
夕べ、近所に住む義父から「神経痛が痛いので自分の代わりにお見舞いに行って来て欲しい。行くのは別にいつでもいいから。」と言われ、お見舞いののし袋を渡されました。
入院しているのは、やはり近所に住んでいる義父のいとこです。
その時点では快く引き受けたのですが、少したって疑問が湧いてきました。
義父は「いつでもいい」と言っていたけれど、「何日に行きます。」と家族の人に前もって伝えておかないでいいのかな?・・・と。
そこで、「お見舞いのマナー」と検索し、HPを見てみたのですが、やはり前もって伝えておくのが礼儀と書かれています。
そこで私は義父に電話をし、「○日に私が行くことを伝えておいて欲しい」と頼んだんです。
すると父は「あの人は家族みたいなもんなんだからそんなことする必要ない」と言います。
「お義父さんからすれば家族みたいかもしれないけど、嫁の私としては血が繋がっているわけではないし、義父のいとこと言えば決して近い親戚ではないからやはり気を使う。だから常識はきちんと守りたい」と言いました。
すると突然義父は激怒してしまい「だったらもう頼まないよ!自分で行くからいい!!」と言い、お見舞いののし袋を取り返しに来ました。
その時、これみよがしに「あ~腕が痛い」などと言われ、これではまるで私が行きたくないようにとられた感じがしてとてもいやな感じがしました。
教えてください。私のしたことは間違っていたのでしょうか?
義父が構わないというものは、多少納得がいかなくても従ったほうがよかったのでしょうか?
ご意見よろしくお願いいたします。
(義母はすでに他界、私の夫も若くして他界してしまったため、義父と意見が食い違うと他に意見を聞ける人がいないのです。)
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
間違っていないし、あってもいないというところでしょうか。
これは、礼儀よりもコミュニケーションの問題です。ですので、あなたにも義父様にも問題があります。
あなたから、義父様の問題を解消するには、とても難しいと思いますので、まず、あなたから改善するのが初めの一歩になるかと思います。
さて、礼儀という部分では、あなたが正しいのですが、必ずしも礼儀を守ることが、うまく物事を運ぶわけではありません。
義父様の立場では、親しい仲で改めて礼儀を通すというのは、「他人行儀にかんじられるのではないか?」と考えるが想像できたのではないでしょうか?
そうであれば、自分の礼儀(都合)より、義父様に確認し「親しい方なので連絡は不要」と言われた時点で、その言葉を信頼してよかったのだと思います。
また、相手に結論を話すのではなく、事の始まり(より心に近いところ)を話すようにアドバイスします。
もし、「お見舞いに行くことは構わない」「失礼のないように礼儀をまもりたい」というのが、あなたの気持ちだとすれば、「お義父さんからすれば家族みたい・・・」というのは、あなたの心が動いて一人でだした結論であって、どうしてこの結論に行き着いたのかが伝わっていない気がします。
まずは、「お父さんの知り合いの方に、失敗(失礼)しないように、お見舞いの礼儀とか調べてしまいました。」というような話してから、先方に連絡する件をつたえ、不要と言われたら、その言葉を信頼して「よかった。ちょっと緊張してました」と話が運べれば、うまくいくのではないでしょうか?
あなたの礼儀を通したいという気持ちは、お見舞い先で「本来であればお見舞いの日取りを事前に連絡するべきだったかと思いますが、義父が、○○さんとは、とても親しい仲なので形式ばったことはいらないと言われたのもで、突然失礼しました。」というようなことを言えば、あなたの心もつたわり、義父様の気持ちも伝わるのではないでしょうか。
感覚的なアドバイスですが、ご参考になれば幸いです。
回答ありがとうございます。
丁寧に説得するようにご回答いただき、素直に心の中にしみてきました。
とっさのときに、回答者さんのおっしゃったような受け答えができたらどんなに素敵な女性かと思います。
ただ義父はとても短気な人で、すぐ話の途中で怒ったりするのでなかなか落ち着いて話ができません。
今回も義父が「だったらもう頼まないよ!」と言うまでがとても早かったです。
義父のほうももっと落ち着いて自分の気持ちを話してくれれば私も納得してお見舞いに行き、義父のいとこには「突然伺ってすみません」と言っていたと思うんです。
なんだか言い訳のようになってしまってすみません。
No.18
- 回答日時:
>そもそもの私の質問は、題名の通り「お見舞いに行くとき、事前に連絡するというのは間違っていたのか?」というものです。
あの質問ではそれが伝わっていませんでしたか?相変わらずご理解されていませんね。
事前に訪問日時を連絡することはお見舞いの常識とは言えないと言っているのです。たとえそれでそれは相手の状態が確認できるとしても、その目的が一番の目的ではないので、そのような意図が第一義であるとは受け取れないと言っているのです。
私は相手が見舞いを受けられるかどうかを確認することは当然のことだと言っています。「相手の状態を確認すること」と「訪問日を伝える」と言うことは一致しないので、あなたのコミュニケーション能力に疑問を持つといっているのです。
相手の状態を確認する方法は別に訪問予定を連絡しなくても確認できます。他にお見舞いに行った人がいないかや、他の親戚の方で既にお見舞いに行った方から情報を聞くなどすれば、相手の状態がわかる場合もあります。
そうしたことを一切すっ飛ばして、「○日に私が行くことを伝えておいて欲しい」などということが「相手の状態を確認する意味だ」などと言ったところで第三者には伝わりません。その「訪問予定を伝える」という行為がお見舞いのマナーとしてどうかという質問にしか受け取れません。
そう言う意味で伝えたいのなら「相手がお見舞いを受けられるかどうか確認する意味で、○日に私が行くことを伝えておいて欲しい」と書けばいいことです。
>「だらだらと長くならないよう、なるべく短くまとめるよう努力するのではないのでしょうか?」
だらだらと書く必要はないけれど、肝心なことを書かないと相手には伝わりません。つまりそうした読み手側への気遣いができない点でコミュニケーション能力が不足していると言っているのです。
この一連の流れを見ればご質問者の行為が、何故義父を激怒させたか多くの人は理解されたのではないでしょうか。
私に会ったこともなく、よく知りもしたい方から「コミュニケーション不足」などと言われてとても不愉快です。
小学校、中学校、高校、大学、会社、子供の母親同士の付き合い、その他、色々な人とのかかわりの中で、私は過去に一度もコミュニケーション不足が原因で人間関係のトラブルをおこしたことはありません。長く付き合っている友達も少ないほうではありませんし、恋愛も人並みに経験しています。普段の私を知らない方からそこまで言われる筋合いはあるのでしょうか?
それに、自分の代わりにお見舞いを頼む際に、その方の病名も病状も告げずただお見舞いの袋だけを渡して「行ってきてくれ」という義父のコミュニケーションのほうはどうなのでしょうか?
NO.7の方へのお礼にも書きましたが、質問に書いた私の会話の部分は要約して書いたもので、途中いろいろなやり取りはありました。しかも、なぜ私が事前に連絡をとろうとこだわるのか、その理由を話そうとする前に、義父はキレてその後は私の話も聞かずという状況でした。
私から言わせれば、コミュニケーションをとろうとする私の気持ちを遮るのはいつも義父の方だと言いたいです。質問をするのにここまで書かないといけないのでしょうか。
>相変わらずご理解されていませんね。
事前に訪問日時を連絡することはお見舞いの常識とは言えないと言っているのです。
ちゃんと理解しています。私はあなたの回答に対して一度も「それは違いますでしょう?」と反論していないはずです。ただ、自分が過去に辛い経験をしているので、「こういう思いをすることもあるのですよ」という意味で私の気持ちもわかってほしかっただけなのです。
だだ、他の方の「事前に連絡を入れることはマナー違反ではない」という回答もあるのに、なぜ私の過去の行動まで持ち出して批判するなど、そうまでしてご自分の回答を押し付けようとするのかがわかりません。
「HPで書かれていることは真実ではない」とご自分でおっしゃっていながら、自分の言うことは正しいから信じろと主張しているように感じます。
正反対の二つの回答がつき、その答えの正誤を証明できるものがない以上、自分としてはこれからはもっといろいろな方の意見を聞きながら対応していこうという気持ちでいるのです。
ネチケットに反するような様相を呈してきたのでこれで締め切ります。
ありがとうございました。
No.17
- 回答日時:
>gatt_mkさんの回答は私とは正反対のものでしたが、そういう考えもあるということでよい勉強になりました。
そのように判断されるのはご自由ですが、私は事前に病状を確認する事が非常識だといったことは一度もありません。事前に訪問予定日などをお見舞いの際に相手に伝えることは常識とは言えないと言っているだけですのでお間違いなきように。
こうした質問サイトでは後から「こういうつもりだった。」とか書かれても回答者にはわかりません。ご質問者の質問は「教えてください。私のしたことは間違っていたのでしょうか?」という質問ですので、正しいと判断できる根拠がなければ違う意見を述べる人もいるでしょう。
回答を求めるのであれば誤解を招く表現をなさらない方がよろしいかと思います。そうした点が義父の怒りを買う原因になっているのではないでしょうか。今回のご質問者の一連の流れから察するに人とのコミュニケーション力の不足が感じられます。
私があなたの立場で入院されている方の体調を気遣う必要があると考えたなら
「お義父さんからすれば家族みたいかもしれないけど、嫁の私としては血が繋がっているわけではないし、義父のいとこと言えば決して近い親戚ではないからやはり気を使う。だから常識はきちんと守りたい」というような言い方はしないと思います。
「体調によってはお見舞いを受けられない状況もあるかと思いますが、入院されている方はお見舞いに伺っても良い状態でしょうか?事前にご家族に確認しなくてもいいですか?」などと言って状況確認すればいいのではないですか?
その上で「必要ない」と言うことならそれに従った方がよろしいかと思います。なぜならあなたの知り合いへのお見舞いではなく、義父の代理でのお見舞いなのですから、義父の主張に従うのが通常だと思います。そこに常識云々は必要ないでしょう(会ったこともない相手なら、お見舞いに伺ったところで長話できる相手でもないでしょうから)。
ご質問者が実際にどのような行動をしたかはわかりませんが、ご主人の入院の際に「文書でお見舞い辞退の旨を伝えていました。」とありますが、もし私があなたと同じ立場で、本当に会社のご主人のお見舞いに本当に来て貰いたくなければ、絶対に手紙だけでお見舞いの辞退を済ますことはありません。なぜならそのような手紙だけであれば、表向きの辞退と判断されてお見舞いに来られる可能性が高いと判断できるからです。また、会社から何らか直接連絡が取りたいと考えてお見舞いに来る可能性も否定できないでしょう。相手には相手の論理があります。
私なら少なくとも直接会社の上司などに話をし、「本人の病状が非常に不安定なので、家族としてお見舞いはできるだけ避けて貰いたい。どうしても来られると言われるのであれば必ず事前に連絡を入れて貰いたい。」というような事は伝えるでしょう。
相手の立場を考えずに自分の意見だけで「これが常識だ」などと判断すれば何らかのトラブルが発生します。相手を責めるのは簡単ですが、その前にトラブルが起きないように自分が最大限の事を行ったかを考えた方が次回のトラブルを回避する参考になるでしょう。
また、自分の主張に同意を求めたいのなら回答者に自分の行為の正誤を問うのではなく、「皆さんはどう思いますか」という形にされたほうが同意を得られたかもしれません。
こちらに質問を立てるとき、その出来事があったときの状況を小説のように一字一句もらさずに100%正確に書くことができるでしょうか?
だらだらと長くならないよう、なるべく短くまとめるよう努力するのではないのでしょうか?
そもそもの私の質問は、題名の通り「お見舞いに行くとき、事前に連絡するというのは間違っていたのか?」というものです。あの質問ではそれが伝わっていませんでしたか?
いただいた回答は「それ自体は間違っていないが、私の言い方が悪く義父を怒らせた」というものが多かった一方、gatt_mkさんのように「事前に連絡するのは常識ではない」というのもありました。そのことははっきりと伝わっています。しかし、二通りの意見があったということは、ここでは正誤をはっきりさせることはできなかったということになると思っています。
また、会社に文書で伝えたという点ですが、もちろんただ文章だけを送りつけたわけではありません。
文書は病人である夫が病床でワープロで打ったものです。仕事から抜けなくてはいけない残念な気持ちや、みなさんにご迷惑をかけてしまうというお詫びの気持ちなども書かれていました。それを上司に渡して来て欲しいと私が頼まれましたので、私は直接会社に伺い、上司の方にきちんとお話をした上で渡しました。
お礼には字数制限がありますので、さきほどはここまで詳しく書くことは不可能でした。
No.16
- 回答日時:
>私が入院している方の様子を気にしてしまうのは、自分がこんな経験をしているからかもしれません。
質問の意図がいつの間にか変わっていませんか?
ご質問者の最初の質問は「何時何時に見舞いに行く予定を具体的に相手に伝えておく」ことが常識かどうかという質問であって、「見舞いに行くときに相手の状態が見舞いを受けられるかどうかを確認する」ことが常識的なことかどうかということではなかったと思いますが。
見舞いに行くときに相手が見舞いを受けられる状態かどうかを確認することは至極当たり前だと思います。義父は相手が見舞いを受けられる状態かどうかを確認もせずにあなたに「見舞いに行ってほしい」と言われたのでしょうか?
「何日に行きます」などと具体的な予定を伝えることが常識的かどうかを質問されているだけで、「お見舞いを受けられるか相手の状態を確認する必要があるのでは」という質問とは全く意味が違うと思いますが。質問文からをそのように受け取れますが。
あなたのご主人が体調が思わしくなく、見舞いを受けられる状態でなかったにもかかわらず、会社の方が見舞いに来られたのは非常識でしょう。
でもそれは今回のご質問の意味することとは全く違うことではないですか?
私の父も末期ガンで亡くなりましたが最後はできる限りの方にお見舞いに来てもらいました。お見舞いはあくまでもお見舞いをする方の都合だと思います。本人のためにならない場合のほうが多いと思います。でもガンなどで余命がわかっているときなどは、残された方に最後の別れをしてもらうことも家族の努めだと思い、父と仲の良かった友人などにも連絡をし、別れの挨拶をしてもらいました。息も絶え絶えの中かなりの時間話をしその2日後には昏睡状態になり、話をすることもできなくなりましたが、それはそれで良かったと思っています。
身内なら突然見舞いに行っても良いが、友人知人なら見舞いの予定を伝えた方がいいというような常識はないと思います。
私の質問の仕方が悪く、うまく気持ちが伝わらなかったとしたらお詫びします。
私の夫の場合、もしも上司の方が前もって「○日にお見舞いに行く」と連絡してくれていたら、「夫の具合が今はあまり良くないのでもう少し良くなってからにしていただけますでしょうか」と言えていたでしょう。
つまり、前もって連絡を入れ、相手がそれを了承してくれることはすなわち見舞いを受けられる状態だということになり、安心して見舞うことができると思ったからなのです。
私にとって「見舞いに行く日を告げる」=「相手の様子の確認」でした。解りにくくて申し訳ありませんでした。
>義父は相手が見舞いを受けられる状態かどうかを確認もせずにあなたに「見舞いに行ってほしい」と言われたのでしょうか?
このあたりはよくわかりません。が、私が「何で入院してるの?」と聞いたら、義父は「よく知らないけど胃が悪いらしいよ」と言っただけでした。もしちゃんと「○○という病気で○日に入院し、手術をして今は快方に向かっているよ」などと答えてくれていれば私も不安なくお見舞いに行けたと思うのですが。
私の夫にはガンであることを告知していませんでした。これは主治医とも相談し家族会議で決めたことです。本人は治るつもりで誰にも入院を知らせるなと言っているのに、友人、知人、親戚がどんどん駆けつけてしまったら本人が不審に思い、ガンだと気づかれる恐れがあると考えたからなのですが、これについては家族みんなが悩んだ末の苦渋の選択でした。もちろん最期の最期には友人に来てもらいましたが。
家族が助からないガンになった場合の周りの対応は本当に難しく、いったい何が正しいのか、今でもあれでよかったのかと考えてしまうことはあります。
今回の質問に13人もの方から回答していただきました。事前に告げるかという点では間違っていないというのが6人。言う必要はないというのが3人。どちらとも言えないが4人でした。
gatt_mkさんの回答は私とは正反対のものでしたが、そういう考えもあるということでよい勉強になりました。もちろんこれらの回答は多数決ではありませんので、私ももっと色々な方たちの意見を聴き、自分だけの考えに固執せずに臨機応変に対応していきたいと思っているところです。
No.15
- 回答日時:
色々回答がついていますが、私は父母、義父母の入院を経験しましたが、親戚・知人とも前もって連絡してからお見舞いに来た方は非常に少なかったです。
今は携帯がありますが病院では一応使用禁止ですから、留守宅に都合を聞いたってはっきり分かりませんしね。個人の家なら知らせるのがマナーでしょうが、病院なんてきてとりあえず行って見て、検査等でいなかったら仕方ないんじゃないでしょうか。ホームページは便利ですが、ニュースなどの情報を調べるにはいいけど、マナーなんかには地域差もありますしホームページに頼るのもどうかなと思います。というのは、私の姉も50代なのに何でも「ホームページで調べた」と言ってそのとおりにしたがるんですが、私たちの周囲の現在のやり方とはズレがあることも多いです。
回答ありがとうございます。
お見舞いの相手が親や兄弟など身近な場合は突然お見舞いに行っても構わないと思います。
今回の場合、義父にとってのいとこは兄妹同然だったのだと思いますが、私からすれば挨拶程度の会話しかしたことがない遠い存在の人でした。
そこの部分で意識のすれ違いがあり、このような事態になってしまったのだと思います。
今となっては「連絡しないでよい」という義父の言葉を信用してお見舞いにいけばよかったと思うようになりましたが、ほとんど話をしたことがない親戚のお見舞いに突然行けと言われ、緊張してしまった私の気持ちもお察しください。
ただ、冠婚葬祭のマナーについて事前に調べることがそれほど悪いこととは思いません。
お見舞いに鉢植えの花を持って行ってはいけないとか、結婚式に招待された人が白いドレスを着てはいけないとか、知らないと自分が恥をかくだけでなく相手の方を不愉快にさせてしまうことがあると思うからです。ただ、葬儀についてはその土地や家によって習慣が違うのですべて年配者に従っています。
私はインターネットがない頃は本を買ってまでマナーについては気を遣っていました。それがいけないと言われてしまうなんてまさか思いませんでした。
私の質問に大勢の方から回答をいただきましたが、お見舞いされる側である入院経験者からの気持ちを一つも聞けなかったのが残念です。
もしかしたら、日を改めてアンケートのカテで質問してみるかもしれません。
No.14
- 回答日時:
>。
「前もって連絡すると相手に気を使わせるのでやめましょう」というのがなかったためこれが一般的なマナーなんだと判断してしまいました。このやり方ではいけなかったのでしょうか。下記サイトで事前に連絡した方が良い理由として「病院の面会時間内であっても、検査や大事な用事が入っていることもあるからです。」とあります。
http://www.syufumanner.com/400/post_12.html#000373
これは正しいことと判断できますか?入院している際にはその時の体調により、検査の予定などは変わるかもしれません。朝の検診時の状態によって午後検査をする予定が入るかもしれません。事前にお見舞いの連絡があったからといって午後の検査をやめるなんて事は当然できないですよね。逆にお見舞いに行くからと事前に言っても、相手は自分の予定を判断できない場合もあるでしょう(病院の都合や医師の都合によっても予定は変わります)。
だからこそ事前に連絡があった場合に「わざわざお見舞いは結構です。」とみんな言いがちになるのではないでしょうか?事前に確認することはせいぜい病院にお見舞いができる時間を確認するぐらいではないでしょうか。
私はお見舞いなどにもよく行きますが、検査などで空振りになる場合もあります。その時は戻ってくるまで待ちます。お見舞いに行くときにはそうしたこともあるだろうと想定して予定を立てます。看護師さんに「○○さんは今いないようですが、検査かなんかですか?」と聞けばいつ頃戻るかも教えてくれます。戻る時間を見計らってまた病室に行けばいいだけのことです。
私がお見舞いに行くときにはいつも「ちょっと近くに来る用事があったので寄らせて貰いました。」と言って、わざわざ来たことをなるべく意識させないようにします。
こうしたことは人生経験でいろいろ判断できることでしょう。それができないのであればHPの情報はあくまでも参考にするだけで、実社会の先輩(義父)の意見に従った方が余計なトラブルは起きないでしょう。
何度もありがとうございます。
gatt_mkさんの説明もとてもよく理解はできるのです。
それでも、これらはお見舞いする側の都合(主張)であって、病人側の都合を考えていないように思えてなりません。
私の夫は末期がんで入院していました。本人には告知していませんでしたが、とても体がしんどくお見舞いに来られたくないので親と兄弟以外は誰にも入院を知らせるなと言われ、会社にも文書でお見舞い辞退の旨を伝えていました。
にもかかわらず、ある日突然会社の偉い方(専務と常務)がお見舞いにみえたのです。
それまでグッタリしていた夫が体を半分起こし、しっかりした口調で仕事の話をしているのを見て私は驚いてしまいました。会社の方は「思ったより元気で安心した」と言って帰っていきました。
でもやはり夫はありったけの力を振り絞って対応していたのでしょうか、その夜から容態が急変し急遽6人部屋から個室に移動。それからたった6日後に他界してしまいました。
もちろんお見舞いのせいで死期を早めたと証明するものは何もありません。
でも私は今でも「もしあの日、偉い方のお見舞いがなかったら・・・」と思えてならないのです。
このような例もあるということを知ってもらいたかったです。
私が入院している方の様子を気にしてしまうのは、自分がこんな経験をしているからかもしれません。
No.13
- 回答日時:
最初のやりとりを聞いていて、私も思い出したことがありました。
母は甥のお嫁さんがよほど気に入ったらしく、
フルーツを手土産に、出産後育児休暇をとっている甥のうちに遊びに行きました(昼間なのでお嫁さんだけ)
子供嫌いな母なのでとても珍しいことだったんですが
その後、お姑さんを通じて「遊びに来る時は事前に電話してほしい」と言われたとかで
「もう二度と行かない!」とぷんぷん怒っていました。
見かねて「でも相手にも都合があるだろうし、第一留守だったらどうするの」と諭したんですが
「前もって連絡したりしたら余計な気を遣わせることになるでしょう」と反論されました。
お茶やお菓子を催促することになるからわざと黙って訪問するのだと。
それを聞いて、なるほど、そういう考え方もあるのかと感心しました。
ある程度の年齢の方だとこういう気配りをされるようです。
個人的には、相手のご都合をお聞きしてからお見舞いに出かけるのが正しいと思います。
特に病院ですものね。迷惑がかかると大変です。
でもお義父さんとそのいとこさんとの関係では、黙ってお見舞いする方が気を遣わなくて済むという了解なのかもしれませんね。
それで、もう御主人もお亡くなりになってお義父さんとは縁が切れたも同然なのに
何かにつけて物事を頼んだりしてくる
これはお義父さんがtukinozomiさんを気に入っている証拠ではないでしょうか。
一度うちに嫁にきたんだから娘も同然だとお考えなのでしょう。
だから「私は血がつながっていないし家族じゃない」と拒否されたような言われ方をされて
お義父さんの怒りは想像するに余りあるものだったんでしょう。
大体、男親は息子のお嫁さんというのは苦手なものです。
結局他人だし、女性だし、どうつきあっていいのか距離感を取るのに苦労しているようです。
お義父さんがtukinozomiさんを好きじゃなかったら、寄り付きはしないはずです。
その「あ~腕が痛い」なんて言い草なんか、まるで娘に対する甘えのように感じます。
よそよそしい関係だったらこんな言い方はしないでしょう。
お義父さんはtukinozomiさんを実の娘だと思って甘えているのでしょう。
とはいえ、tukinozomiさんはそう思われても余りうれしくないように感じます。
その感情は自然だし、これを機会にちょっと距離を置こうかとお考えになるのなら反対はしません。
長い間、よくお義父さんに尽くされました。
ただ・・・とっくに縁が切れているのに嫁扱いでこき使っているというふうに思わないで
お義父さんは私のことを気に入っていたけどうまく表現できなかったのねと思ってあげてくださいね。
回答ありがとうございます。
todorokiさんのお母様の気持ちはとても理解できます。
うちにもよく夫の妹が突然「お線香あげさせて」と言って来ることがあります。私はそれを全く迷惑とは思いませんし、むしろ前もって連絡されるよりありがたいと思っています。
こう言うと、今回の質問と矛盾しているのではないかと思われるかもしれませんが、お見舞いは相手の方が病人だという点で状況が違うと思っています。病状はどんな具合なのか、お見舞いに行くことでかえって疲れさせてしまうのではないかなどが気になるからです。
>もう御主人もお亡くなりになってお義父さんとは縁が切れたも同然なのに何かにつけて物事を頼んだりしてくる
これはお義父さんがtukinozomiさんを気に入っている証拠ではないでしょうか。
そう好意的に思いたいところですが多分違うと思います。義父が私によく頼みごとをしてくるのは、単に家が近い(徒歩2分)からだと思います。
>その「あ~腕が痛い」なんて言い草なんか、まるで娘に対する甘えのように感じます。
これについても実はいろいろありまして・・・
義父はもう70代ですが、付き合っている彼女のような存在の女性がいてほぼ毎日二人で出かけています。近所のスーパーの買い物袋を両手にいっぱい抱えて歩く二人を何度も見ています。
なのに親戚づきあいのこととなると「腕が痛いから」を理由に私に代行を頼むのです。そう言いながらペンキを塗ったり脚立に乗って植木の剪定をしたりしています。
それでも義父にはお世話になっている部分もあるので、文句を言いたくてもぐっとこらえて従っています。
18年も前に亡くなっている義母の親戚の葬儀まで私が行っているのです。正直言って知らない人ばかりでそれこそ「よそ者感」でいっぱいになります。
ただ、自分が我慢すればすむことではなく、今回のように誰かに迷惑をかけるのではないかと思えるときには自分の考えを言ってしまいます。
>長い間、よくお義父さんに尽くされました。
ありがとうございます。優しい言葉に甘えてしまいつい質問の主旨とは離れて愚痴のようになってしまいました。申し訳ありません。
No.12
- 回答日時:
>HPで見たというのは本当のことです。
あなたが見たかどうかということを疑っているわけではありません。そこに書いてあることを真実だと真に受けて、義父に疑問を持ってしまう姿勢を疑問に思うわけです。
Webサイトに記載することは誰でもできます。それを信じるかどうかは受け手の責任なのです。そうした受け止め方をせずにサイトに書いてあることを真に受けてしまうと実生活に支障が出ます。
あなたが「突然のお見舞いを受けるのはあまり好まないから相手に事前に連絡しておいた方がいいのではないか?。」と思うのであれば、そう義父に言えばいいだけです。それを「HPにあったからそれが常識だ。」などという態度で義父に接したら、義父はそれだけで不愉快になる可能性は高いです。
用は人との付き合い方をどうするかだけだと思います。
回答の意味を勘違いしてすみませんでした。
「常識」という言葉が義父の気を悪くしてしまったことは、何人かの方から指摘されて反省しています。
わからないことがあったとき、HPで調べることは多くの方がやっていることと思います。
それがすべて正しいわけではないこともわかっています。
わからないから調べているわけなので、その真偽を判断するには複数のサイトを見て比較し、考えることだと思っています。
今回の場合、複数のサイトを見て「事前に連絡を入れましょう」と書いてあるサイトが一番多く、次に多かったのがそれについては何も触れていないもの。「前もって連絡すると相手に気を使わせるのでやめましょう」というのがなかったためこれが一般的なマナーなんだと判断してしまいました。このやり方ではいけなかったのでしょうか。
No.11
- 回答日時:
質問者さんは、義父に恥をかかせるような事をしたくない為に頑張りすぎて空周りしてしまったのですね。
義父さんの怒った理由は、自分の事を非常識な人間と思われたなどではなく、電話して欲しいなど「ガタガタいちいちうるさい事を言って行きたくないなら最初から言え」との感情だと思います。
質問者さんが一生懸命マナーを調べた苦労なんてわかりません。
ホームページのマナーのサイトですが、結構いい加減の事を書いてあるのもあります。
もちろん正しいことも書いてある事もあります。
間違っている事を平気で書いてある酷いものあります。
お見舞いに関しては家族に電話をしてから伺う事は関しては、正当な事のようで、日本人の遠慮や謙遜する気持ちを無視して書いてあると思います。
つまり電話して伺うまではあっていても、遠慮する人間には、時と場合によっては・・・云々と補足書きがあればベストだったと思います。
そのサイトはマナーの専門家かどうかわかりませんが、単なる物書きが書いたなら、四角四面のことしか述べられないのだと思います。
人生経験が長い人間だとあらゆる状況を自分が体験して実際にどのようにしたら一番良いかなど自分なりのわかってきます。
入院患者が、手術後数日はお見舞いは遠慮すべきだ一般的には思いますし、日にちが大分経過しているなら会話も出来歩けるだろうと考え、お見舞いに行ってもよい時期だと考えます。
仮に家族に電話してお見舞いに伺いたいと言っても「大した病でもないのでお見舞いは結構ですよ。」と言われて断られる事もあると思います。
お見舞いに行っても相当悪い状況ならナースステーションにお見舞いを預けることも出来ます。
それで家族には見舞い客が来たことがわかります。
私が電話を貰う家族なら、お見舞いはいいですよ。(不用)と言います。それが日本人の変な遠慮の文化みたいなものでもあります。
お見舞いに限らず、電話して相手にお伺いを立てることは、相手の都合を考えて良い事だと思います。
しかし時には、それがマイナスとなって自分がしたいことが出来ない状況にもなってしまうこともあります。
それも経験だと思います。
作者は、電話して成功したことしか経験が無いのかもしれません。
回答ありがとうございます。
>質問者さんは、義父に恥をかかせるような事をしたくない為に頑張りすぎて空周りしてしまったのですね。
こんなふうに受け取っていただきありがとうございます。
でも正直言うと、「義父に恥をかかせるような事をしたくない」のではなく、「自分が恥をかきたくない」ほうだったように思います。
マナーとかしきたりって本当に難しいですね。
前もって電話をすれば相手が遠慮するであろうことも想像はできました。
でも、私は自分が鈍感で気が利かない性格と自覚しているので、冠婚葬祭があるときには相手の失礼になってはいけないと思い、必ず事前に調べるようにしています。
でも、今回はそれをしたことがかえって良くない方向に持って行ってしまったということでしょうか。
それにしても、サイトが信用できないとなるとこれからは何を頼ったらよいのでしょうね。
No.10
- 回答日時:
>そこで、「お見舞いのマナー」と検索し、HPを見てみたのですが、やはり前もって伝えておくのが礼儀と書かれています。
これは正しい真実ですか?
HPに書かれたことは別に真実と言うわけではありません。そのHPの作成者がそう思っているというだけです。私はお見舞いに行くときに改めて相手に訪問予定を伝えると言うことはありません。病院でお見舞いが許されている時間に行くだけです。相手が病人なんですからことさら相手に気を遣わせる必要などありません。時々相手が既に退院していた空振りになるときもあります。
義父の代理で行くだけならお見舞いを置いてくるだけでしょうから、それほど時間を取ることもないでしょう。
そのようなHPに書かれたことを真に受けて義父に意見すると思わぬ反発を受け関係がぎくしゃくしてしまいます。
回答ありがとうございます。
HPで見たというのは本当のことです。
もしよろしかったら、
http://www.syufumanner.com/400/post_12.html#000373
http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …
http://shaddy.jp/manner/gift/omimai/omimai_conte …
をご覧になってみてください。
私自身は入院経験はありませんが、もし自分でしたら突然お見舞いに来られるのは嫌だと思うほうです。
でも回答者さんのような考えの方もいらっしゃるわけですから、これは一概には言えないことなのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 義父について。 私は妊娠中2ヶ月入院することとなりました。 義父母(事務員)が働く大学病院でした。 5 2022/09/25 03:22
- 結婚式・披露宴 結婚式についての質問です。 冬に結婚式をあげる予定があるのですが いきなり衝撃の事を義母から聞かされ 6 2023/05/17 18:45
- その他(結婚) 義実家同居について 6 2022/07/24 13:14
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 父親・母親 回転ずし店での話 2 2023/07/04 21:50
- 高齢者・シニア 86才の義父のことがストレスで苦しい ❨長文です❩ 7 2022/05/06 21:19
- 相続・贈与 遺産分割協議 遺産相続 親の面倒を見ない兄弟 分け方 4 2022/07/20 14:31
- 親戚 はじめまして。妻の兄との関係でご相談です。 約一年前にお互い再婚したのですが義父にお会いすることなく 3 2022/08/31 12:21
- その他(家族・家庭) 普段、旦那が単身赴任で平日は不在です。そのこともあり、義理父に、私、旦那がができないことを時々お願い 3 2022/12/02 13:05
- 父親・母親 スカットジャパン的な出来事 3 2022/04/13 21:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
娘の義父のお見舞金は?
マナー・文例
-
義父への実父からの見舞金
マナー・文例
-
義母が入院・手術をしたのですが…(遠方)
兄弟・姉妹
-
-
4
妻の親から、夫のほうの義理の父への見舞金について
葬儀・葬式
-
5
義母の入院。出来る事はなんでしょうか?
離婚
-
6
遠距離 義父へのお見舞い
葬儀・葬式
-
7
義父が手術します。 義母にかける言葉を教えてください。 数日後、義父が手術をします。 早期発見だった
その他(家族・家庭)
-
8
姑の入院を実家に知らせるべきか、否か。
父親・母親
-
9
夫の親が入院しました。
父親・母親
-
10
義父の入院,実家に知らせるべき?
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
義父の見舞い
兄弟・姉妹
-
12
義実家での葬儀、私の態度まずかった?
葬儀・葬式
-
13
義理の父の手術に立ち会わなかったこと
恋愛占い・恋愛運
-
14
義理父が入院します。嫁として何が出来るでしょうか?
父親・母親
-
15
私の両親から妻へのお見舞いが来ない・・・
父親・母親
-
16
義母の入院でお見舞金は?(至急)
その他(家計・生活費)
-
17
義父へのお見舞いについて
その他(暮らし・生活・行事)
-
18
旦那がお見舞いにいかない
父親・母親
-
19
義理母の入院について 遠方で1人で暮らしている義理母が交通事故にあい 骨折からの手術をするとのこと。
夫婦
-
20
身内が入院したら面会?お見舞い?に毎日行くべきですか?
その他(家族・家庭)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義父または義母としたことがある方
-
義父の四十九日。私の親は…
-
義両親になんて呼ばれてますか?
-
義父を激怒させてしまった私。...
-
義父の性格が苦手。何でもかん...
-
義父がどうしても嫌でたまりません
-
別居の義両親に生活費を渡して...
-
喪があけるのは?
-
義父の葬儀に参列できない。 主...
-
続柄がわかりません。
-
義父からの嫌がらせ
-
義父のセクハラで困っています...
-
義父の老後の扶養義務について
-
夫の義父の呼び方を教えてください
-
ほとんどゴミ屋敷…義母をなんと...
-
入籍して2年目になります。毎年...
-
共同経営、お給料の不満
-
義父に言い返したい!
-
義父と育児のことで衝突・・・
-
同居の義父が大嫌いです。 さっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
義父または義母としたことがある方
-
義父の性格が苦手。何でもかん...
-
義父を激怒させてしまった私。...
-
義父の四十九日。私の親は…
-
続柄がわかりません。
-
義父のセクハラで困っています...
-
義父を好きになりました(同性)
-
正月、義父に怒鳴られました。...
-
義父の葬儀に参列できない。 主...
-
義父への実父からの見舞金
-
夫の親の入院代は誰が出す?
-
義父との同居 解消したいです。
-
義父と大喧嘩しました。
-
義父の生年月日を知る方法はあ...
-
義実家からの近況報告や様子伺...
-
夫と別居中、子供を義父母に会...
-
亡き夫の親族との付き合い
-
個人事業の代表の交代について
-
義父が生理的に嫌いです。 結婚...
-
義父が大嫌いになりました。二...
おすすめ情報