
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
別送品の定義は送り人と荷受人(consignee)が同一人物であるということです。
輸送方法には依りません。
ですから郵便局で書くタグ(伝票)の差出人と荷受人が同じ人物であれば
別送品となり申告する必要があります。
差出人と荷受人が別の人名である場合、通常の商業貨物となりますので
国により中身(INVOICE)により課税されます。課税されたらそれを逃れる
ことはできません。
別送品の場合、課税が減免される場合があります。それは国によって
規定が違います。
別送品の定義に関する私の認識が、間違ってましたね。輸送方法や荷物の量にかかわらず、自分宛の荷物=別送品だなんて知りませんでした。
課税に関しては全く基準などがわかりませんので、とりあえず到着した空港税関で「別送品有」と申告しておきたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
北京在住です。
EMSであっても原則は別送品扱いにするべきで、申告するのが普通です。
ANo.1のかたの回答では「課税商品でなければ意味がありません」とありますが、一般的に物品には関税が課税されるのが普通で、旅行者などの免税範囲や簡易税額を適用して優遇される場合がある、という理解をしておくほうがいいと思います。
なお、税関手続きについては、渡航する国の関税関係の法律に従う必要がありますので、どこの国に行くかで対応が変わる可能性があります。
たとえば日本の旅行者や移住者の荷物に対する関税は、
http://www.customs.go.jp/kaigairyoko/menzei.htm
に書かれていますので、参考にしてください。
どんなに少なくても、自分宛の荷物=別送品なんですね。知りませんでした。
課税への優遇措置に関わるんですね。何が課税対象か、どのぐらいの量が課税対象か、
素人にはわかりませんので、とりあえず到着した空港の税関で、「別送品有」の申告をしておきたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
別送品の申告は課税との絡みからです。
別送品申告書で有効に税が免れるのは、旅行者としての免税範囲内なので課税商品でなければ、申告に意味がありません。
税関で申告をすると申告書に係官がサインをします。
荷物(EMS)を受け取る際に、内容物が納税手続きの必要なときに、検認済みの税関申告書にパスポートを添えて受け取ります。
それでも税が必要な場合があります。
また、申告をしなくても全く問題はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建設業の「安全協力費」の会計...
-
運送会社が商品を破損してしま...
-
給料 手取額からの源泉所得税の...
-
自動車部品を個人輸入した際の...
-
交際費の課税仕入
-
だれか税作文みせてくれる人い...
-
印紙税額を求める関数
-
市役所と消費税
-
経理です。車検の時の勘定科目...
-
JPYで表記されている金額について
-
市民税の督促手数料は非課税と...
-
中古車販売と消費税・インボイ...
-
承諾書の印紙税
-
消費税計算で誤差が生じるのは...
-
自動車の走行距離課税案につい...
-
空港利用税について
-
レシートで消費税率の間違いを発見
-
Amazonギフト券について質問です。
-
建設業者が工事保険をもらった...
-
収入印紙は、必要ないのかな?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
運送会社が商品を破損してしま...
-
給料 手取額からの源泉所得税の...
-
経理です。車検の時の勘定科目...
-
建設業の「安全協力費」の会計...
-
公文書公開に伴うコピー料金等
-
エクセルで課税、非課税を自動...
-
だれか税作文みせてくれる人い...
-
建設業者が工事保険をもらった...
-
市役所と消費税
-
消費税の区分について
-
JPYで表記されている金額について
-
自動車部品を個人輸入した際の...
-
固定資産税・都市計画税の計算...
-
市民税の督促手数料は非課税と...
-
写真の支払いの場合、消費税は...
-
印紙税額を求める関数
-
アメリカから革ジャンを通販で...
-
消費税計算で誤差が生じるのは...
-
使用貸借契約の印紙税
-
2か所(期間重複なし)から給...
おすすめ情報