
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
河川が海に流れ出る河口付近では、河川の流速が減衰してほとんど流れがないように見えます。
■減衰した川の流れは土砂を運搬することが出来なくなります。
■上流から運ばれた土砂が、河口付近の川底に溜まります。
■土砂がある程度堆積すると、十分な水深が確保できなくなります。
■洪水時などに川の水は溢れて、別のところに流れ出します。
■新しい流路ができます。
ということで、河川の流れの減衰地点を頭にして、川は左右に何度も移動します。これが三角形になる理由です。
山から平野に流れ出るところに出来る扇状地も、全く同じ原理です。
No.3
- 回答日時:
1つぬかしました。
もう1つ三角州ができる過程で
海岸の砂浜に向かって川が2つに分岐すると、上流側は川が分かれたV字
下流側は海岸で平のまま、ということで 上流に向かって三角形の州ができます。これが、隆起して、さらに下流側に洲ができていくと、上流に向かって三角形の洲ができていくことになります。(それでも浸食されて、そのままの形は保たないとは思いますが)
No.2
- 回答日時:
三角形にならないものもありますが、三角形のものはなぜ三角形になるのか
前半が正しいのでは、
実際には三角形ではありせん。三角形にちかいものもありますが。
(日本のデルタは埋め立てられてもとの形などはわからないかほとんどわかりませんが)世界のデルタ地帯の地図をみると、中洲の形はいろいろです。
そのなかでしいて三角形のものはなぜ
というのであれば、1例としては、s字に蛇行していた川が、氾濫して、まっすぐな流れに変わると取り残される部分は、s字の曲線部分と直線、すなわち3角形に近い形になります。
おなじように湾曲してながれていたながれにまっすぐ流れる水路ができると、扇型の先だけのような形になり、湾曲部をまっすぐにしてみると三角にみえるとかでは。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/11/05 23:46
堆積する形は実際はいろいろであると思うのですが、その中でも三角のものはどうして三角なのか気になったので・・・
わかりやすい回答をありがとうござました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空間ベクトル 大至急お願いします
-
エクセルで文書の改訂記号を作...
-
三角錐と四面体
-
数学Aについて質問です。 1. 正...
-
ヘロンの公式って、3辺が整数で...
-
正八角形で・・・・
-
数3の複素数の問題について教え...
-
「平面上に三角形OABがあり、OA...
-
不等辺三角形・・・
-
Aに直線3本で三角形7個
-
数学Iの問題
-
中学マッチ棒
-
一直線上にない3点を通る円をコ...
-
三角形折りの卓上札に両面印刷...
-
五角形と台形の問題で・・
-
鋭角三角形になるときのxのとり...
-
三角形 2辺の長さがわかれば...
-
高校入試での数学についての質...
-
デジタル写真から高さを計算す...
-
五角形の外接円半径を求めたい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学Aについて質問です。 1. 正...
-
正八角形の三個の頂点を結んで...
-
エクセルで文書の改訂記号を作...
-
三角錐と四面体
-
三角形折りの卓上札に両面印刷...
-
正八角形で・・・・
-
高校教科書の問題
-
正八角形についてです。 3個の...
-
「平面上に三角形OABがあり、OA...
-
合同ではない三角形について
-
Wordで三角柱を作成したいので...
-
合同と=の違い
-
スマホでこの画像の4G左側にあ...
-
ベクトルの重心
-
台形の対角線の求め方
-
複素平面上の三角形の相似について
-
図形の性質 「平行な二直線を含...
-
五角形と台形の問題で・・
-
ヘロンの公式って、3辺が整数で...
-
この世に「絶対」なんてない。 ...
おすすめ情報