
No.8
- 回答日時:
No.7
- 回答日時:
中学校で雷は電気の放電であることを学ばれたと思います、雷は空に浮かぶマイナスの電荷を蓄えた雷雲と地上のプラスの電荷が大量にそれぞれに蓄電されてこれ以上に蓄電に耐え切れなきなったときに空気絶縁と言って本来なら短絡(中学校ではショートと学ばれたと思います)しない状態である絶縁状態ですがこれが空気絶縁を破って短絡するのが雷です、つまり、高電圧、大電流であるなら空気絶縁を破って通電します、で、結論は高電圧なら多くのものは電気を通す(通電と言います)ことが可能です、で、雷一回の電気量(電気料ではありません、電荷の量のことです)は大阪市全体の一ヶ月分の電気をまかなえる量であると言われています、従って、電圧が高くなればなるほど通電する物質は増加します、ちなみに7万7千ボルトと50万ボルトでは碍子の形と数が違うでしょう。
さらに追加すれば絶対的に通電できないゴムのような絶縁物質を大量に、例えば、地上から雷雲までの距離で満たせば雷も起こらないことになります。さらに追加すれば多くの物質は電荷量により絶縁状態は変化しますので一概に「金属以外にも電気を通すものってあるのです?」、の答は電荷量により変化しますので金属以外にもあります、となります。
No.6
- 回答日時:
塩化ナトリウムは個体では絶縁体だが、溶融すると電気を通す様になる。
(801℃)No.5
- 回答日時:
金属に近い程度で電気を通すものといえば「大地」でしょうか。
絶縁体と導体
http://www.akademeia.info/index.php?%C0%E4%B1%EF …
純粋な水は電気を通しません。
電気を通さない水
http://www005.upp.so-net.ne.jp/wanatra/4purew.htm
No.4
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 助けるというよりかは聞いてアドバイスを欲しいです。ただ聞いてくれるだけでもいい。今まで結構な数のアニ 2 2023/05/16 19:44
- 物理学 写真の赤線部分についてですが、金属板は、C=(εS/d)のdを大きくする、つまり、電気容量を大きくす 1 2023/01/01 10:09
- 電気工事士 【電気工事】金属管工事や合成樹脂管工事はどのようなケースで行われますか? 1 2023/08/12 17:10
- 車検・修理・メンテナンス エンジンかけてバッテリー交換する際にプラス端子のターミナルが金属に接触すると火花が出るのはなぜ? 8 2023/07/20 17:19
- 化学 化学についての質問です。 異なる金属を接触させると片方の金属が腐食する、異種金属接触腐食について教え 2 2023/01/11 09:33
- 電気工事士 【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高 2 2023/07/16 20:32
- 物理学 パソコンモニターの前で金属の網が置けば、電磁波の遮断になるでしょうか? 6 2023/06/02 12:27
- 電気・ガス・水道業 【電気工事】金属管配線の電磁的平衡 3 2022/08/04 14:38
- 電気工事士 金属管と金属製可とう電線管におけるD種接地工事省略条件の違いについて 1 2022/09/12 17:13
- 物理学 電磁気学の質問です。 図のように、金属棒(長さd)に垂直な磁場が流れている時、その誘導起電力がuBd 3 2022/04/21 23:33
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報