
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一般にオーディオ用に限らずCD-ROM装置は、光ピックアップやピックアップ駆動装置はメーカー独自構造で設計されており、ドライブソフトも独自のものとなります。
そして、このCD-ROMの独自駆動ソフトウエアはオーディオ装置に内蔵されているマイコンのROMに書き込まれていて書き換えできません。ですから、不良になったCD-ROMは、同じ純正品に交換する必要があります。13年も前ですとサービス部品として保管されているかどうか難しいところですが、一度問い合わせて見られたらいかがでしょうか。またCD-ROMの不良との事ですが、光ピックアップの交換だけで済むかもしれませんので、オーディオ装置そのものを修理に出すことをお奨めします。参考URL:http://www.jvc-victor.co.jp/mail/index.html#2
一度ケースをあけて中身を確かめてから考えて見ます
ピックアップだけ売っているんでしょうか?なくても中古のCD-ROMを買ってピックアップだけを交換(できるならですけど)してみるかも知れません
アドバイスありがとうございました
No.3
- 回答日時:
>質問1.それって可能でしょうか?
可能です。ただしCDドライブは前面にプレイボタンや、トラック先送り・後戻しボタンなどがついているものが必要になります。私が使っているのは昔のSCSI仕様の外付けのもので、3000円ほどの中古です。同じくビクターの10年前のシステムコンポに付いていたCDドライブが壊れたので、代わりに使っています。パソコンにつながなくてもちゃんと聞くことができます。
ATAPIタイプの安物の場合、もしご不安なら中古などを売っているショップの店先で、動作テストと称して、電源だけつないでヘッドフォンで実際に音楽CDをお聞きになるとよいでしょう。たいていプレイボタンが前面に付いているものなら、ヘッドフォン端子もありますので。
ただし電源だけは別に用意しなければなりません。12ボルトと5ボルトですから、安い中古のパソコン用、あるいはSCSIケース用の電源があればそれが使えます。ATX用だと、パワーオンN (14番)をアースに落とせば電源は入りっぱなしになります。中古の安いものを見つけてお試しください。
>質問2.CDドライブにはx12とかx24とか読込み速度がいろいろありますけど,13年前のオーディオに付けても動くでしょうか?
アナログでつなぎますのでスピードは関係ありません。IDEのフラットケーブルをつなぐのではなく、その横っちょについている3ピンか4ピンででている端子につなぎ込みます。この端子をピンジャックに変換するパーツがパソコンショップに行けば売っています。ただし、よく似た別のものが売っていたりしますので、形状をよく観察するかデジカメでとってお店の人に見せると良いでしょう。
ただし、ケーブルが細いので、気になるようでしたらしっかりしたケーブルで自作することをお勧めします。その際つなぐためのパーツはパーツ屋さんで探すか、何か他のジャンクから取る、筐体をあけてハンダ付けで引っ張り出すなどの工夫が必要です。ハンダ付けに慣れていないなら、やはり前述の専用のパーツを用意した方が良いかと思います。
ケーブルはなるべく太く短く使うのがアナログでのノイズを押さえるこつです。またアースが利かない部分を極力短くしてください。シールドの被覆をむいてつなぐ際は、心線をのばすのではなく、必ず外側のアースの編み線の方をほぐしてのばすようにしてください。
アンプの方はラインインにつなぐか、従前のCDドライブが一般的なものなら、そのままCDの入力端子につなぐと良いでしょう。
お約束ですが、改造の際は自己責任の原則でお願いします。
この回答への補足
ひょっとして,中古CD-ROMを外部装置として,オーディオにはLINE入力でつなぐという回答でしょうか?
私としては,ミニコンポの内部CD装置をCD-ROMで置き換えることを考えています
中古のCDプレーヤーを使うということも考えたのですが,CD→テープにダビングするときにミニコンポ特有の「簡単CDダビング」機能が使えないので,内部装置交換を思い立ったわけです
単純に修理に出すとお金かかるのでなんとか自分で直そうと決意してます・・
#2さんのアドバイスのようにドライバーがROMに焼きついているのでは,せめてCD装置のメーカーは同じにしないとうごかないですねぇ こまりましたねぇ
古いドライバーに新しいハードだと同じメーカーでも動かないかも?
なら#3さんの「外付け」案しかないかも・・
これはしばらく「受付中」にして結果をここで公表しようと思います
「締め切り」になったら結果をみてやってください
みなさん ご協力感謝します
いやぁ・・
だめでした
オーディオをあけてみたんですが、どうにも手に負えそうにないので
あきらめました
残念です
みなさんどうもありがとう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコン自作の練習って出来ないのでしょうか
中古パソコン
-
叔父のお宝「PC9821Ce2」とは?
BTOパソコン
-
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
-
4
DELLにはPCカードスロットが無い!
デスクトップパソコン
-
5
モニターTVは、家電リサイクル法??
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
7
パソコンの電源スイッチの配線が切れた
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
サウンドカードで音が極端に小さい
ビデオカード・サウンドカード
-
9
ディスプレイが全面緑色になってしまう
ビデオカード・サウンドカード
-
10
買って一年以内のパソコンが壊れました。修理代など・・・どこか責任とってほしい
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
11
パソコンとプリンターの電源の入れ方切り方
プリンタ・スキャナー
-
12
パソコンからキーンという異音が…
BTOパソコン
-
13
iiyamaのパソコン
BTOパソコン
-
14
パソコン修理とかの勉強がしたい。
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
ノートパソコンでサウンドカードの故障
ビデオカード・サウンドカード
-
16
ラジカセからPCに音を取り込むときのトラブル
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
17
ノートPCを持ち運ぶ時の重量の限度は?
ノートパソコン
-
18
パソコン画面の1部が暗い
ビデオカード・サウンドカード
-
19
パソコンにのせるMDデッキってあるんですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
自作の音楽CDがステレオで再生できない
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
スピーカーケーブル
-
これのどこが不適切な表現です...
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
放送用アンプ(WX-HA60)について
-
CDプレーヤー
-
中華アンプ
-
今ちゃんとしたラジカセってな...
-
サウンドバーとミニコンポはど...
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
質問です。 自分はオーディオス...
-
ラジオを購入するにあたりおす...
-
TEACのCDプレイヤー「cd-p650 ...
-
スピーカーマトリックスの結線方法
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
ピアノブラックのスピーカー
-
真空管アンプの良さの原因は、
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
テレビに外部スピーカーを繋ぐ?
-
ターンテーブルとプラッター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーケーブル
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
中華アンプ
-
放送用アンプ(WX-HA60)について
-
6 CA 7を使ったステレオアンプ...
-
真空管 300B について
-
これのどこが不適切な表現です...
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
スピーカーマトリックスの結線方法
-
スピーカーのサランネット張り替え
-
サウンドバーとミニコンポはど...
-
TEACのCDプレイヤー「cd-p650 ...
-
テレビに外部スピーカーを繋ぐ?
-
サブウーファーのRCAケーブルを...
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
オーディオスピーカーについて...
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
レコードプレイヤーのカートリ...
-
テレビでサラウンドスピーカー...
おすすめ情報