dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来春の着工に向けて現在新築計画を進めています。
ハウスメーカー3社ほどから見積もりをとって検討しているところです。
建築予定地が田んぼのため土地造成が必要なのですが、その造成のやり方に2つのタイプがあってどちらのほうがよいのか迷っています。

一つは現在の田んぼにそのまま盛り土をして造成していくものと、一度すき取りをして盛り土をしていくというものです。
後者を提案したメーカーによると、すき取りをしないと元々ある土が息ができなくなり、土が腐って植物等が全く育たない土地になるといいます。
前者を提案しているメーカーにそのことを伝えると、よう壁に水抜きの穴もあるし、水はけが悪くなったり土が腐ったりもせず植物が育たない土地になるということはないし、またそういった実例もいままでないとのことでした。
後者を提案しているメーカーはどちらのやり方でも建築をする上で耐震、耐久には問題はなく、のちのち地面が傾くということはないとのことでしたが、やはり植樹等ももちろんしたいので、どちらのほうを信じていいのかわかりません。
田んぼから住宅に造成したかた、ご存知でしたら教えてください。

A 回答 (11件中11~11件)

回答じゃなくて申し訳ないですが。



当方は「湿地と田んぼの跡地にだけは、家を建てちゃいけない」が常識になってます。

「盛り土だけ」な土地に家を建てると「不同沈下」して家が歪みます。コンクリ基礎とかだと、数年で基礎がヒビだらけになります。

不同沈下:場所によって沈下の量が異なる地盤沈下の事。上に建てた建築物は歪みます。

「すき取りして盛り土」なら少しはマシですが、やっぱり沈下します。

本来、田んぼのような「半年以上、水に浸かってる土地」は「住宅の建たない湿地」と同じです。

盛り土以上の費用がガッツリかかりますが、杭打ちだけはやりましょう。

>のちのち地面が傾くということはないとのことでしたが
確かに「傾くことはない」と思いますので、嘘は言ってません。しかし、傾かなくても「沈まない」と言う保証はどこにもありません。

後から「沈下したじゃないか!」って文句を言っても「傾かないとは言いましたが、沈まないとは言ってません。現に、傾いてはいないでしょう?」って言い逃れされます。

もし建てるなら「地下の岩盤に届くまで杭を打ってから」です。最低でも「盛り土の厚さの2倍の杭を打ってから」です。

あともう1つ。建築予定地の古地図を調べ、田んぼとして開墾する前、その場所がどんな場所だったか調べておきましょう。

もし「田んぼになる前は、川が流れてた」「田んぼになる前は沼や湿地だった」と言う場合は「ほぼ間違い無く地盤沈下」します。そういう土地には、絶対に家を建てちゃいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メーカーに沈下と杭についても問いただしてみます。
あと田の前の状況についても調べます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/05 15:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!