きすぎです。そもそも、国を誇りに思うことがなんで悪いように言うんだ?

 ちょっと感情的になった上に、答えになっていませんね。すみません。まぁ、ようはそういうことで、グローバルな時代にしては少々意識が保守的になっているということかと思います。
    • good
    • 0

minami_vさんが問われるところの「右傾化」と言うコトバは、いわゆる右翼(大音量のスピーカーで近くの車を脅しながら我が物顔に走る「ヤ」のスジの人達を指すコトバ)や左翼(集団的破壊活動を行ったり、国家体制の転覆を画策したりする人達を指すコトバ)とは趣が違うものと思います。



我が国における右翼とは、「米国が“終戦(敗戦とは考えていません)”に乗じて押し付けた欧米的な国家体制(日本国憲法)・価値観が戦後の国家体制であって、我が国固有の国家体制は天皇の統治により日本臣民全てが庇護される体制とすべきである」という保守的思想を基本にしています。
一方、左翼とは、「戦後の国家体制とは自由主義・民主主義の名の下に一部の資本家や権力者が縦に国民から搾取し、国民の利益を損なっているので、国家権力を解体しなければならない」という革命思想を基本にしています。

しかし、minami_vさんが問われるところの「右傾化」と言うコトバはそういったイデオロギーの問題と言うより、内向き指向(これを保守化=右傾化と称しています)を意味しているのでしょう。

たとえば、多数の移民が流れ込んだ欧州各国では、財政支出(社会保障費用)の増加や雇用機会の減少(失業率の増加)が経済問題の原因で、その根本は移民流入にあるとして、移民排斥を唱える政党が台頭してきています。イタリアでは外国人に指紋押捺を義務付けるように法制度を変え、不法移民の流入を阻止する制度を強化しました(パルマの中田やレッジーナの中村も例外ではないでしょう)。我が国でも、外国人犯罪の増加に伴って入国審査が厳しくなっていますし、とりわけワールドカップに際しても「選手が逃げて不法就労したら」などということがまことしやかに検討されたりしました。

また、長引く不況で体力が低下している企業を活性化するために、企業年金制度を改めて企業負担を軽くし、自己責任原則を基調として社会福祉政策を圧縮することで巨額の財政負担を軽くして税収減に対応しようとしています。労働者もかつてのように賃上げ一辺倒ではなく、「賃下げ」に応じる労働組合が出てきています。外国製品(とりわけ、アジア各国の低賃金を背景にした低価格品)の流入による自国企業の生産低下が自国経済の停滞、失業増の原因にあるとされ、ダンピング関税を課す例も出てきています。このように、現状の社会の仕組み(企業型資本主義)をできるだけ壊さないように様々な場で考え、行動されています。

このような「内向き指向」が強くなってきたことを「右傾化」と呼んでいるのであって、右翼思想や左翼思想とは直接の関係はありません(もっとも、右翼団体や左翼団体は、これらの諸事象を自分たちの宣伝に利用していますので、全く関係が無いわけではありませんが)。
    • good
    • 0

 中学生とのことですので、それなりに・・・。


 
 まず用語の整理から。minami vさんは「右翼」「左翼」という言葉をご存知でしょうか。念のため、ここから。フランス革命時の国会で、議場の左の方に座った人や団体を左翼、右の方に座った集団を人や団体を右翼と言ったことから始まります。
1 左翼
  急進的、革命的な人や団体。ことに社会主義や共産主義の人や団体
2 右翼
  保守的、国粋主義的な人や団体。国粋主義とは、自国民や自国の文化・伝統が、他国より優れたものとし、排他的にこれを守り広げようとする考え方。

つまり右傾化とは、今までの国や世間の考え方から、右翼の人や団体の考え方の方へ変化していくことを言います。

善悪の問題については、一言ではいえません。立場によって違うからです。
1 左翼の人や団体
  自分たちの考え方から離れていきますから、悪いことです。
2 右翼の人や団体
  自分たちの考え方に近づいてくるのですから、良いことです。
3 中道(右翼でも・左翼でもない真中)の人や団体
  う~んどうでしょうか。極端にならなければいいやって思っているのか。今までやや左に傾いていたから、ちょうどいいと思っているか。いやいや、もともと右よりだったのだからと考えているか。個人の考え方以外何者でもないでしょう。

 ただ、注意しておくことは、左翼、右翼ともその思想の最先端にいる人(それぞれ極左、極右といいます。)は、その思想を実施するために暴力(戦争)やむを得ない。と考えていることです。
 左翼の場合は旧ソビエト連邦成立時に見られる「暴力革命」、右翼の場合は、ナチスのゲルマン民族が世界最優秀の民族であるとし、他国侵略、ユダヤ人迫害などを起こしました。

 今回右傾化といわれているのは、教科書問題などが主として言われているのだと思います。
 あなたも中学生なら歴史教科書の問題は聞いたことがあるでしょう。歴史の教科書を持っていたら明治以後の歴史を読んでみて下さい、ここには、日本が悪いことをした、という書き方ばかりしてあって、私たちの先祖は悪い人たちで、日本は悪い国だ。という印象を中学生に与える。もっと自分たちの国に・先祖に誇りが持てるようするべきだ。ということでできた歴史教科書の問題です。
 私は、この自分たちの国・先祖に誇りが持てるようにしようとしていることを、左翼の人々が声高に右傾化と言っているような気がしています。
    • good
    • 0

こんにちは。


右によっていくということは、保守的になっていくという意味と同じです。保守がいいのか、悪いのかということはとても、難しいことですが、あまりにも保守的になりすぎると、国粋主義的になってしまうということです。
とっても簡単に国粋主義とは何かというと、自分の国(民族)だけが偉くて、ほかの国や人はダメという風に考えてしまうことです。自分たちの国だけが良ければいいじゃない、ほかの国やほかの人たちのことなんてどうでもいいや、という風になってしまうということです。
ここまで、極端にならなくても、あまりにも自分の国だけがと言ってしまうというのも考え物なので、よくないんじゃない、という風に言われることが多いですね。
フランス革命は、猛勉強しましたか? 右翼という言葉はもともと、フランス革命の時に、一番保守的(変えるのがイヤ、新しいこと嫌い、古いまんまが一番)なグループ(ジロンド党)が議長席から見て一番右側に座っていたから、言われるようになったのです。
不況が長引くとなぜ、右傾化してしまうか、ということを簡単に言うと、貧乏になって余裕がなくなってくるから、自分の国のことしか考えられなくなったり、それとは別に、自分の国はほんとうはすごいんだっていう風に無理矢理考えてあまり落ち込まないようにするからと言われています。
あんまり、自分の国のことだけで、わがままになって、他の国のことなんて、どうでもいいと言い過ぎるのも、考え物ですね。でも、今度は左傾化(辞書で左という言葉を調べて見てください)しすぎるのも、個人的にはあまりいいことだとは思っていないんですけどね。
ちょっと乱暴に書きすぎているかもしれませんが、こんな感じです。
右翼、左翼。保守、革新。という言葉を調べてみて、いいか悪いかは考えてみてください。では。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!